最新更新日:2025/07/30
本日:count up53
昨日:87
総数:270741
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2025へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

12月3日(火) 広島市科学賞 優秀賞に選ばれました

 毎年、夏休みに開催される「広島市科学賞」に今年も多くの児童が研究作品を応募しました。
 その中の2名の人が入選し、11月30日(日)に広島市青少年センターで開かれた表彰式に参加し、賞状を受け取りました。
 今日はそのうちの1人、「優秀賞」を受賞した4年生さんが賞状を持ってきて、披露してくれました。改めて校長室で表彰させてもらいました。
 受賞を励みにこれからも、生活の中の疑問や課題に興味をもち、調べたり探求したりしていってほしいと思います。
 おめでとうございます!
画像1
画像2

12月3日(火) 漢字だって書けるよ

 1年生さんの国語の時間にお邪魔すると新しい「漢字」の学習中でした。ひらがな、かたかなと学習してきて、いよいよ漢字を習っています。今日の新しい漢字は「白」「土」「音」です。先生の手本を見ながら字形や筆順の説明を受けて、空書きします。「い〜ち、にーさあん…」と先生にあわせて、腕を動かし空中に漢字を書きます。そしてドリルの練習の欄に書き込んで…、と国語の時間にルーティンの活動として定着させていきます。
 ちなみに、小学校で習う漢字の数をご存じですか?1年生から6年生までの6年間で1026字です。
 どんどん練習して、書けて読めて、使えるようになってね。
画像1
画像2
画像3

12月3日(火) 仮分数から帯分数へ

 4年生の算数は「分数」です。本格的に分数の特徴や仕組み、分数のたし算・ひき算の計算の仕方を学んでいきます。
 真分数、仮分数、帯分数を学んだ4年生さん。今日は「仮分数を帯分数にする方法を考えよう」というめあてで「4分の9」という仮分数を帯分数にする課題に取り組みます。やり方を考えるうえで大切なのは「4分の9」という分数はどのような数で構成されているかがわかっていることです。例えば「4分の1が9個分」とか「4分の4が2個と4分の1が1個」などです。やり方は分子÷分母をして商が整数、余りが分子になるわけですが、なぜそうなるのかが説明できなくては意味がありません。「分母の4に2をかけて…、8になるから〜…、9ひく8をして…。」「わり算でするっていってたよね。」いろいろな考えを出し合ってやり方に迫っていきます。
画像1
画像2
画像3

12月3日(火)今日の給食~大根のうま味たっぷりみそ汁~

画像1
今日は,「ごはん 鯖の梅煮 白菜の昆布和え みそ汁 牛乳」です。

 白菜や大根,ねぎなど冬野菜たっぷりの美味しい給食でした。風邪やインフルエンザなど体調不良の報告をちらほら聞こえてくる時期となりました。栄養バランスのよい食事や睡眠など十分な休養を意識して,12月も元気に過ごしていきましょうね。

 今日は検食をしていただいている校長先生の感想をご紹介します。
「鯖に昆布,わかめと海の幸が活躍するメニューでした。魚も海藻も大好きで日本人に生まれてきてよかったと思う今日この頃です。どれもおいしかったです。」
 検食はこどもたちが喫食する30分前ごろに行われています。味付けや見た目だけでなく,温度や異物混入などの有無を確認していただいています。
 いつもありがとうございます。

 今日もおいしい給食ごちそうさまでした♡

12月2日(月) ありがとう いのち

「みんなで語ろう!心の参観日」は児童、お家の方、先生が一緒に道徳教育について相互理解を図り、感想や思いなどの意見交流を行い、命の大切さや思いやりなどについて考えます。
 今日は「心の参観日」として4年生がお家の方といっしょに助産師さんの話を聞きました。
 まず、命の誕生について1人1人が700兆分の1という奇跡的な確率で産まれた一人であることを教えていただき、1つの受精卵が1人の赤ちゃんとしてお母さんから誕生するまでの様子を写真やご自身の出産場面の動画とともにお話してくださいました。
 お話のあとは、妊婦さんの大変さを実感できる重りのついたジャケットを着たり、実際と同じ大きさ、重さの赤ちゃんの人形を抱いたりする体験活動をしました。また、妊娠や出産、育児に関する絵本や、生まれたばかりの赤ちゃんに着せる産着や哺乳瓶なども見せていただきました。
 命の大切さや家族に愛されて育ってきた自分について考えを深めた様子でした。
画像1
画像2
画像3

12月2日(月) おめでとうございます 長束西SC

 長束西サッカークラブさんが12月1日(日)にそれぞれ行われた「湯来フットサル交流会」4年生から6年生の部と「安佐南区民交流駅伝大会」学区代表の部でみごと3位になり、賞状などを披露しに来てくれました。
 気温も下がってきて、サッカーもオンシーズンに入り、これから試合も多くなるのでしょうか?駅伝に参加して結果を収めたことも含め、暑い中練習に取り組んできた成果が実っての入賞、おめでとうございます。
 ケガに気をつけて、これからも頑張ってくださいね。
画像1
画像2

12月2日(月)今日の給食~野菜たっぷり中華丼~

今日は「中華丼 ししゃものから揚げ もやしの中華和え 牛乳」です。

 いよいよ12月がスタートしました。給食室の掲示もクリスマス仕様に変えてみました。温かい秋が終わり,いよいよ冬本番という感じですが,今日は温かく過ごしやすかったですね。
 野菜価格高騰の昨今。今日は,白菜や青梗菜,玉ねぎ,にんじん,もやしと沢山の野菜を使いました。生姜がよく効いた中華丼は,喉越しよくとてもおいしかったです。

 こどもたちも「おなか空いた〜」と食欲旺盛な様子で,全体の食べ残しもとても少なく大好評でした。

 先週の金曜日 HPの写真をUPできなかったので,遅くなりましたが写真のご紹介を一緒にします。メニューは「ごはん うま煮 甘酢あえ 牛乳」でした。
画像1
画像2

12月2日(月) どきどきするね

 1年生さんの2時間目の参観は、それぞれ音楽と算数に取り組んでいました。どちらも、前の時間からの続きで授業がすすんでいくので、流れやめあて内容についてはわかっている分落ち着いて取り組めると思いますが、そこは1年生さんいつもより全体的に「かたい」印象です。がちがちではないですが、緊張感のある空気のなかで、歌を歌ったり、発表したりと学習に取り組む1年生さんです。
 お家の方々にしっかりと成長した姿を見ていただいています。
画像1
画像2
画像3

12月2日(月) 学校行こう週間、始まりました。

 12月2日(月)〜6日(金)の毎日、2校時を参観とする「学校行こう週間」が始まりました。平日の2校時を毎日、参観として授業を公開し、日頃の子どもたちの様子や学級の雰囲気を見ていただくことを目的としています。
 早速、3年生の教室にはお家の方々が参観に来られました。少し、そわそわしたり、緊張したりする子も見られますが、飾らない「日常」の様子で先生も子どもたちも臨んでいます。
 多くの保護者の皆様のご来校をお待ちしています。
画像1
画像2
画像3

11月29日(金) しっかりほぐして

 4年生の体育は「とび箱運動」に取り組んでいます。今日から「台上前転」に取り組みます。気温も下がってきて、身体も硬くなりがちなこの時期、しっかりと準備運動に取り組みます。「猫ちゃん体操」と呼んでいましたが、手首や肩、肩甲骨まわり、腹筋などを伸ばしながら「猫の伸び」「猫が怒ったポーズ」「ブリッジ」「背倒立」などもとりいれ、全身をほぐしていきます。ひと通り動くと「はあ、疲れた〜。」と声があがります。
 技もすぐに台上で行わず、まずマットの上で「しっかり手支持」から「真っすぐ前転」をしっかり練習します。
 スモールステップで安全に着実に技を習得できるよう練習していきます。
画像1
画像2
画像3

11月29日(金) 「最高到達点」めざして

 6年生の音楽、学年合同で合奏に取り組んでいます。曲は運動会の表現「フラッグ」で使われていた「最高到達点」です。
 今日は1組さんが練習に取り組んでいました。鍵ハモ、アコーディオン、木琴、鉄琴、電子ピアノ、小太鼓、コンガ…パートに分かれて練習していました。タブレットでパートごとの演奏音源が聴けるようになっていて、その音と楽譜を見ながら個人で黙々と練習していました。音楽にもタブレット学習が取り入れられています。
 これから練習を積みかさね、2組さんと合わせていくそうです。卒業に向けて「最高到達点」をめざして、心を一つに合奏に取り組む6年生さんです。
 
画像1
画像2
画像3

11月29日(金) おんがく♪たのしいね

 1年生さんは午後から、2クラスとも音楽の時間でした。歌を歌うだけでなく、楽器の演奏やリトミック的なものや手遊び歌など多彩な活動を取り入れています。子どもたち元気に楽しく取り組んでいます。
 1組さんは「あわてんぼうのサンタクロース」を歌詞に合わせ、いろいろな楽器をつけて歌います。「リンリンリン」は鈴、「ドンドンドン」はウッドブロック、「チャチャチャ」はカスタネット、「シャラランラン」はタンバリンです。歌いながら、楽器をならしますが、5番は全部の楽器が次々出てきて大変です。先生の伴奏にあわせて上手にできました。
 2組さんは2人1組になって手遊び歌に取り組んでいました。「せっせせーのよいよいよい」で始まる「おちゃらかじゃんけん」です。「おちゃらかほい」でじゃんけんします。勝ち、負け、あいこでそれぞれポーズをして何回も繰り返します。結構忙しいじゃんけんです。「なんか、負けてばっかりの人がおるねー。」と先生。伴奏しながら見てるんですね。すごい。「は〜い。」と嬉しそうに手を挙げる「負けてばかりの人たち」です。
画像1
画像2
画像3

11月29日(金) 3年生、いってきま〜す!

 11月最後の登校日3年生はバスで校外学習に出かけます。「オタフク」さんと「広島郷土資料館」です。
 いってらっしゃいのご挨拶をしていると突然小雨がパラパラ…。初冬らしい不安定な天気ですが、元気な3年生さんにはもんだいありません。「いってきま〜す!」声も高らかに出発していきます。
 しっかり、学習してきてね。
画像1
画像2
画像3

11月28日今日の給食~ハワイ気分を味わって~

画像1
今日は,「パインパン マヒマヒのケチャップソースかけ 温野菜 野菜スープ 牛乳」です。広島市の姉妹友好都市であるアメリカ合衆国 ハワイ州のホノルル市にちなんだ今日のメニューです。

 マヒマヒは「しいら」のことで,現地ではバター焼きなどでよく食べられている魚だそうです。淡白な味わいなので,こどもたちの大好きなケチャップソースをからめて仕上げました。臭み消しに生姜と酒に漬け込んでいます。一度は,ハワイに行って,きれいな海を見ながらマヒマヒ食べてみたいな〜と思いながら,おいしく完食です。

 今日は午後からの就学時検診に向けて12時前に給食が始まりました。いつもより早い時間の食事となりましたが,久しぶりの登場の「パインパン」に歓喜の声もあがっていました。
 今日も全部 おいしくいただきました♡ごちそうさまでした♡

11月28日(木) ひきざん

 1年生の算数は「ひきざん」です。前期に「のこりはいくつ、ちがいはいくつ」で考え方ややり方は学んでいます。ここでは繰り下がりのある減法の計算の仕方を10ー1位数という既習の計算を使って解いていきます。
 今日は「13−9」という課題から「1の位から引けないひき算を考える」をめあてに学習を行っていました。13を10と3にわけて考えるのですが、大人が思っているほど1年生にとっては簡単ではありません。そのうえで10−9をして残りの1と3を足して4と考えるわけですが、なかなか難しいです。そんな時に登場するのが「計算ブロックです。」10と3のブロックを見ながらだと「10このブロックから、9ひける〜。」と気づくことができます。具体物を操作することで、仕組みや考え方がわかって理解が一気に進みます。
画像1
画像2

11月27日(水)長束西大好き!〜24 学校運営協議会(2)

授業参観の次は、協議会です。全国学力・学習状況調査の結果についてや、学校アンケートの結果について、話した後、学校教育活動について協議を行いました。「地域に愛着をもつには、子どもたち主役の、地域と関わる行事を行うとよいと思います。」「スポーツフェスティバルのように、子どもたちが企画・運営してやってみて、そこに、家庭と地域が協力していけばよいのでは。」「長束西小で学んだこと、育ったことを自慢できる子どもたちを育てたいですね。」とたくさんの提言をいただきました。
給食は、6年生の子どもたちと楽しく食べていただきました。久しぶりの給食がとてもおいしかったそうです。
いただいたご意見を、これからの教育活動に生かしていきます。
画像1
画像2
画像3

11月27日(水)長束西大好き!〜23 学校運営協議会(1)

 第2回学校運営協議会を行いました。まず、授業参観です。子どもたちの学習の様子・教室や校内の掲示物などを協議会委員の皆様と観て回りました。生活科・総合的な学習の時間に長束西の地域や人と接し、たくさんのことを学んできました。その成果をご覧いただいて、「地域のことをよく調べているんですね。」「長束西を好きになって、嬉しいよ。」という声をいただきました。落ち着いて学習していることや、楽しみに学校に来ていることをと児童の様子から感じられると、ほめていただきました。
画像1
画像2
画像3

11月27日(水)学校運営協議会 給食試食会

今日は,学校運営協議会が開催され,会議後,委員の皆様と6年生との会食会を開きました。

「久しぶりの給食 とてもおいしいです」「くわいが給食に出るのですね」「温かい給食嬉しいです」など給食を試食しながら 6年生と楽しい給食の時間を過ごしていただくことができました。

 「こども安全の日集会」や「スポーツフェス」など様々な教育活動の場面で,こどもたちとの関りを持たせていただいております。いつも地域の皆さまのあたたかいご支援に感謝しております。

 今日は,初めての試食会。今後もこのような機会を設け,本校 食育推進にもつなげていきたいと思います。ご参加いただきました委員の皆さま,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

11月27日(水)今日の給食~広島の自慢の味くわい~

画像1
画像2
今日は「減量ごはん すき焼きうどん いかの煮つけ くわいのから揚げ 牛乳」です。

 くわいは生産量が日本一の広島県福山市から届きました。低温でじっくり揚げるとホクホクの食感に仕上がり,塩を少しからめました。こどもたちも「くわい お芋みたいでおいしい〜」と大人気でした。芽のところも香ばしく,ほのかな苦みもあっておいしかったです。
 くわいが給食に登場すると「今年もいよいよ終わりに近づいているなぁ〜」と感じます。いよいよ12月の足音が近づいてきていますね。

 すきやきうどんも野菜や牛肉など具沢山で,給食室では釜の中を混ぜるのに焦がさないように大変そうでしたが,とてもおいしく仕上がっていましたよ。
 今日はおかずの品数が多く,豪華でしたね★

 今日もおいしい給食ごちそうさまでした♡

11月26日(火)今日の給食~ごぼうがいい味出しています~

今日は「柳川風丼 野菜炒め みかん 牛乳」です。

 昆布とかつお節で出汁を取り,ごぼうや玉ねぎ,にんじん,牛肉を甘辛く煮て,最後に卵とねぎを加えて仕上げました。江戸の柳川鍋は有名ですが,どじょうはなかなか手に入らないので,今日のように牛肉で代用し,柳川風として取り入れています。
 ごぼうの風味や歯ごたえもよく,いい味を出していました。
 こどもたちからも「今日の丼おいしかったよ〜」とたくさん声をかけてもらえました。

 みかんは広島県内産が届きました。皮が薄く,果汁がたっぷりの甘いみかんでしたよ。

 ふるさと広島の旬の味覚,堪能できました。
 今日もおいしい給食ごちそうさまでした♡
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

いじめ防止等のための取り組み

学校だより

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症による出席停止及び再登校について

長束西小学校PTA

令和6年度シラバス

タブレットの使用について

広島市立学校連絡ポータル

広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922