![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:71 総数:270679 |
1月10日(金) いろいろうつして
3年生の図工は冬の定番、版画の学習に取り組んでいます。3年生では「紙版画」に挑戦しています。いろいろな材質や加工が施された紙を使って、人物や動物キャラクターを製作します。普通であればそれを決まった大きさの台紙に貼って台紙ごと刷っていくのですが、今回は作ったものに、直接インクをローラーでつけて、和紙に刷っていきます。(わかります?)当然和紙の真ん中にポツンと1つ印刷されますが、そこは版画、何度も繰り返すことで同じ形のものをいくつも印刷していくことができます。それで、動物の群れを表現したり、模様のようにしたりしてあらわすことができます。難点は刷るときに手が汚れることですかね〜。あと、作品を頑丈に糊付けしておかないと、ローラーでインクを乗せるとき、インクの粘着力で模様や部品が取れてしまうことなどです。出来上がった人から、先生と協力して刷っていきます。
どんな作品に仕上がるのか楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() 1月10日(金) 楽しかった 冬休み
1年生は図工で「ふゆやすみのおもいでをかこう」に取り組んでいました。「冬休みの楽しかった思い出は何?」の質問に「映画を見にいった〜。」「家族とUSJに行きました。」「おじいちゃん、おばあちゃんちにいった。」「宮島に行きました。」とたくさんたくさん手をあげて発表します。「じゃあ、その思い出を画用紙いっぱいに大きく描いてね。自分を必ず書いてくださいね。」と先生から今日のめあてが伝えられます。
早速、画用にクレヨンでその思い出を描いていく1年生さん。楽しかった出来事や会話、景色を思い出しながら、描いていきます。「これ、宮島の大鳥居?」「うん!」上手に描けて満足そうです。描いている自分やお家の人たちの顔はもちろんみんな笑顔です♪ 素敵な冬休みでしっかりとパワーをチャージした1年生さん、絵から元気が伝わってきます。 ![]() ![]() ![]() 1月10日(金) 夢を語ろう
6年生さんは、今日朝1・2時間目で書き初めを行っていました。昨夜の寒波の影響が思いっきり感じられる体育は冷凍庫のようでしたが、今日も業務の先生が朝1番のりで学校に来られてストーブを焚いてくださいました。おかげで寒さは冷蔵庫くらいまでやわらぎました。
そんな中で、めあてをたしかめ、書き始めた6年生さん。「夢を語ろう」という字に春からの中学校生活への夢や希望をのせて筆を走らせます。 ![]() ![]() ![]() 1月10日(金)長束西大好き!〜51 冬を楽しもう(1年生)
1年生は、生活科の学習で、学校の中庭に水を入れたコップとたらいを一晩置いておきました。そして、今朝。「どうなっているかな?」「かわってないでしょ。」と、見に行ってみると、なんと氷ができていました。コップ表面は氷になっていて、たらいの中央には氷が浮かんでいます。「うわー!!すごい!!」「つめたーい!!」驚きの声があがります。まさに、寒い冬の朝ならではの光景です。冬を楽しみました。
![]() ![]() ![]() 1月9日(木)今日の給食~ほっかほっかチキンビーンズ~![]() ![]() 雪が舞い散る本日。とても寒くて,温かい給食を本当に心待ちにしていました。チョコも付いて,「木曜のチョコパン すごく楽しみ〜」と待っていてくれた子もたくさんいました。給食で食べるスイーツ(?)は,特別感もあって幸せになりますよね。 じゃがいもや玉ねぎ,にんじん,チキン,大豆どれぞれの材料にケチャップとソースの濃厚なソースが絡んで,とてもおいしかったです。フレンチサラダも好評で,残食もとても少なかったです。 最近,給食室の作業中の写真を撮ろうとすると湯気と気温の差で画面がくもってしまい・・・うまくいい写真が撮れません。今日も釜の前の撮影を諦めて,中学校へ届けるチキンビーンズを撮ってみました。中学校は12時半からの給食時間なので,温かい状態が保てる二重食缶という容器に入れています。なので,中学生のみなさんもほくほくの状態で食べていただけていると思います。 今日も美味しい給食ごちそうさまでした♡ 1月9日(木) テストの時間
2年生さんは2クラスとも算数のテストをしていました。
テストといっても中学校のような成績をつけるための試験ではなく(あゆみの資料にはしますが)単元ごとの学習がきちんと定着しているかを評価するもので、私たちは「業者テスト」(教材屋さんから買うので)と呼んでいます。「知識・技能」「思考・判断・表現」の2観点で設定しているものが多いですが、主体性などの意欲を評価する観点があるものもあります。裏表で合計すると150点なので、昔のように100点満点みたいな言い方は少なくなりました。 だいたい裏表で20分から30分くらいでできるので、45分授業全部テストにはなりません。ですが、しっかり丁寧に取り組んでもらいたいので、最後の1人ができるまで待ちます。カンニング防止のため、席の向きを変えるクラスもあります。早く終わったら、そのまま見直しをして待つあるいは、読書、お絵描き、タブレットをして待つなど、クラスや先生によって違います。 さあ、学んだことはしっかりと、力となって身に付いているのでしょうか。最後までよく読んで頑張れ! ![]() ![]() ![]() 1月9日(木) きれいに咲いてね
1年生は生活科で自分のプランターに球根を植える作業をしていました。校舎に囲まれた中庭ですが、今日はさすがに風も強く、時折雪もまじります。
そんな中、チューリップ、クロッカス、ヒヤシンスの球根を植え付けます。「入学式で1年生さんに見てもらえるように、きれいに咲いてね。」と気持ちをこめながら、用土をかぶせていきます。 1年で一番寒い時期を土の中でしっかりと耐えるからこそ、きれいな花が咲きます。1年生さんも残り3か月しっかりと学んで春には立派な2年生さんになっていきましょうね! ![]() ![]() ![]() 1月8日(水)長束西大好き!〜50 不平等条約を考える(6年生)
6年生社会科では、明治時代の不平等条約について学習していました。「治外法権が相手側にある」「関税自主権が日本側にない」という中、ノルマントン号事件が起こります。黒板に大きくはられた当時のまんがを見て、気づいたことをノートに書き、一人ひとりが発表していきました。そして、日本で起きた事件を日本で裁けない不条理について考え、「この条約は撤廃されたのか。」という新たな課題も見つけ出しました。さすが6年生。深いところまで、よく考えていました。
![]() ![]() ![]() 1月8日(水)今日の給食~うどんが食べたいころ~
今日は「減量ごはん 肉うどん かき揚げ 牛乳」です。
「そろそろうどんが食べたいころだったんだよね〜」と2年生。雪が降って,とても寒いので,あったかい肉うどん最高ですよね。きっとみんな心待ちにしてくれていたと思います。牛肉は,別の釜を使って味付けをして,うどんの出来上がりに最後加えて仕上げました。 「かきあげとの組み合わせ最高!」という感想も多く,とても好評でした。今日のかき揚げは,ひじき・イカ・高野豆腐・玉ねぎ・にんじんを組み合わせましたよ。歯ごたえのある食材と野菜の甘味もあり,サクサクでおいしかったです。 今日も美味しい給食ごちそうさまでした♡ ![]() ![]() ![]() 1月8日(水)長束西大好き!〜49 長縄跳び(5年生・6年生)
「長なわ選手権」が近づいてきました。体育委員会の子ども達の発案で、1月15日から2月19日までの大休憩に、計6回、クラスで長縄跳びの回数を記録します。12月から取り組みを始め、年が明けて本格的に練習をしています。今日は5年生・6年生が、運動場で跳んでいました。よいリズムで次々に跳べていました。
![]() ![]() ![]() 1月8日(水)長束西大好き!〜48 5年生英語「冬休みは、どうだった?」
5年生は、英語科で「冬休みは、どうだった?」という学習をしました。まず、テレビを見て「東京の浅草に行っている。」「次は、山梨の富士山に行きたいと言っている。」と聞き取ります。よく聞き取れていました。素晴らしいです。
次は、自分の行きたい場所をワークシートに書きました。会話へと学習は続きます。楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 1月8日(水)長束西大好き!〜47 書き初め(4年生)
4年生は、体育館で書き初めをしました。「春を待つ」と書きます。ぴんとした空気が張り詰めます。集中して書いた渾身の一枚に名前を丁寧に書きます。「できた!書けた!仕上がった!」ほうっと息をはきます。4年生さん、がんばりましたね。
![]() ![]() ![]() 1月8日(水) 書き初め大会 4年
4年生の今年のお題は「春を待つ」です。まさに、今の4年生さんたちの心境にぴったりのステキな題字です。
今朝はこの冬一番の冷え込みとなり、体育館での書き初めということで、業務と事務の先生が朝一番に学校に来て体育館に大型のストーブを準備してくださいました。体育館全体が暖かくという訳にはいきませんが、あるとないとでは全然違います。 そんな中「寒くて手がかじかむ〜。」「をが大きくなりすぎた〜。」などと言いながら、これまでの学習や練習を活かして長半紙に筆を走らせる4年生さん。5年生に向かって「春を待つ」気持ちを筆に込めます。 ![]() ![]() ![]() 1月8日(水) 私には夢がある
6年生は道徳で「私には夢がある」に取り組んでいました。めあては「差別の問題について考えよう」です。ここで「キング牧師」と頭に浮かんだ方はきっと、「私には夢がある」が、あの名言「I have a Dream.」とつながったと思います。
乗り合いバスで白人に席を譲らなかった黒人女性が逮捕されたことに抗議してキング牧師をはじめとする多くの黒人がバスに乗らないボイコット運動を始めます。暴力を使わずに粘り強く運動を続けた結果、ついに差別を禁止する法律ができたという、お話からめあてに迫っていきます。 6年生になるとこのような切り口で、学習ができるようになることにあらためて感心します。グループで話合い「差別」と向き合い戦う人たちの心情を想像し発表していきます。身近な公正、公平、平等から社会正義や人権の問題について、考え、発言する6年生さん。心が大きく広がって、大きな視点や観点で考えることができるようになっています。 ![]() ![]() ![]() 1月8日(水) 今年のめあて
2年生さんは「今年のめあて」を考えていました。カードには絵馬の木札をかたどった枠が3つ書かれていて、それぞれ「学習」「学校生活」「学習」のめあてを記入するようになっています。「う〜ん、何にしようかな…。」と考え込む子もいれば「もうかけたよー。」とさっと書いている子もいます。どの子も書くからには、実行したり実現させたりしたいという気持ちがあらわれています。
真剣に考え、書きこむ2年生さん、いい年にしていきましょうね。 ![]() ![]() ![]() 1月7日(火)長束西大好き!〜46 黒板・廊下の掲示
教室の黒板と、保健室前の掲示です。新年を迎えた喜びを子ども達に伝える楽しい掲示が、学校中にあります。今年もよい年になりますね。
![]() ![]() ![]() 1月7日(火)長束西大好き!〜45 新年のお楽しみ
新年のお楽しみ。ビンゴやすごろくに加え、グッズも飛び出しました。「巳年」「おみくじ」など、新しい年にちなんだグッズに子ども達の目が輝きます。
![]() ![]() ![]() 1月7日(火)長束西大好き!〜44 1時間目です!
新年の1時間目の子ども達の様子です。
「冬休みの課題を机の上に準備しましょう。」という先生の声で、書き上げた書き初めや、やり切った「冬のスキル」を取り出しました。書き初めを友達と見せ合う姿が、とてもほほえましかったです。 冬休みビンゴや、冬休みすごろくをしている楽しそうな顔も素敵でした。 ![]() ![]() ![]() 1月7日(火)長束西大好き!〜43 冬休み明け集会
明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。
久しぶりに子どもたちの笑顔が見られて、うれしい一日でした。 全校朝会では、校長先生のお話を聞きました。「巳年」は発展するよい年になります。「仲良く 正しく 元気よく」がんばりましょう。「生活科・総合的な学習の時間」の合言葉「長束西を愛し、長束西に愛される子ども」をめざしていきましょう。 続いて、登下校時についてのお話を聞きました。「通学路を一列に並んで歩きましょう。」「横断歩道を渡りましょう。」「あいさつをしましょう。」気持ちの良いあいさつを心がけて、安全に登校・下校してほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 1月7日(火) 保健室からのお年玉
保健室前の掲示板はいつも、旬の保健ネタで「保健指導」を行う掲示物が掲示されています。
年明けは保健委員会さんたちが作成した「新春健康カルタ」と「かぜひかないでねクイズ」です。2本立ての豪華お年玉です。 カルタは「のこさず食べてねおいしい給食」「きれいに手あらいばいきんバイバイ」など健康や安全な生活を呼びかける内容で、絵札とセットになっています。保健委員さんたちが委員会の時間に作成した力作です。 クイズはイラストや暗号?で「謎解き」のようなかぜ予防を呼びかける問題カードの裏に答えが掲載されています。例えば「すり」という字が9つ並んだカードの答えは「くすり(薬)」です。答えの面には「すぐに薬にたよらずに、自然治癒の力をつかって治そう。」(みたいな)指導が書かれています。(そのほかのカードの答えも考えてみてください。) 楽しみながら、健康や安全指導を月ごとにその時期にあった内容で工夫して行っていただいています。 ちなみに1月の保健目標は「寒さに負けず外で遊ぼう」です。食事、運動、睡眠に気をつけて元気に冬を乗り切りましょう! ![]() ![]() ![]() |
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1 TEL:082-239-3922 |