![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:45 総数:133994 |
3月19日 卒業証書授与式3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月19日 卒業証書授与式2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月19日 卒業証書授与式1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後、卒業証書授与式を行いました。 今年度は、ご来賓の方を17名お迎えし、卒業生の保護者の皆様、在校生代表の5年生が参加しての式となりました。 校長先生からの励ましの言葉、PTA会長様からのお祝いの言葉をいただきました。前校長先生や、歴代の担任の先生からの祝詞もいただき、卒業生の胸に多くのお祝いの言葉が届けられました。 また、卒業生と在校生の呼びかけ「お別れの言葉」は、「旅立ちの日に」の歌とともに心に残る立派なものでした。 卒業生は、終始、堂々とした態度で、卒業証書を手に学び舎を巣立っていきました。 在校生も次は自分たちが引き継いでいくという気持ちで、立派な態度で心を込めて見送りました。 3月18日 6年生 学級活動2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後、最後の卒業式の練習を行い、より一層、顔つきが引き締まった子どもたちです。 3月18日 6年生 学級活動1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1つ目は、「6年間の成長記録」です。リボンの長さは、6年間で伸びた身長と同じ長さにしてあるそうです。2つ目は、「思い出の給食献立集」で、3つ目はお箸と手製の箸袋です。食べることは生きる上で一番大切です。という思いを込めて贈られました。 最後の4つ目は、「心が軽くなる魔法の言葉」というメッセージでした。子どもたちは様々な思いを胸に聴き入っていました。 3月17日 5年生 家庭科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日はコマとなるトピックスを思い出して書き出していました。「ミシンを上手に使えるようになった。3マス進む。」、「針が指に刺さってしまった。2マス戻る。」、「おいみそ汁がおいしく作れた。5マス進む。」など、1年間の成果や失敗の思い出を書くことができました。 3月14日 たんぽぽ学級 卒業を祝う会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、秋に畑で収穫したサツマイモを、塩ゆでにしてフライパンでこんがり焼いた「サツマイモのお焼き」をみんなで調理して食べました。「香ばしくておいしいね」「塩を入れてゆでたのに甘くておいしいね」など感想を言いながら、満足そうに食べていました。 調理道具や食器に片付けも協力してできました。 たんぽぽ学級に戻って、計画していたゲームなどを楽しみました。在校生は司会や6年生へのお手紙を読むことを上手に行うことができました。6年生からは、とっても素敵なメッセージをもらいました。 「卒業を祝う会」は大成功でした。みんな寂しくなるけど頑張ろうという気持ちになりました。 3月13日 6年生 図画工作科 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分が選んだ一曲は特に思い入れがあるようです。 3月13日 6年生 図画工作科 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月13日 5・6年生 卒業式の予行練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 緊張感の中、5年生も6年生も今の力を出し切っていました。今日の練習の課題を改善しながら、あと3日、練習は続きます。 3月12日 なかよし班そうじ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 掃除が終わったら、集合場所で反省会をみんなでしました。来週、6年生が卒業するので、これまでリーダーシップを取ってくれた6年生にみんなでお礼を言いました。 3月12日 3・4年生 国語科 書写![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月11日 5年生 国語科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生向けのよりよい「お知らせ」にするため、難しい語句は国語辞典やタブレット端末で調べて平易な言葉に置き換えたり、優しい言葉遣いに変えたりしながら、新しい文章に書き換えていました。グループごとに話し合って一つの文章にし、理由を付けて発表しました。 一人一人が課題に真剣に向き合い、協同的な学習活動をすることができました。 3月10日 班別児童会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、これまで班長・副班長として下級生のお世話をしてきた6年生に感謝の気持ちを伝える時間もありました。 明日からは、新しい並び順で登校します。6年生は登校班の後ろから見守り役となります。 班別児童会の後の一斉下校では、新しい登校班の並びで下校しました。 3月7日 3・4年生 図画工作科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月7日 1・2年生 体育科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ペアになって相手のところに上手にボールが届く練習をしているところです。 3月7日 3〜6年生 体育科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 互いに声を掛け合って白熱のゲームをした後は、充実した様子でプレーを振り返っていました。 3月7日 読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は、小学校生活最後の読み聞かせとなりました。読み聞かせ後の6年生教室では、図書ボランティアの方々からお祝いや励ましの言葉をいただきました。子どもたちも改めて感謝の気持ちを伝えていました。 3月7日 5・6年生 卒業式の練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月6日 3・4年生 算数科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立大林小学校
住所:広島県広島市安佐北区大林四丁目14-1 TEL:082-818-2403 |