![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:50 総数:257503 |
4人で 3月5日(水)![]() ![]() おにご 3月5日(水)![]() ![]() ![]() 歓声が上がる 3月5日(水)![]() ![]() ![]() ドッジボールで盛り上がる3年生の歓声が一番大きかったです。 力作ぞろい 3月5日(水)![]() ![]() カラーはんが 3月5日(水)![]() ![]() ともだちみつけた 3月5日(水)![]() ![]() ![]() 下の2枚の写真のことを聞くと、2人とも「かお」であることを説明してくれました。 半分に分かれて 3月5日(水)![]() ![]() ![]() 直方体の辺と辺の関係 3月5日(水)![]() ![]() ![]() 正三角形と二等辺三角形 3月5日(水)![]() ![]() ![]() 先生が持っているサイコロは、いくつ数字があるのでしょうか? サイコロを振って出た出席番号の子が発表していました。 自然災害を防ぐ 3月5日(水)![]() ![]() ![]() 5年生は社会科「自然災害を防ぐ」で、地震の起こるメカニズムについて学習していました。 卒業式練習 3月5日(水)
1校時の様子です。
今日から、卒業式の練習が始まりました。卒業証書の受け取り方を練習していました。自分の席から壇上までの上がり方、証書の受け取り方、受け取った後の動作・・・一つ一つ確認しながら練習していました。 ![]() ![]() ![]() 朝の光景4 3月5日(水)![]() ![]() 朝の光景3 3月5日(水)![]() ![]() ![]() 朝の光景2 3月5日(水)![]() ![]() ![]() 朝の光景1 3月5日(水)![]() ![]() 一生懸命に練習するところが、すてきです。 いつも通りの登校 3月5日(水)![]() ![]() ![]() いつも通り、ていねいにお辞儀をしてあいさつができる飯室っ子達です。 (写真中) 6年生に続いて1・2年生がついていく、いつも通りのフォーメーションです。 (写真下) 友達と待ち合わせをして、ゆったりと教室に向かうのもいつものルーティーンです。 登校の様子 3月5日(水)![]() ![]() ![]() このメンバーで登校するのも、あと10日となりました。 朝から元気に 3月5日(水)![]() ![]() 運動場では、3年生が2人でドッジボールを始めていました。 今日の「ほっこり」コーナー 3月4日(火)![]() ![]() ![]() 6年生の音楽科の授業がスタートしていました。 発声練習のあとは、卒業式でも歌う「旅立ちの日に」の練習のようです。 「だれに聴いてもらうの?」(先生) 「親!」「先生!」「5年生!」「お客さん(来賓の皆様のこと)」…(6年生) 「どんな感じで歌うといいかな?」(先生) 「気持ちを込めて歌う!」「(聴いている人を)泣かしてしまうくらい!」(6年生) という声も聞こえてきました。 その、「気持ちを込めて歌う!」と言っているのが上の写真です。 なるほど、「気持ちを込めて歌う」というのを体で表現すると、こんな感じなのでしょうね。隣の子に気持ちを送っているようです。今日の「ほっこり」大賞は、この気持ちを送っている姿です。 このあと、下の写真にあるように、真剣に歌っていました。すてきな卒業式になる予感しかしません。6年生は、卒業を見据えてがんばっています。卒業まで、あと11日です。もっともっと、たくさんすてきな思い出をつくってほしいと思います。 学級会 3月4日(火)
2年生は学級会を開きました。
一年間の最後の楽しい思い出づくりにお楽しみ会をすることにしました。お楽しみ会ではどんなことをするといいか、一人一人が考えてアイデアを出しました。それぞれの良さを聞いたり、賛成意見を出したりしました。 みんなでどんなことをしようかと意見を出し合って、3つのゲームがきまりました。 これから、担当に分かれて準備をしていきいます。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544 TEL:082-835-0005 |