|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:176 総数:277670 | 
| 社会科の学習の様子(6年生)
7月2日(火)6年2組の教室では、社会科の学習で調べたことや考えたことなどをタブレットを使って、班でまとめる活動を行っていました。グループで話し合いながらまとめる活動は、新しい発見もたくさんあるようです。             学校教育目標            理科の学習の様子(5年生)            もうすぐ七夕・・・(1年生)            願いが叶うといいですね。 国語科の学習の様子(4年生)
7月1日(月)4年2組の教室でも、1組と同じ時間に「新聞をつくろう」の学習で、班で新聞の特徴を見つける活動をしていました。班で考えることで、たくさんの気づきがあったようです。学び合いは大切ですね。             国語科の学習の様子(4年生)
7月1日(月)4年1組の教室では、「新聞をつくろう」の学習で、班で新聞の特徴を見つける活動をしていました。班で考えることで、たくさんの気づきがあったようです。学び合いは大切ですね。             素敵なプレゼント!!ありがとう。
登校時、お花をもらいました。週末におばあちゃんの家に行って、お庭に咲いていた花を摘んできたそうです。こんな素敵なお花、校長室だけに飾るのはもったいないので、多くの方に見ていただくことのできる正面玄関に飾らせてもらいました。             ありがとうございます。    学校教育目標            習字の後は・・・(3年生)            レベルが高い!!(6年生)
6月28日(金)6年1組の教室では、英語の発表に向けての準備(練習)を行っていました。写真は、友達同士で発表を聞き合う活動の様子です。 この内容、レベルが高いと思いませんか? ・How was your weekend?(週末は何をしていましたか?) ・I was ○○. (感想) ・I went to the ○○.(私は○○に行きました。) ・I ate ○○.(私は○○を食べました。) ・I 〜〜〜〜〜〜〜.(私は〜〜〜〜をしました。) ・I enjoyed ○○.(私は○○を楽しみました。) プリントを見ながらですが、スラスラ言えている子も多く、とても感心しました。 さすがですね。             家庭科の学習の様子(5年生)
6月28日(金)家庭科室では、5年1組が本返し縫いと半返し縫いの練習をしていました。動画を見て確認をしたり、友達同士で教え合ったりしながら、頑張って練習を行っていました。 まだ少し、玉結び・玉留めが苦手な子がいるようです。しっかり練習して乗り越えてくださいね。             ドリル学習(1年生)
6月28日(金)1年1組の教室では、子どもたちがタブレットを使ってそれぞれのドリル問題にチャレンジしていました。どんどん使えるようになってきていますね。さすが子どもたちは覚えが早いです!!         理科の学習の様子(5年生)
6月28日(金)5年2組の教室では、植物の成長に必要なものをタブレットを使って調べたり、調べたことを班で共有したりしながら、学習を深めていました。表情からも真剣に取り組んでいることが分かりますね。             学校教育目標            算数科の学習の様子(3年生)
6月27日(木)「巻き尺を使っていろいろなものの長さを測ろう」で、校内の様々なところの長さを測っていました。長いものを測るときには、友達と協力して測らないといけません。声を掛け合いながら正しく測ることができていました。             図画工作科「ここからみると」作品(6年生)
できあがった作品の一部を紹介します。             図画工作科「ここからみると」(6年生)
場所の奥行きを使って、楽しく見えるものをつくろうと学校内のあちらこちらに芸術的な作品をグループで協力してつくっていました。「どう?ここらへん?」「いや、もうちょっと右」「ここは、もっと○○すればよくない??」「いいね〜」といった感じで作品ができあがっていました。             下水道出前講座(4年生)
6月27日(木)広島市職員の方々に来ていただき、下水道の役割や、汚水がきれいになっていく過程などについて教えていただきました。動画を見たり、クイズがあったり、実際に顕微鏡を使って微生物を観察したりと、大変興味のある内容で、4年生の子どもたちみんな、しっかりと勉強させていただきました。             理科の学習の様子(4年生)
6月27日(木)4年2組の教室では、理科「人の身体のつくりと運動」の学習で、腕の模型を用いて、筋肉の付いている場所を班のメンバーで考えていました。「腕は、こう動くから、こっち側に筋肉が付くんじゃない?」「じゃあ、こんな感じ??(実際に付けてみる)」「そうそう」といったような感じで考えをまとめていました。             | 
広島市立五日市中央小学校 住所:広島県広島市佐伯区五日市中央三丁目12-1 TEL:082-921-4555 |