![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:120 総数:249209 |
1月7日 3年生 国語科
4枚の絵をつかって物語を考える学習をしていました。まず物語の起承転結という基本的な組み立てを確認しました。そして、次は自分で物語を考えていきます。4枚の絵をどの順番に使うかで、物語の展開も変わっていきます。物語をグループで紹介したあと、みんなの前で発表です。たくさんの手があがり、それぞれがつくった物語を紹介していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月7日 5年生 学級活動
友達と関わりながら、冬休みビンゴに挑戦していました。「勉強頑張ってみた」や「夜ふかししちゃった」「初詣行きました」などのマスを埋めることができるよう、積極的に友達とコミュニケーションをとり、和気あいあいとした雰囲気でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月7日 2年生 書写
2年生の書き初めは、硬筆です。「新しい年をむかえ、みんなで楽しくカルタとりをしました。」と書きます。書き始める前に、目をつむって集中し、一文字一文字じっくりていねいに書いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月7日 学校朝会
今日から学校再開です。学校朝会で、体育館に集まりました。今日は教頭先生からのお話です。「新年の抱負」について話しました。抱負を立てるのに当たって、しっかりとした目標と計画を持つことが大切と話がありました。それぞれ抱負を立てて、それがかなうように努力をして、良い年にしてほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月6日 あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。 明日(1月7日)より授業開始です。 忘れ物がないように登校してください。 特に「上ぐつ」を忘れないように気を付けてください。 朝は寒いので、手をポケットに入れなくてすむように、手袋をしましょう。 どのクラスも工夫したウェルカム黒板になっています。教室に入るのを楽しみにしてくださいね。 給食終了後、13時25分に下校予定です。 ![]() ![]() 冬季一斉閉庁日のお知らせ
宇品東小学校の閉庁日をお知らせします。
![]() ![]() 12月24日 メリークリスマス
今日はクリスマスイブ。たんぽぽ学級の掲示版には、楽しいクリスマス飾りがいっぱいでした。メリークリスマス。ハッピーなクリスマスをお過ごしください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月23日 元気でね
明日から冬休みです。下校する子どもたちも足取りが軽い感じがします。クリスマス前なので、スペシャルで、サンタやトナカイ、クリスマスツリーがお見送りをしました。元気で、冬休みを過ごしてください。1月7日に会いましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月23日 12月のもぐもぐの木
12月のもぐもぐの木は、クリスマスにちなんでトナカイです。
今月の前半は、残食が少なくよく食べていましたが、後半はインフルエンザなどで休みが多かった分残食も増え、15人分以上残る日がありました。 明日から冬休みです。1日3食しっかり食べて、規則正しい食生活を心がけていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月23日 今日の給食
*12月23日の給食*
ごはん 含め煮 おかかあえ 牛乳 今日は今年最後の給食でした。写真の2.3枚目はおかかあえを作っている様子です。茹でたほうれん草が少し固まっていたので、手でほぐした後、鰹節をたっぷり入れました。野菜がたくさん入っているおかかあえでとても美味しかったです。含め煮もご飯がよく進みました。 来年も安心・安全で美味しい給食を作っていきますので、よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月23日 冬休みのきまり
明日から冬休みなので、教室では冬休みのきまりを読みながら、ルールなどを確認していました。自分や他の人を守るためにもきちんと守って、安全で楽しい冬休みを過ごしてください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月23日 冬休み前の最終登校日
今日が冬休み前の最終登校日です。ほとんどのクラスで、大掃除をしていました。普段なかなかできない場所を掃除していました。今年お世話になった教室もピカピカで新年を迎えられそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月23日 学校朝会 冬休みの過ごし方
学校朝会の終わりに、生活部の先生から、冬休みの過ごし方についての話がありました。たのしい冬休みにするために、守ってほしい5つの約束「はひふへほ」です。
は・・・はやね はやおき 朝ごはん ひ・・・火あそびしない 火の用心 ふ・・・ふしん者 ちゅうい 「いかのおすし」 へ・・・べんきょうしよう らい年にむけて ほ・・・ほこりを はらおう 大そうじ 1月7日に、元気に会いたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月23日 学校朝会
学校朝会を行いました。校長先生のお話の中で、冬休みには、たくさんの行事がありますが、毎日の当たり前のなかで、「大晦日から元日にはなぜ除夜の鐘がなるの?」「お年玉にはどんな意味があるの?」など、「なぜだろう」「どうしてかな」と疑問を持ち、調べたり聞いたりしてほしいと話されました。当たり前だと思っていることを問い直し、いろいろな発見や気付きをもらい、より豊かな冬休みになるといいなと思います。朝会の中で、頑張っていることを表彰された6年生の紹介がありました。明日からの冬休み、皆さんが元気に過ごせることを教職員全員で願っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月23日 本日のインフルエンザ情報
本日の学校の状況をお伝えします。(12月23日9時時点)
【インフルエンザの状況】 1年:2人 2年:1人 3年:0人 4年:2人 5年:2人 6年:3人(すべてA型) 【新型コロナウィルスの状況】 1年:0人 2年:0人 3年:1人 4年:0人 5年:0人 6年:0人 【発熱やかぜでの欠席状況】 (学年で5名以上該当がある場合、お伝えします) 2年:7人 明日から冬休みです。下記の注意点を読んで元気に冬休みを過ごしてください。 【予防や感染拡大の注意点(広島県健康危機管理課の資料より)】 ・ 外から帰ったときだけでなく、こまめに、流水と石けんで“手洗い”を励行しましょう。 ・ 睡眠をしっかりとり、偏食せずバランスの取れた食事を心がけ、体力をつけましょう。 ・ 咳エチケット(他の人に感染させないために、個人が咳・くしゃみをする際に、マスクやティッシュ・ハンカチ、袖を使って、口や鼻をおさえること。)を守りましょう。 ・ 室内は、加湿器などを使って、適度な湿度(50%〜60%)を保ち、こまめに換気をしましょう。 ・ 人が集まる場所への不必要な外出は避け、人混みに入る場合は、不織布製マスクを着用しましょう。 ・ 症状などからインフルエンザが疑われる場合は、早めに医療機関を受診しましょう 12月20日 今日の給食
*12月20日の給食*
ごはん 鶏肉のから揚げ キャベツの赤じそあえ かきたま汁 レモンゼリー 牛乳 かきたま汁・・・給食のかきたま汁は、かつお節と昆布からだしをとっています。手間はかかりますが、天然の材料を使ってだしをとっているのでうま味がたっぷりです。また、卵を入れる前に、水で溶いたコーンスターチを入れることで、とろみがつき、卵をきれいにふんわりと流すことができます。おいしくなる工夫がたくさんありますね。 2・3枚目の写真は、かきたま汁に入れる卵の準備をしている様子です。給食では大きな泡立て器を使って、卵を潰しながら混ぜています。また、殻が入らないように別の容器に移し替えて確認をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月20日 本日のインフルエンザ情報
本日の学校の状況をお伝えします。(12月20日9時時点)
【インフルエンザの状況】 1年:2人 2年:5人 3年:1人 4年:5人 5年:3人 6年:3人(すべてA型) 【発熱やかぜ症状での欠席状況】 (学年で5人以上該当がある場合、お伝えします) 6年:5人 【学級閉鎖】 なし 【お願い】予備のマスクをランドセルに入れておいてください。 12月19日 今日の給食
*12月19日の給食*
小型リッチパン ミートビーンズスパゲッティ フレンチサラダ 牛乳 ミートビーンズスパゲッティ・・・ミートビーンズスパゲッティの「ビーンズ」とは、英語で「豆」のことです。ミートビーンズスパゲッティの中に入っている平たく小さい豆は、レンズ豆です。平たい形から「ひら豆」とも呼ばれています。レンズ豆は、鉄・ビタミンB1・たんぱく質・食物せんいなどの栄養素がたくさん含まれています。今日のミートビーンズスパゲッティには、レンズ豆のほかにひよこ豆も入っています。 2枚目の写真は、ミートビーンズスパゲッティを2人がかりで混ぜている様子です。混ぜる時は「せーの!」と声を出して、息を合わせていました。今日の献立はどれも残食が少なく、よく食べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月19日 6年生 英語科
「Save the animals.」の学習です。生き物のためにできることを、英語で発表していました。グループで前に出て、写真を電子黒板に映しながら、1人ずつ発表していきます。身振り手振りをつけて、発表している人もいました。発表を聞いている人も、うなずいたり、英語で答えたりと、聞き方も素晴らしかったです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月19日 3年生 道徳科
「マサラップ」という教材文を読んで、他の国の人と仲よくなるために大切なことは何かを考えました。「マサラップ」はフィリピノ語で「おいしい」の意味です。主人公の「ぼく」が、新しく来たフィリピン人のリサ先生に言ったときの気持ちや、リサ先生がその言葉を聞いて笑顔になったのを見たときの気持ちを話し合う中で、考えを深めました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8 TEL:082-253-5226 |