![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:50 総数:257503 |
動物も植物も 3月7日(金)![]() ![]() ![]() 西校舎1階のカブトムシの幼虫も、姿を見せることが増えました。 2年生のパンジーも、ちょっと危なかったのですが、元気を取り戻してきました。 朝からおにごっこ 3月7日(金)![]() ![]() ![]() (写真上) まずは、ジャンケンでおにを決めます。 (写真中) おにが来ないときは、つかの間の休憩です。 (写真下) 最初は入っていなかった先生が、いつもおにになっているのは、なぜでしょう?(^_^) 朝のドッジボール 3月7日(金)![]() ![]() ![]() 2年生から6年生までが入り交じって、元気いっぱい楽しんでいました。 みんなの球根はどうかな? 3月7日(金)![]() ![]() ![]() 水やりが終わると、自分の鉢とともに友達の鉢を見ながら、「〇〇ちゃんのは、大きくなっとるね。」など、友達の球根の育ち具合を気にしてくれていました。 そのあと、3人仲よく教室に向かって歩き始めました。優しさが伝わってくる後ろ姿でした。 アイコンタクト 3月7日(金)![]() 「相手の目を見てあいさつをする」というのは昨年度の取組ですが、とても感じのよいあいさつだと感じます。 進級しても、進学しても、大人になっても、すてきなあいさつができる人になってほしいと願っています。 あいさつ 3月7日(金)![]() ![]() ![]() 子ども達の登校の様子を撮影してあとで見ると、ていねいにお辞儀をしてあいさつをしていることが改めて分かります。 今日も元気に 3月7日(金)![]() ![]() この隊列も、あと8回歩いたら「解散」です。 最後まで、安全に登校してほしいと思います。 今日の「ほっこり」コーナー 3月6日(木)![]() ![]() ![]() (写真上) まず、紹介するのは、朝休憩、おにごっこのおにを決めるジャンケンをする様子です。 1年生から3年生までいるようです。帽子の色も赤白黄色とカラフルですね。年齢性別関係なく、仲よく遊べる飯室っ子の姿に「ほっこり」します。 (写真中) 次に紹介するのは、朝休憩、ドッジボールをしている様子です。 スーパードッジの大会は終わりましたが、投げたり捕ったりするのが楽しいのでしょう。今日もすごい格好で避けていました。一生懸命楽しむ姿に「ほっこり」します。 (写真下) 最後は、昼休憩に握力測定中の6年生の様子です。一生懸命がんばる姿に「ほっこり」しました。 今日の給食 3月6日(木)![]() 「豚レバーのケチャップソースかけ」は、豚レバーにでん粉を付け、食用米油で揚げてありました。トマトケチャップ、ウスターソース、さとうで調味されていて、レバーの臭みも消されていておいしかったです。 「粉ふきいも」は、食塩とこしょうで調味してあり、おいしかったです。 「野菜スープ」には、ベーコン、白いんげん豆、たまねぎ、キャベツ、にんじん、チンゲンサイが入っていました。野菜たっぷりのなので、しっかりと食べてほしいと思います。 <今日の献立> 黒糖パン 豚レバーのケチャップソースかけ 粉ふきいも 野菜スープ 牛乳 <ひとくちメモ…たまねぎ> たまねぎを包丁で切ると、鼻がつんとしたり、目にしみて涙が出たりしますね。これは、たまねぎの辛み成分が、目や鼻を刺激するからです。生で食べると強い辛みを感じ ますが、炒めたり、煮たりすることで甘くなります。 今日は、野菜スープにたまねぎが入っています。たまねぎからやさしい甘みが出ておいしいですね。 <明日の献立> ごはん 豚肉のしょうが焼き 野菜炒め 米麺汁 牛乳 1年生〜英語〜 3月6日(木)![]() ![]() ![]() 最初に、先生がスライドを使って自己紹介をしてくださいました。 次に、ジェスチャーゲームやカードゲームをしました。最初は緊張していた子どもたちでしたが、すぐに緊張がほぐれて、ブライアン先生の口元を見ながら大きな声で発音しました。 ゲームを通じて、楽しく英語に触れることができました。 1年生〜道徳科〜 3月6日(木)![]() ![]() ![]() 自分が、大きくなったと感じるのはどんなときかを考えました。 テストをしているとき、身長を測るとき、足が速くなったとき、一人でソファーに転げているとき、ラーメンを食べるときなど、たくさんの意見がでました。 最後に、赤ちゃんの頃の写真を使って、「この写真は誰でしょう」クイズをしました。 「かわいい。」や「今と似てるね。」など、写真を見た感想がたくさん出て盛り上がりました。どの子も、自分の成長を実感したと思います。 保護者の皆様、お忙しい中、写真をご準備していただきありがとうございました。 いいこといっぱい1年生 3月6日(木)![]() ![]() ![]() グループで話し合ったあと、一人一人発表していました。 声をかけ合い 3月6日(木)![]() ![]() 友達へのあたたかい声のかけ方がすてきでした。 円周の長さの求め方 3月6日(木)![]() ![]() 円に内接する正六角形の周りの長さよりは長いこと、円に外接する四角形の周りの長さよりは短いことが分かったようです。図にすると分かりやすいですね。 ネコもいろいろ 3月6日(木)![]() ![]() ○ short ○ tall ○ happy ○ sad など、いろいろありました。 写真がとてもおもしろいので、子ども達は大喜びでした。 ALTと授業 3月6日(木)
4年生は、ALTと授業をしました。今回、来てくださったのはブライアン先生です。猫の写真を見ながら、「○○な猫」と、猫の様子を表す英単語をたくさん教えてくださいました。
![]() ![]() ![]() モチモチの木 3月6日(木)
不思議に思ったことやもっと知りたいと思ったことを一人一人がノートに書き、それを班で集めて二つの意見に絞りました。それらを発表して、クラスで一つの疑問にまとめていきました。
![]() ![]() ![]() 「問い」を考える 3月6日(木)![]() ![]() それぞれの課題に 3月6日(木)![]() ルールの確認 3月6日(木)![]() 2年生は教室で体育科の「シュートゲーム」のルールを確認していました。 このあと、運動場に出ていましたが、今日は途中で雨が降ったようです。次は最後までできるといいですね。 |
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544 TEL:082-835-0005 |