![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:34 総数:168095 |
ふりこの実験(5年1組の様子)
理科の授業で、ふりこの1往復する時間が
何と関係しているのかを確かめる実験を 行いました。 時間がない中で、班で協力しながら 手際よく進めることができました。 予想が外れた児童も多く、 意外な結果に驚いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 縦割り班活動(1年生)
6月28日(金)
1年生から6年生までを36班に分けて、 年間を通して活動する 縦割り班活動がありました。 第1回は、 折り鶴を折る、 折り鶴集会です。 1年生の子どもたちは、 初めての縦割り班活動で、 少し緊張しながら、 自己紹介をしました。 その後、折り鶴を折り、 分からないところは、 他の学年のお兄さんお姉さんに 教えてもらっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アサガオの花(1年生)
6月27日(木)
「アサガオの花が、さいてる!」 子どもたちは、朝の水やりで開花に気づき、 興奮して報告してくれました。 種から育てて、 花が咲くことに、 感動する子どもたちです。 ![]() ![]() 4年生の学習
理科では、電流の回る向きを、検流計を用いて調べました。班のみんなで協力して、モーターを回し、+極から、−極に向かって電流が流れていることが分かりました。
算数では、1/10の位、1/100の位、1/1000の位など、新しい単位とその関係性について考えることができました。夏休みに向けてみんなで頑張りましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 休憩時間の様子 その2(5年生)
もちろん外で遊んでいる人もいます。
謎の作品を作っている人たちもいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 休憩時間の様子(5年生)
先日の大雨から一転、
天気が良くなり気温も高くなっています。 暑くなってきたせいか、休憩時間には、 外に行かず教室で過ごす人が増えてきました。 合奏の本番に向けて練習している人もおり 穏やかにすごしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生の学習
社会では、水の給水量や水の循環について、算数では、小数をより詳しく、理科では雨水の行方について学習しています。みんなで楽しく頑張っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月の保健室掲示板![]() ![]() ![]() ![]() アサガオのつぼみ(1年生)
6月26日(水)
生活科で育てているアサガオが、 大きく生長しています。 葉の数を数えたり、 草丈を測ったり、 葉の大きさを自分の手の大きさと比べたり。 子どもたちは、アサガオの生長を いろいろな方法で観察していました。 そして、つぼみがついている鉢もあり、 これからが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 造形遊び2(1年生)
造形遊びの終わりは、
片付けです。 子どもたちは カップを食器のように洗ったり、 色別にスコップを片付けたりと、 片付けも楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 造形遊び(1年生)
6月26日(水)
図画工作科の「すなやつちとなかよし」 の学習で、造形遊びをしました。 子どもたちは、 砂や土の感じを、 体全体で味わいながら、 思いっきり遊びました。 試したり友達と協力しながら 砂山や池を作りました。 中には、池に飛び込む姿も見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日は休校です(7/2)
午前7時現在、大雨警報に伴い、五日市東地区に引き続き避難指示が出ています。
配付している「非常災害時の対応について」でもお知らせしている通り、本日は休校となります。 土砂崩れが起きそうな場所や河川、水路には近づかないように、気を付けてください。 なお、明日7/3(水)の時間割については改めて連絡します。 五日市東小学校長 4年生理科
理科の学習では、電気の力を利用したモーターカーを説明書を読みながら作って走らせたり、雨の日の水たまりや水の流れに注目し、地面の傾きを調べたりしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室のめだか(5年生)
今日は休校になってしまい、
子どもたちが来ないので、 教室のメダカもさみしそうです。 ![]() ![]() 本日は休校です(7/1)
午前7時現在、大雨警報に伴い、五日市東地区に避難指示が出ています。
配付している「非常災害時の対応について」でもお知らせしている通り、本日は休校となります。 土砂崩れが起きそうな場所や河川、水路には近づかないように、気を付けてください。 なお、明日7/2(火)の時間割については改めて連絡します。 五日市東小学校長 縦割り班活動(5年生)
6月28日(金)
今日は縦割り班活動の第1回の活動があり、 それぞれの教室に分かれて、折り鶴を折りました。 5年生の役割は、早めに教室に行き プラカードを掲げ、集合場所を知らせることでした。 自分の教室に来た下級生に対して、 「○○班はここですよー。」と 優しく案内する姿が見られ、 役割をしっかり果たしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歌声の交流(1年生)
6月28日(金)
1年生の教室で、合唱クラブの6年生が 今月の歌の「へいわのたね」を歌って交流しました。 6年生の優しく丁寧にひびく歌声を聴いて、 1年生もまねをして歌いました。 東小のきれいな歌声をつないでいこうと、 6年生ががんばっています。 ![]() ![]() リコーダー講習会(3年生)
6月25日(火)
リコーダー名人の福盛邦彦先生(東京リコーダー協会) が来てくださり、 リコーダーの講習会が行われました。 子供たちの大好きな曲や、 色々な大きさのリコーダーの演奏に、 どれも大拍手でした。 鑑賞の後は、演奏のこつなどを教わり、 あっという間の時間でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 植物の発芽や成長(5年生)
理科では、5月からインゲン豆を育て
発芽や成長に関する実験をしています。 今回は、植物の成長に必要なものを 確かめる実験の結果をまとめました。 条件を変えたインゲン豆が どの程度成長したかを比較し、 何が必要なのか考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 水遊び!
今年度もルールを守って楽しく安全に水遊びをすることができました。
学習の前に、2年生の目標は「浮くこと・もぐること」と説明をしました。学習の終わりには、「2年生になって少しでも顔が長くつけられるようになった。」、「足を離して浮けたよ。」などの声が聞かれました。三年生になると、大プールでより技術的な学習に入っていきます。ぜひ、プールや海などのお出かけに行かれることがあれば、継続して顔付けや伏し浮きなどの練習に取り組んでみてほしいです。 水泳の準備をありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立五日市東小学校
住所:広島県広島市佐伯区皆賀二丁目3-1 TEL:082-923-2711 |