![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:120 総数:249209 |
1月20日 5年生 英語科
今日の英語は、宇品中学校のALTの先生が来てくれて、授業をしてもらいました。先生の出身地や好きなものなどの自己紹介の後に、英会話ゲームをしました。教室を半分にして、「ドリアンチーム」と「バナナチーム」で英会話をしながら、楽しく学んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月20日 3年生 総合的な学習の時間
今日、3年生は2・3校時に宇品東学区を見てまわってきました。町の安全マップを作ることが目的です。学校にもどってからは、自分たちの住む町の安全なところや危険なところを出し合って、地図にまとめる作業を行いました。改めてみると、宇品東の町は、死角などが少なく、全体的に安全なことがわかりました。それは地域の人たちによって作られていることも知りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月20日 2年生 算数科
「10000までの数を表そう」という学習をしていました。数の線をつかって考えていきます。「10000は、1000をいくつ集めた数かな」と数の線を示しながら聞いていきます。「9」「10」意見が分かれます。数の線の1目盛りの読み方を、皆で確認して、もう一度問い直します。とても大事な学習でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月20日 1年生 算数科
「何十といくつ」で構成された数をもとにした、たし算やひき算の計算をしていました。今日は、学習の終わりのまとめを、自分たちの言葉でまとめようと、話し合っていました。2年生の学習に向けて、また一つ成長した姿が見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月20日 本日のインフルエンザ情報
本日の学校の状況をお伝えします。(1月20日9時時点)
【インフルエンザの状況】 1年:0人 2年:1人 3年:1人 4年:1人 5年:0人 6年:1人(すべてA型) 【発熱やかぜ症状等での欠席状況】 (学年で4人以上該当がある場合、お伝えします) 該当なし 【お願い】予備のマスクをランドセルに入れておいてください。 1月17日 かわいい訪問者
今日は、宇品小学校の3年生が、本校に来てくれました。総合的な学習の時間で地域の学習をしていて、本校に国鉄宇品線のプラットホームを見に来ました。子どもたちは校長の説明を聞きながら、しっかりメモのを取っていました。実際にホームに上がったり、機関車の車輪の大きさに驚いたり、連結器を見たりしていました。タブレット端末に大切なところを写真に収めていました。この後は、実際にホームのあった場所に行くそうです。しっかり学習を深めて、地域のことを学んでくださいね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月17日 今日の給食
*1月17日の給食*
ごはん 黒鯛のから揚げ 煮ごめ ひろしまっこ汁 牛乳 毎月19日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。そして、今日は郷土「広島県」に伝わる料理として「煮ごめ」を取り入れています。煮ごめは、広島湾沿岸から広島県北西部にかけて食べられている料理です。「にこみ」がなまって「にごめ」と呼ばれるようになりました。また、今日は地場産物の日です。給食の黒鯛・みずなは、広島県でとれたものがよく使われています。 写真の2・3枚目は、煮ごめを作っている様子です。汁気がなくなるまで、しっかり煮込みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月17日 本日のインフルエンザ情報
本日の学校の状況をお伝えします。(1月17日9時時点)
【インフルエンザの状況】 1年:1人 2年:3人 3年:0人 4年:0人 5年:0人 6年:0人(すべてA型) 【発熱やかぜでの欠席状況】 (学年で4名以上該当がある場合、お伝えします) 該当なし 下記の注意点を読んで元気に過ごしてください。 【予防や感染拡大の注意点(広島県健康危機管理課の資料より)】 ・ 外から帰ったときだけでなく、こまめに、流水と石けんで“手洗い”と“うがい”を励行しましょう。 ・ 睡眠をしっかりとり、偏食せずバランスの取れた食事を心がけ、体力をつけましょう。 ・ 咳エチケット(他の人に感染させないために、個人が咳・くしゃみをする際に、マスクやティッシュ・ハンカチ、袖を使って、口や鼻をおさえること。)を守りましょう。 ・ 室内は、加湿器などを使って、適度な湿度(50%〜60%)を保ち、こまめに換気をしましょう。 ・ 人が集まる場所への不必要な外出は避け、人混みに入る場合は、不織布製マスクを着用しましょう。 ・ 症状などからインフルエンザが疑われる場合は、早めに医療機関を受診しましょう。 1月16日 今日の給食
*1月16日の給食*
パン チョコレートスプレッド チキンビーンズ フレンチサラダ 牛乳 パン・・・パンは今から6千年くらい前にエジプトで作られたのが最初だと言われています。そのころのパンは、うすいせんべいのようなものだったそうです。日本には、今から480年くらい前の戦国時代に、ポルトガル人によって伝えられたそうです。新しいものが好きだった織田信長は、パンを好んで食べたと言われています。日本で多くの人がパンを食べるようになったのは明治時代以降のようです。 今日は2年生の様子です。「フレンチサラダが1番美味しい!」とたくさんの人が教えてくれました。喜んでもらえてよかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月16日 5年生 道徳科
「感謝の気持ちに応えるとはどういうことだろう」ということを、教材文「おばあちゃんからもらった命」を通して考えていました。阪神・淡路大震災で被災した主人公のめぐみは、おばあちゃんを目の前で亡くしてしまいます。なぜ自分だけ生きているのかと自分を責め続けます。その後、祖母に守られた命を、祖母への思いをこめて介護福祉士になる決意をし前を向いて進み始めます。
教材文について考えたあと、自分について考えました。自分を支えてくれる人は誰だろうと振り返り、その人たちにこれからどう接していきたいか考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月16日 4年生 体育科
今週は、長縄大会ウィークです。大休憩に、各学年が順番に、クラスごとの8の字長縄跳びに挑戦します。体育の授業でも練習していました。4年生は、明日が長縄大会です。クラスの最高記録が出せるといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月16日 1年生 算数科
99より大きな数の数え方を考えていました。10のまとまりをつくって数えると、数えやすそうだと考えて、まとまりをつくりながら数えていきます。10、20、30・・・。10が10個で「百」といい、「100」と書くこと。100は99より1大きい数ということを学習しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月16日 本日のインフルエンザ情報
本日の学校の状況をお伝えします。(1月16日9時時点)
【インフルエンザの状況】 1年:1人 2年:2人 3年:0人 4年:0人 5年:0人 6年:0人(すべてA型) 【発熱やかぜ症状等での欠席状況】 (学年で4人以上該当がある場合、お伝えします) 該当なし 【お願い】予備のマスクをランドセルに入れておいてください。 1月15日 6年生 図画工作科
「未来のわたし」というテーマで作品をつくっていました。将来なりたい職業や、10年後に楽しんでいそうなことを表現します。芯材の形を変えながら、紙粘土をつけていきます。思うような形にするのは難しいようでしたが、みんな頑張って作業し、納得のいく形に近づけたようでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月15日 1年生 生活科
幼稚園や保育園の園児を招待して行う、「1年生と遊ぼう会」の計画を立てていました。園児さんにかっこいいと思ってもらえるように頑張りたいと、真剣に話し合っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月15日 3年生 学級活動
学級活動の時間に、係活動の見直しをしていました。体育係は体操を確認したり、制作係はもの作りをしたり、楽しそうに活動していました。クラスのみんなのことを考えて活動できることは、素晴らしいことですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月15日 2年生 算数科
算数科の学習です。計算ピラミッドに挑戦していました。最初は、計算をしながら、ピラミッドに数を入れていきます。次に、ピラミッドの1番下の段に同じ数字を入れて、1番上の数がいくつになるか調べます。そして、ピラミッドのきまりを考えていきます。6校時ですが、みんなよく集中して学習していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月15日 今日の給食
*1月15日の給食*
ごはん 雑煮 かえりいりこと黒豆の甘辛煮 栗きんとん 牛乳 今月のテーマは「食文化について知ろう」です。日本の食文化は、季節ごとの行事やお祝いなど、自然と深く結びついて育まれてきました。特に一年の始まりを祝う正月料理を「おせち料理」と呼び、その地方や家庭に伝わる雑煮や料理を食べる習慣があります。今日は、「正月」の行事食として「おせち料理」を取り入れています。おせち料理には、いろいろないわれがあります。黒豆の「まめ」とは「元気に」という意味があり「いつまでもまめに暮らせますように」また、黄金色の栗きんとんは「豊かに一年を過ごせますように」という願いが込められています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月15日 5年生 理科
食塩やミョウバンを水に溶かすとき、溶かす前と後で全体の重さはどうなるかを調べていました。「食塩は見えなくなったけど、水の中に在るのではないか」という予想をもち、溶かす前の物の重さに水の重さを加えた全体の重さと、溶かした後の水溶液の重さの変化を比較しながら調べ、自分の予想通りになるか意欲的に実験をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月15日 4年生 社会科
広島県の特色ある地域の様子を調べ、位置や自然環境、産業などに着目し、調べたりまとめたり、表現したりする学習が始まりました。今日は、セツブンソウという花について知ったあと、その花が多く残っている総領町について、調べていました。総領町にセツブンソウが多く残る理由を調べるために、まずは地図帳を見て、総領町の地形の特徴を話し合っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8 TEL:082-253-5226 |