最新更新日:2025/07/18
本日:count up7
昨日:40
総数:140371
本校は 2025年度文部科学省「リーディングDXスクール事業」指定校です。

1年生 ぶんぶん読みきかせ会

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月20日(金),今日は3回目のぶんぶん読み聞かせ会でした。
 朝からお話会が楽しみな様子。教室ではうきうきしている様子が見られました。
 今回は、季節を感じられる絵本を読んでいただきました。いつも素敵な読み聞かせをありがとうございます!

【3年生】総合的な学習の時間「牛田新町の防犯・防災」

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合的な学習の時間に、牛田交番の警察官に来ていただき、デジタル牛田新町安全マップを作るために大切な情報を教えていただきました。牛田新町で気を付けるべき場所についてや、これから自転車に乗る時に守るべきルールなど、たくさんの質問に答えていただきました。パトカーも見せていただき、みんな大喜びでした。牛田交番の方々、ありがとうございました。

1年生 生活科 あさがおのリースづくり

 5月から一緒に過ごしてきた朝顔は、花を咲かせ終わり、種をたくさんつけています。大事に大事に育ててきた朝顔。お別れするのはさみしい...ということで、リースにすることにしました。
 絡まったつるをほどくのは至難の業。悪戦苦闘しながら少しずつほどいていきます。最後につるを丸く形作ったら完成です。
 根気のいる大変な活動でしたが、皆諦めず、最後までチャレンジすることができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ICT活用実践紹介 (6)

ICTを活用した日々の授業を紹介します。

【実践1】5年生「道徳」
単元:このままでいいのかな
内容:オクリンクプラスの共同編集機能を活用し、班ごとに意見をまとめて発表しました。

【実践2】6年生「総合的な学習の時間」
単元:観光『プロジェクトX 広島の輝く偉人たちをプロデュース』
内容:各自が調べた広島の偉人について、オクリンクプラスのカードを見せながら発表しました。発表者に対してその偉人についての質問をし、発表後に出た疑問はチャットに入力しました。その後、班に分かれ、それぞれ調べた偉人の問いと答えについて話し合いながら考えました。色々な問いが生まれ、それを調べることによって、偉人についての知見がどんどん深まります。

画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生】神田山長生園への見学

画像1 画像1 画像2 画像2
総合的な学習の時間の一環として、5年生は神田山長生園に見学に行きました。今年度の5年生のテーマは「福祉」。子どもたちの多くは老人ホームに行った経験がなく、とても貴重な機会となりました。
当日は、館内を見学させてもらったり、事前に考えていた質問に答えてもらったり、とても有意義な時間となりました。また、皆さんとても暖かく迎え入れてくださり、子どもたちも楽しく真剣に学ぶことができました。神田山長生園の皆様、ありがとうございました。

ICT活用実践紹介 (5)

ICTを活用した日々の授業を紹介します。

【実践1】2年生「国語科」
単元:雨のうた
内容:オクリンクプラスを活用しました。「雨のうた」という詩の気になるところに線を引き、オノマトペを書きこみました。みんなで共有し、友達のカードにリアクションを付け合いました。

【実践2】6年生「社会科」
単元:武士の世の中
内容:まずスプレッドシートにそれぞれの今日の授業ゴールを決めて記入します。その後、オクリンクプラスの集計機能を使い、「貴族の暮らし」と「武士の暮らし」の違うところ(赤ピン)と同じところ(青ピン)を見つけました。そして、そのように考えた理由をチャットに書き込みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科「なかよく なろうね 小さな ともだち」

 学校の敷地内で「小さな ともだち」探しをしました。
 この単元の目標の一つは、虫と仲良くなることです。普段は虫が目の前を通るけで「きゃーっ!」と声が出てしまいますが、今日は違います。「いつもは苦手だけど、今日はたくさん見つけたよ!」と目を輝かせて教えてくれる子もいました。
 1年生みんなで探すと、バッタやチョウ、ダンゴムシ、トンボなど様々な種類の生き物が見つかりました。楽しかったね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】総合的な学習の時間「野生動物と地震」

 総合的な学習の時間の学習に、比治山大学の鹿江宏明先生に来ていただき、野生動物や地震について学びました。牛田新町にいるイノシシについてや、地震によっておこる液状化現象などについてクイズや実験を交えながら教えていただき、理解を深めることができました。楽しく学習ができてよかったです。鹿江先生、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

風船バレーをしました!

 夏休み明け初めての自立活動をしました。3つのグループに分かれて、風船バレーをしました。
 1回目はルールを決めずにチャレンジしました。すると、児童からルールがあった方が楽しくなりそう!という意見が出ました。そこで、児童の意見を取り入れて、「一人が続けて風船をつくのは2回まで」というルールで2回目はチャレンジしました。「1回目よりも、風船をたくさん触れて楽しかった。」という感想がありました。3回目は「風船をつく順番を決める」というルールでチャレンジしました。すると難しくなり、たくさんは続けることができませんでした。でも、チームでより協力する必要があると感じていました。
 言葉を掛け合いながら、協力する姿が見られ、とても嬉しく思いました。

画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 下水道出前授業

 昨日に引き続き、今日は下水道出前授業がありました。浄水場で水がきれいになる仕組みは社会科で学習をしましたが、私たちが使った水(下水)を、どのようにきれいにしていくのかは教科書では学習していません。下水がきれいになる過程を学び、実際の微生物を顕微鏡で見たり、実験を通して私たちが下水に対して気を付けなければならないことを知ったりしました。今日それについてのお便りも持って帰っています。ぜひご家庭でもお子さんと一緒に生活を見直してみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 干潟の生き物についての学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 5・6時間目に体育館で「干潟の生き物」についてお話を聞きました。広島干潟生物研究会の くや みつお先生をお招きして、干潟やカニ、温暖化による影響など学習しました。くや先生と4年生担任が休日にとったカニにも、触ってたっぷり触れ合いました。広島は、全国的にも干潟がたくさん残されている土地なのだそうです。たくさんの生き物が生きている干潟を大切にしていきたいですね。

1年生 給食当番

 夏休み明けから、給食の配膳を1年生だけで行っています。
 しゃもじやおたまを使って給食を継ぎ分けるのは、なかなか難しいようで...量が少なすぎたり、多すぎたり、具に偏りがあったり。6年生のすごさを改めて実感しました。
 何度も何度も練習をして、だんだんと上達していきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オープンバッジ「2024年度リーディングDXスクール指定校」を取得しました。

リーディングDXスクールオープンバッジ
https://openbadgefactory.com/v1/assertion/840ea...

【6年生】フィグジャムを使いながら

画像1 画像1
画像2 画像2
社会科の学習では、これまでジャムボードを使って、情報の収集と整理分析をしていたのですが、9月末でジャムボードが使えなくなるので、フィグジャムを使って学習を進めています。
少しずつ安定して使えるようになってきています。

【5年生】睡眠の大切さ・身体測定・視力測定

画像1 画像1
夏休みが明け、保健室の先生から、睡眠の大切さについて、お話がありました。子ども達は、夏休み中の自分の生活習慣を振り返りながら真剣に話を聞いていました。その後、身体測定を行いました。4月からの自分の成長を感じていたようです。今週は視力測定を実施します。

6年生 図画工作科「音の出る絵」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休み明け初めての図画工作科は、「音のする絵」に取り組みました。
身近な音を感じながら形や色を思い浮かべ、イメージを広げて絵に表すことをねらって取り組みました。色も形もない音をどのようにして表現するのか子供たちなりに考えて制作をしました。

1年生 昔話出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 ひろしまストーリーテリングの会の方に、昔話のストーリーテリングを行っていただきました。ストーリーテリングでは、語り手さんの語りだけを聞いて物語の場面を想像していきます。挿絵はありません。ろうそくに火が灯ったら、いよいよお話の世界の始まりです。
 今回は(1)おいしいおかゆ (2)うりひめ (3)ホットケーキの3つのお話を聞きました。不思議な場面ではドキドキしながら、面白い場面では笑いながら、楽しい時間を過ごすことができました。

1年生 生活科「みずあそび」

 生活科「なつをかんじよう」の学習で水遊びをしました。
 空き容器を上手く使い、水を飛ばして遊びました。的の中心を狙ったり、水をたくさん命中させて新聞紙を破ったり、遠くのカラーコーンを目掛けて勢いよく水を飛ばしたりしました。「どうしたら遠くまで水が飛ぶのだろう?」「的に命中させる良い方法はあるかな?」など、よく考えながら活動している様子も見られました。
 たくさんの楽しむ声がグランドに響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広島市児童水泳記録会の賞状渡し

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みに行われた広島市児童水泳記録会の賞状渡しを行いました。
 牛田新町小学校からも、5・6年生の希望者が参加し、一生懸命に取り組みました。
 校長室で賞状を受け取りました。

2年生 長生園

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
長生園に探検に行きました。

中の様子を見せてもらったり、老人ホームはどんなところか教えてもらったりしました。

知りたいことを尋ねることもできました。

おじいちゃん、おばあちゃんに会えてよかったです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立牛田新町小学校
住所:広島県広島市東区牛田新町一丁目15-1
TEL:082-221-6299