![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:29 総数:88483 |
段ボールの形をかえて 3年![]() ![]() ![]() 切った形を組み合わせて、城のような形にしたり、車のような形にしたりしてました。 段ボールカッターも、使い方を守って安全に切っていました。 パートの重ね方を工夫して 6年![]() 木琴を活用して、グループごとに曲の終わり方を練習しています。 どのグループも真剣に音を合わせて、曲のリズムを考えていました。 ![]() なわとびタイム![]() ![]() ![]() 2年生はまず、くぐるタイミングから練習しました。 縄をくぐるのは、子供によっては怖い子もいます。 練習することで、3分回で100回跳べるようになりました。 4・6年生は、リズムよく縄を跳んでいました。 大会に向けて、みんな一生懸命練習しています。 ミラクルミラーワールド 5年生
図画工作科の学習で、鏡に映る形を想像しながら、楽しい世界を表現する「ミラクルミラーワールド」を作っています。
鳥が飛んだり、宇宙飛行士が宇宙遊泳したりするなど、思い思いに楽しい世界を表現しています。 ![]() ![]() ![]() 読み聞かせ 1年生![]() 最初に、「今日は、どんなお話かな?動物が出てくると思う人?食べ物が出てくると思う人?お菓子が出てくると思う人?」と担任の先生が聞いていました。想像力をふくらませて、読み聞かせを聞くことができていました。 今日は、「天の岩戸」「から谷のはなし」「ロバのシルベスターとまほのこいし」を読んでくださいました。 「から谷のはなし」は、以前お伝えしたあさちょうの昔話の紙芝居を絵本にしたものです。 1年生もしっかりお話を聞くことができていました。 ![]() 図書目標
1月の図書目標を意識して、図書委員会が、詩や短歌、俳句の本を紹介しています。
どの本も、『読んでみたいなあ。』と鈴張っ子が思えるように、掲示を工夫してあります。 目標を意識して、読書を楽しんでほしいです。 ![]() ![]() 書写指導 低学年![]() ![]() ![]() 1年生も2年生も、鉛筆の持ち方から、丁寧に教えてもらいました。 2年生は、「新」の漢字から練習していました。 清書では、「新」の漢字がとても上手になっていて、びっくりしました。 読み聞かせ 中学年![]() ![]() ![]() 「へびのクリクター」と「うまかたやまんば」を読んでくださいました。 巳年に合わせて、絵本を選んでくださっています。 「うまかたやまんば」は、絵本を見ないで読んでくださいました。 どの子もしっかりお話を聞き、時には悲しい顔をしたり、笑顔になったりと絵本の内容が表情に表れています。 「ラ・クンパルシータ」 4年生
音楽科で、合奏の学習をしています。主旋律、副旋律、和音、低音の各パートの役割を考えながら、伴奏に合わせて何度も繰り返し練習していました。
![]() ![]() 5種類の水溶液の実験 6年
今日は、5種類の水溶液には、どんな性質があるかを調べるために、実験しています。
リトマス紙に、水溶液を垂らして、結果を調べます。 リトマス紙の変化を見て、「どうして、この水溶液が色が変わるのか?」と疑問を持っていました。 疑問を持つところが理科の大切な学習ですね。 ![]() ![]() ![]() 書写指導 6年生![]() 今年から6年生の課題「夢を語ろう」に変わりました。 先生の一文字一文字にかける思いをしっかり指導を受けてから、練習に移りました。 気持ちのこもった丁寧な字が書けるといいですね。 ![]() 読み聞かせ 2年生
ボランティアの方に読み聞かせをしていただきました。読んでいただいたのは、「泣いた赤鬼」と「もこ もこもこ」です。
「泣いた赤鬼」は、20分近くある長いお話でしたが、集中してよく聴いていたとほめていただきました。 ボランティアの方、寒い中、おいでいただきありがとうございました。 ![]() ![]() 書写指導 5年生
5年生も、特別非常勤講師の先生に、書初めの清書を指導していただきました。
課題は、「強い決意」です。 先生が水黒板に書かれる様子をしっかり見て、ポイントをつかんでいました。初めて長半紙での毛筆でしたが、先生がひざを立てて書く文字の上に顔がくるようにと言われた姿勢も、どの子もよくできていました。 ![]() ![]() ![]() 委員会見学 4年生
委員会活動について知るために、3年生のクラブ見学同様、4年生が委員会見学を行いました。
各委員会の委員長に説明を受けた後、活動の様子を参観したり、活動に加わったりしました。 この委員会見学を通して、委員会活動への意欲を高めてほしいと思います。 ![]() ![]() はしのうえのおおかみ 1年生![]() 「親切にするとどんな気持ちになるか考えよう」のめあてでは、オオカミさんの気持ちになって、たくさん自分の意見を発表していました。 最後に、トーキングタイムでは、1年生同士みんなで内側に向き合って、自分の意見を次々に話をしていました。 安心して自分の意見が言えるクラスって素敵ですね。 ![]() 水溶液 6年生![]() ![]() 今日は、5種類の水溶液について、見た様子やにおい、水を蒸発させたときの違いを調べました。 水溶液は、うすい塩酸と炭酸水、食塩水、石灰水、うすいアンモニア水を使って実験しました。 蒸発させたときの結果は、はっきりと違いがありました。また結果から、気づいたことを発表していました。 書初め会 3・4年生![]() ![]() ![]() 3年生も4年生も、先生が教えてくださる書き方のポイントをしっかり聞いて練習していました。 先生の言われたことを意識して練習しているので、堂々とした文字が書けています。 書初め会の展示が楽しみです。 旋律の移り変わりを楽しもう 2年![]() 「そりすべり」の曲に合わせて、曲の感じに変化があったところで、立ったり座ったりしました。 また、円になって、曲の変化によって右回りをしたり、左回りをしたりしました。 子供たちは、旋律の移り変わりを楽しんでいる様子でした。 ![]() 長縄タイムスタート![]() ![]() ![]() まずは、1・3・5年生から大休憩に体育館で練習開始です。 1年生は、縄に入るのも怖い子もいるので、最初は、縄を回さずに跳び方や場所移動の練習しました。 3・5年生のお手本を見ながら、1年生もやる気になっていました。 雪あそび週間![]() ![]() ![]() 寒さをよそに、雪遊びをして、しっかり体を動かしていました。 雪合戦だけでなく、雪だるまをつくったり、雪でキャラクターをつくったりと、笑顔いっぱい、とっても楽しそうな子供たちでした。 |
広島市立鈴張小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字鈴張1896 TEL:082-835-1017 |