最新更新日:2025/08/07
本日:count up14
昨日:21
総数:258057
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

うんてい 1月28日(火)

画像1
画像2
 どこまでうんていを移動できるか挑戦中です。

昼休憩の様子 1月28日(火)

画像1
画像2
画像3
 昼休憩の様子をお伝えします。
(写真上)
 西校舎1階の握力コーナーでは、4年生と2年生が握力を測っていました。
(写真中)
 すべり台では」「ランニングマシン楽しい!」と走っている様子です。
(写真下)
 おにごっこのおにを決めている様子です。

この人はだれでしょう 1月28日(火)

画像1
画像2
画像3
 給食放送の「この人はだれでしょう」のコーナーは、いつもと質問が違いました。
〇 ローソンとセブン
〇 ディズニーとユニバ
〇 すしと焼き肉
 それぞれどちらが好きかを聞いていました。

今日の給食 1月28日(火)

画像1
 「鶏肉のレモン風味」は、若鶏もも肉にでん粉を付け、食用米油で あります。食塩、こしょう、しょうゆ、さとう、みりんで調味されており、レモン果汁が加わっているので、より甘みか感じられてさっぱりとした味でおいしかったです。
 「即席漬け」は、だいこんでした。
 「かき卵汁」には、鶏卵、木綿豆腐、たまねぎ、にんじん、えのきたけ、みずなが入っていました。みずなが入っているので、さっぱりとした味で、かつお節や昆布の出汁がきいていておいしかったです。

<今日の献立>
ごはん
鶏肉のレモン風味
即席漬け
かき卵汁
牛乳

<ひとくちメモ>
 今日は地場産物の日です。
 給食で使うみずなは、広島県で作られたものがよく使われています。みずなは古くから京都を中心とした関西で作られていた野菜で、京菜とも呼ばれます。シャキシャキとした食感とクセのない味わいが特徴の野菜です。
 今日は、かき卵汁に入っています。
 また、えのきたけも広島県でく作られている地場産物です。

<明日の献立>
ごはん
うま煮
がじつあえ
牛乳

進んでやります  1月28日(火)

 ひまわり学級では、先生からもらった課題を自分から進んでやっています。この時間は3人とも漢字の学習です。一人一人の課題が違いますが、真剣に取り組み、丁寧な文字を書いて練習していました。
画像1
画像2
画像3

寒さを吹き飛ばせ 1月28日(火)

画像1
画像2
画像3
 うんてい、ブランコ、おにごっこなど、冷たい風が吹く中、元気に遊ぶ子ども達の様子です。

思い思いに 1月28日(火)

画像1
画像2
画像3
 一輪車、鉄棒、ストラックアウトなど、思い思いに遊んでいる子ども達です。

ドッジボール 1月28日(火)

画像1
画像2
画像3
 大休憩の様子をお伝えします。
 まずは、今ブームのドッジボールです。
 安佐町の大会で優勝しましたが、さらに安佐北区の大会でも優勝したいという気持ちが伝わってきます。

体育〜とび箱遊び〜 1月28日(火)

 2年生はとび箱運動をしています。いろいろなとび方でとべるように練習をしています。
 とび箱は置く場所によって、高さを変えたり、2つを組み合わせたりして設定しています。2つのとび箱をつなげて長くしたところもあります。みんなで協力して準備・片付けをしました。友達とぶつからないように気を付けて練習をしました。
 
画像1
画像2
画像3

こんな2年生に 1月28日(火)

画像1
画像2
画像3
 1年生は国語科の学習で「こんな2年生になりたい」という作文を書いていました。
 これまでがんばったことや、これからがんばりたいことなどを書いているようです。作文が書けた人は絵を描いていました。

ロボットの紹介 1月28日(火)

画像1
画像2
画像3
 2年生は、国語科「ロボット」の学習で、自分が考えたロボットの紹介をしていました。

文章の内容の読み取り 1月28日(火)

画像1
画像2
画像3
 4年生は、国語科「風船でうちゅうへ」の学習で、「うちゅうの写真がとれた様子を読み取ろう」と、文章の内容を読み取っていました。

NIE 1月28日(火)

画像1
画像2
画像3
 算数のプリントが終わった人は、教室にある新聞を見て、おもしろそうな記事に付せんを付けていました。
 その記事を使って先生がクイズを作って、それに答える宿題が出るのだそうです。
 小学生新聞は、3年生にとって読みやすいようです。
 次の宿題プリントには、付せんがたくさん付いた「大谷翔平選手」を扱った記事が選ばれるようです。
 楽しく新聞に親しんでいる3年生です。

まずプリント 1月28日(火)

画像1
画像2
 3年生教室に行くと、算数科のプリントをしていました。
 お互いに教え合う姿がすてきでした。

割合 1月28日(火)

画像1
画像2
画像3
 5年生は、算数科「割合」の学習をしていました。
 バスケットボールで、シュートをした数と入った数を比べて、だれが一番成功したのかを考えていました。そう考えた理由もノートに書いていました。

音がしない教室 1月28日(火)

画像1
画像2
画像3
 1校時の様子をお伝えします。
 6年生教室に行くと、毛筆で海の命の一節を書いていました。
 全員集中して書いていました。
 物音さえしない、静かな教室でした。

1年生のくつ 1月28日(火)

画像1
 朝休憩が終わったあと、1年生の靴箱を見ると、見事にかかとがそろっていました。
 もう新2年生として、新1年生のお手本になれますね。

おにご 1月28日(火)

画像1
画像2
画像3
 こども達にとって朝の寒さは、遊ぶのにあまり関係ないようです。
 1年生を中心に、おにごっこをしている様子です。

2人→7人→たくさん 1月28日(火)

画像1
画像2
画像3
 朝休憩、はじめは2人で始まったドッジボールです。
 7人になったところでジャンケンをしていました。
 その後、どんどん人数が増えていきました。

寄り添う後ろ姿 1月28日(火)

画像1
 正門を入って、それぞれの教室に向かう子ども達の後ろ姿です。
 友達と寄り添って歩く姿を見ると癒やされます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

PTA

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ対応

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005