最新更新日:2025/07/31
本日:count up23
昨日:29
総数:88483
このサイトは、広島市立鈴張小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

電磁石のはたらき 5年生

 理科の学習で、電磁石の働きを調べるための実験の準備をしました。自分たちの予想があっているか、実験して確かめるのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

葉ボタン

 6年生は、今年から門松に使う葉ボタンを種から育てています。
 地域の方のご協力をいただき、様子を見ながら、丁寧に世話をしてきたので、大きくきれいに育ってきました。
 いよいよ、来週は門松づくりに取り組みます。

 手前の鉢は、卒業式に向けて、業務の先生が花の苗を植えてくれました。こちらも、きれいに咲くよう元気に育ってほしいです。
画像1
画像2
画像3

広島菜お礼の会 3年生

画像1
画像2
画像3
漬け上げした後は、地域の協力者の方へお礼の会をしました。

みんなで、広島菜の成長の動画を視聴し、広島菜を試食して、一言ずつ感想を言いました。

「スーパーで買って食べた広島菜より、自分たちで作った広島菜の方がおいしかった。」とか、「種から育てて、荒漬け・本漬けが楽しくできた。」など、、、全員感想を伝えることができました。

地域の協力者の方へお手紙も渡して、感謝の気持ちを伝えました。最後は、全員で記念撮影し、握手をして、お別れしました。

広島菜漬け上げ 3年生

画像1
画像2
画像3
今日も、地域の協力者の方に来校していただき、広島菜の漬け上げをしました。

とてもおいしそうに漬けあがっていたので、「食べてもいいですか?」と途中で児童が聞いていたようです。

しっかり力を入れてしぼったり、ジップロックに入れたりしていました。

今日も、冷たい作業でしたが、地域の方と一緒にがんばっていました。


ジョギング終了

画像1
画像2
画像3
今朝は、SASUKEタイムがありました。

朝から元気に走る姿を見ると、清々しい気持ちになります。

今日は最後のジョギングでしたが、自分のペースで走ることができていました。



作ってためして 2年生

 生活科の学習で、動くおもちゃ「ぐりぐりカメさん」を作りました。隣の人と相談しながら仲良く、楽しそうに作っていました。
画像1
画像2
画像3

跳び箱を使った運動遊び 1年生

 体育科の学習で、跳び箱を使った運動遊びを、場づくりを工夫して取り組んでいます。
 両手の着き方に気を付けて、またぎ乗りやまたぎ下りをしたり、できる子は開脚跳びに挑戦したりしていました。
 美しい跳び方ができるように、がんばりました。
画像1
画像2
画像3

月の見え方と太陽 6年生

 理科で、月の見え方と太陽との関係を学習します。
 今日の授業では、月の光っている側と太陽の位置関係について、方位磁針を使ったり腕で角度を測ったりして観察する方法を体験的に学びました。
画像1
画像2
画像3

台上前転 3・4年生

 体育科の学習で、跳び箱運動に取り組んでいます。
 場の設定を工夫し、手順を踏んで取り組んできたので、どの子も自信をもって台上前転ができるようになっています。
画像1
画像2
画像3

ごはんとみそ汁 5年生

 家庭科で、おいしいみそ汁の作り方について調べる学習をしました。
 味噌だけ入れたみそ汁といりこのだしのみそ汁を飲み比べました。どの子も、いりこのだしのみそ汁がおいしいと、だしのうまみを感じたようです。
 こんぶだしとかつおだしのみそ汁も飲み比べました。かつおだしのみそ汁が好きという子が多かったです。こんぶと鰹節と合わせるだしもあることを教えてもらいました。
画像1
画像2
画像3

おまつりの音楽 2年生

 音楽科の学習で、たいこで打つお気に入りのリズムをつくりました。
 ○と×で表した楽譜と口唱歌で、休符のあるリズムも上手に打つことができました。
 手拍子で確かめながら、ペアで協力して、楽しいリズムをつくっていました。つくったリズムはオクリンクに保存しました。
画像1
画像2
画像3

調理実習 6年生

画像1
画像2
画像3
今日は、6年生が、ジャーマンポテトを作りました。

ジャヤガイモは、包丁やピーラーで皮をむきました。

その後、ジャガイモを小さく切ってゆでるグループと、ジャガイモをゆでた後で小さく切るグループに分かれて、調理していました。

ベーコンや玉ねぎも食べやすいように、同じ大きさになるように切ることができていました。

中火で炒めた後は、お皿に盛りつけて完成です。

とてもおいしそうな匂いが家庭科室中に広がっていました。


「つり」 3年生

 書写の学習で「つり」を毛筆で書きました。はらいに気を付けて、丁寧に書いていました。
画像1
画像2
画像3

つないで つないで 1年生

 図画工作科の学習で、いろいろな材料をつなぎ、友達と協力して作品を作りました。
 水色のひもをつないでペットボトルに入れ、水にたとえたり、割り箸をつないで、道をつくったりして、楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

広島菜本漬け 3年生

 1週間前に粗漬けをした広島菜を、本漬けにしました。
 まず、葉と葉の間にある土や汚れを洗い流しました。冷たい水をがまんして、丁寧に洗っていました。
 洗った広島菜を味見させてもらいました。「苦みがあるけどおいしい。」と感想を持つ子もいました。
 最後に、しっかりしぼり、昆布や白菜漬けのもとをまきながら、漬物樽に並べていきました。
 来週は、いよいよ漬けあがりです。おいしく漬けあがるのが楽しみです。
 今日も、3人の地域の方にお世話になりました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

かけ算チャレンジ 2年生

 算数科で、かけ算の学習をしています。これまでの学習を振り返り、プリントで習熟を図りました。先生に採点してもらっては、次のプリントに果敢に挑戦していました。
画像1
画像2
画像3

まねっこあそび 1年生

 音楽の学習で、「呼びかけとこたえ」を体験する常時活動として、動作の「まねっこ」をしました。拍にのって、リーダーのいろいろな動作をまねっこして楽しみました。
 「きらきらぼし」の曲も、先生の階名唱をまねっこして、覚えていきました。階名唱がよくできたので、鍵盤ハーモニカの演奏も上手にできていました。
画像1
画像2
画像3

清和中学校区 小中連携公開授業研究会

画像1
画像2
画像3
今日は、3年生の音楽科の授業を公開しました。

たくさんの先生方の中で、とても緊張していましたが、音楽づくりになると、友達同士意見を出し合い、いろいろな「ヤッホー」の音を表現することができていました。

先生方の協議会でも、児童の様子しっかり誉めていただき、児童が生き生きと主体的に活動してる音楽科の授業となりました。

被爆ピアノ慰霊演奏会

画像1
画像2
画像3
今日は、ひろしま被爆ピアノ友の会の方主催、安佐北区地域おこし推進課の共催で、鈴張小学校で、被爆ピアノを運んで、慰霊演奏会をしました。

本来なら、慰霊碑の前で行う予定でしたが、雨天のため、屋根のある場所で行いました。

鈴張遺族会の方も参加し、まずは、全員で黙とうをしました。

その後、被爆ピアノを囲んで、鈴張小学校の全校児童で、「もみじ」「ひろしま平和の歌」「校歌」を歌いました。

校長先生の指揮をしっかり見て、被爆ピアノにあわせて、美しく歌いあげることができました。

被爆ピアノは、いろんな場所で、演奏会をされます。日本だけでなく、海外でも演奏会をされるほど、貴重なピアノです。この被爆ピアノとの思い出を胸に、これからも平和を願う児童に成長してほしいです。

SASUKEタイム

画像1
画像2
画像3
今日のサスケタイムは、雨天のため室内運動になりました。

今日は、ソーランで体を動かしました。

子供たちは、この曲が気に入ったようで、大休憩にも運動したクラスもありました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立鈴張小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字鈴張1896
TEL:082-835-1017