![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:103 総数:431740 |
運動会がんばったね![]() ![]() 子どもたちは、「かっこいい姿を見てもらいたい。」と張り切りました。練習では、きちんと座って話を聞くこと、間違えても諦めず最後まで踊ることをがんばりました。 初めての運動会、キラキラした笑顔で、がんばったね。 お礼(10/26運動会)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たくさんのあたたかいご声援、ありがとうございました。 運動会に向けて(表現種目)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上から順に、1・2・3年生です。 運動会当日、あたたかい声援をよろしくお願いします。 運動会に向けて(表現種目)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上から順に、4・5・6年生です。 運動会当日、あたたかい声援をよろしくお願いします。 10/23 運動会全体練習![]() ![]() ![]() ![]() 今年度の運動会スローガンは、 「三篠っ子 最後まで笑顔で全力で」です。 くりあがりのあるたしざん![]() ![]() ![]() ![]() たくさん練習しようね。 花笠 鈴の音・踊りを合わせて!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子ども達は休憩時間も進んで練習に励んでいます。しかし、曲のテンポがとても速く、踊っていると笠の動きがバラバラになってしまいます。揃えるためには、練習あるのみ! みんなの心を1つにして、少しでも良い演技ができるようにラストスパートです。 10/18 運動会係打ち合わせ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生児童が、8つの係を分担しています。 上から順に、放送係・救護係の様子です。 6年生のみなさん、ありがとうございます。 10/18 運動会係打ち合わせ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生児童が、8つの係を分担しています。 上から順に、審判係・記録係の様子です。 6年生のみなさん、ありがとうございます。 10/18 運動会係打ち合わせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生児童が、8つの係を分担しています。 上から順に、進行係・応援児童係・準備係の様子です。 6年生のみなさん、ありがとうございます。 ★三篠の環境 出前講座★![]() ![]() ![]() ![]() いざというときに、慌てず行動できるように、マイタイムラインの作成にもチャレンジしました。「命を守るために、ハザードマップの確認が大切だ。」「今日学んだことを家族に伝えて、安心で安全な生活をしていきたい。」「家族でもう一度マイタイムランを見直したい。」とふり返りに書いていました。 10/15,16陸上記録会練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大会本番が楽しみです。 いもほりをしたよ![]() ![]() ![]() ![]() 収穫したサツマイモは今度,給食メニューに入れていただく予定なので,今から楽しみです。 ドキドキ!彫刻刀に挑戦中!!
4年生の版画は、初めて彫刻刀を使います。「花さき山」や「もちもちの木」など有名な下絵を写し取り、彫っていきます。「両手で」「板を回して」「手前から」・・・毎時間、大切なキーワードを確認しながら慎重に彫り進めています。くれぐれもけがをしませんように・・・!納得のいく作品ができるといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 藍染め体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 以前より栽培していた藍を収穫し、 藍染め体験を行いました。 地域の方のご協力のもと行うことができました。 ありがとうございました! 藍の葉をミキサーにかけ、漉し、 薬品を入れました。布の折り方や、絞り方で たった一つのオリジナルの手ぬぐいが 出来上がりました! 始めは緑色に近い色が、 酸素に触れて藍色に変化していくのも みることができました! 貴重な体験をするとともに、三篠の町の伝統にも触れた 1日になりました! 書写(文化の祭典)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 文化の祭典に出展する作品づくりを 行いました。 いつも使用している筆よりも大きく、太く、 紙もとてもつるつるしています。 墨も濃い墨を使用しました。 半紙に大きく一文字書きます。 今日は、はみ出してもOK! 大胆に書くことができました! とてもいい味が出て素敵な作品ができました! 自立活動の様子![]() ![]() ![]() ![]() 緑色が・・・みるみる変身!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一通り説明を聞いた後、子どもたちは手ぬぐいを折ったり輪ゴムや割り箸で縛ったり挟んだりして模様作りをしました。 そして、育てた藍を刈り取り、ちぎった葉を水と一緒にミキサーで撹拌してさらしで濾すと、緑色の青汁のようなものができました。そこへ薬剤を入れると染め液の出来上がり。藍染め会の方に、濡らした手ぬぐいを漬けたり出したりしていただいていると、みるみる青く変わっていき、水洗いをして付けていたものを外すと出来上がり。どれも素敵にできました。 貴重な体験ができたことを藍染め会の方に感謝申し上げます。運動会で使うことを楽しみにしています。 平和資料館で見学してきました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 総合的な学習の時間の中で、子どもたちから「行きたい」という声があがり、見学することとなりました。 原爆投下直後の広島市内の様子を写した写真、被爆された方々の言葉や手紙、絵を見た子供たちの表情は真剣そのものでした。 学校に戻ってからは、資料館の方からいただいた資料を読んだり、見学を通して感じたことや学んだことを整理しました。 おおらかに!大胆に!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 使い慣れない筆といつもより濃い墨汁に、初めは戸惑う子も見られましたが、山本先生のアドバイスで、より大きく、よりおおらかに、大胆に筆を滑らせて書くようになってきました。 どの子も達成感に満足げな表情で終えることができました。また今度、おおらかで大胆な作品を見てください。 |
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25 TEL:082-237-2267 |