![]() |
最新更新日:2025/10/25 |
|
本日: 昨日:190 総数:270352 |
おわかれ会
いすとりゲーム、かもつれっしゃ、ダンス、歌などを楽しみました。 みんなからのメッセージをもらった6年生は、しみじみと6年間を振り返っているようでした。 最後に、みんなでトンネルを作って、見送りました。 司会進行をした4、5年生にも拍手👏👏👏 ティーボール
5年生の体育の時間の様子です。
ティーボールをやっていました。 ボールにバットを当てるのが難しそうでしたが、子どもたちは楽しそうな様子で活動していました。
6年生の卒業お祝いメニュー
卒業式が一週間後にせまってきました。
今日の給食は6年生の卒業をお祝いして、お赤飯がでました。 給食を食べている6年生も嬉しそうです。
卒業式の練習
卒業式は3月19日、来週の水曜日です。
きょうも6年生は、しっかりと練習に励んでいました。
口とじて 目と手を使って チャイムまで
3月の生活目標は、「口とじて 目と手を使って チャイムまで」です。
中島小学校では「だまって掃除」に取り組んでいます。 今日も掃除時間、子どもたちは無駄話をせず、黙々と掃除に取り組んでいました。
正三角形にするには
3年生の算数の時間の様子です。
「正方形の折り紙を折って、正三角形をつくってみましょう。印をつけたりしてもかまいません。ただし、定規やコンパスなどの道具は使わないでください。」 という先生からの問題がありました。 子どもたちは折り紙を手に、試行錯誤しながら折り紙を折ったり、考えたりしていました。 さて、どのようにすれば、正三角形が完成するのでしょうか。
大造じいさんとガン
5年生の国語の時間の様子です。
「大造じいさんとガン」という物語文の学習をしていました。 「大造じいさんとガン」は椋鳩十さんの名作で、昔から教科書に出ていました。 5年生のみなさん、しっかりと読み深めていってください。
いよいよ印刷
4年生の図工の時間の様子です。
木版画の制作で、刷る作業をしていました。 版木にインクをつけてバレンでこすり、そっと紙をめくっていました。 子どもたちは協力して作業をしていました。
卒業式の練習
卒業式の練習の様子です。
今日は、5年生と6年生と合わせて行いました。 国歌斉唱・校歌、呼びかけ、退場などの練習をしました。 歌声のほうがすばらしくよいものになっています。 呼びかけも声がよく響いていました。 3月19日、6年生にとっては節目の日です。 よい式になりそうです。
春の陽気の下で
春の訪れを感じさせる陽気となりました。
運動場では1年生が元気いっぱいにボール運動をしていました。
スルスルビューン
1年生の図工の時間の様子です。
ピンと張った紐にひっかけて進むしくみのおもちゃをつくっていました。 「クラゲをつくったよ」 と、嬉しそうに言いにきたり、出来上がった作品を楽しそうに写真に収めたりする子もいました。
大いなる
卒業式の練習が進んでいます。
体育館では6年生が歌の練習をしていました。 さすがは中島小学校の6年生、堂々とした立派な姿です。
ラインサッカー
3年生の体育の時間の様子です。
ラインサッカーをやっていました。 子どもたちは果敢にプレーしていました。 熱戦です。
算数
4年生の算数の時間の様子です。
グループになって、箱を使って、直方体や立方体の面、辺、頂点について調べていました。
算数の復習
今年度もあとわずかになりましたが、どの学年も、1年間の学習のまとめをしています。
2年生の教室を見てみると、算数のまとめをしていました。 どの子も熱心に学習していました。 新しい学年に進級する前に、今の学年の学習をしっかりと身につけておいてくださいね。
遠隔操作ロボット
ということで、児童が遊びを考えました。 これなんでしょうゲームと障害物競走です。 次々浮かぶアイデアを出し合いながら、楽しく遊びました♪ 空き容器の変身
3年生の図工の時間の様子です。
空き容器に、白・赤・青・黄の色がついた紙粘土で飾りをつけ、オリジナルのペン立てをつくっていました。 すてきな作品に仕上がったかな?
卒業式の練習
学校では既に卒業式の練習が始まっています。
今日も体育館で6年生が凛とした雰囲気で、練習に取り組んでいました。
ボール運動
1年生の体育の時間の様子です。
ボール運動をやっていました。 ボールを蹴ることに慣れていないながらも、元気いっぱいな感じで、運動場には歓声が上がっていました。
3年生の毛筆のまとめ
3年生の書写の時間の様子です。
3年生から毛筆が始まりましたが、今年度のまとめとして「水」という字を書きました。 子どもたちは「はね」や「はらい」に配意しながら、丁寧に書いていました。
|
広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8 TEL:082-241-1757 |