最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:23
総数:122804
井原小学校のホームページへようこそ

給食週間(食育授業)

画像1画像2
 給食週間最終日の1月24日は、高南小学校より栄養教諭の物部先生をお招きし、「食事マナーについて考えよう!」をテーマに全校児童へ授業をしていただきました。
 なぜ食事マナーが大切なのか、という問いには、「感謝の気持ちが伝わらない。」「まわりの人がいやな気持ちになる。」と中高学年の児童を中心に手を挙げて発表してくれました。先生たちが実演した良くない食事マナーの例では、「肘ついて食べたらいけんよ!」「食器もたんとこぼれるよ!」とたくさんの児童が正しいマナーを教えてくれました。最後に行った正しい箸の持ち方で豆つかみをするゲームも、苦戦しながらも笑顔で和気あいあいと活動することができました。
 正しいマナーと箸使いで、これからも感謝の気持ちをもって給食をいただきたいと思います。物部先生、本日はありがとうございました。

給食週間

画像1画像2
 今週は全国学校給食週間です。井原小学校でも、給食にかかわる人への感謝の気持ちを伝えるために残食ゼロに向けて取り組み中です。
 今週は、給食調理員の先生に協力いただき、各学級に1つ星形やハート形にくり抜いたラッキーにんじんを入れてもらっています。給食時間に各教室をまわってみると、見事ラッキーにんじんをゲットした児童はとてもうれしそうにしていました。ほかの児童も「今日は○〇ちゃんがラッキーにんじんだよ!」とうれしそうに教えてくれました。そして今週はじめて残食ゼロを達成しました!明日からも感謝の気持ちを忘れず、おいしい給食を楽しく食べてほしいと思います。

学校保健委員会

画像1画像2
 1月20日、6校時に学校保健委員会を行いました。5・6年生児童と保護者のみなさまに参加していただき、学校眼科医の加藤裕子先生から目の健康についてご講話いただきました。
 学校からは、定期健康診断の結果や保健室来室状況などを報告させていただきました。
 子どもたちが自分の心と体の健康を自分で守れる大人になれるように、学校と家庭が同じ方向を向いて、今後も学校保健の推進に努めていきたいと思います。
 講師をしていただいた加藤先生、参加してくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。

授業参観

画像1画像2画像3
 1月20日、今日の5時間目は授業参観を行いました。
 1・2年生は、複式授業で算数科の学習をしました。
 3・4年生は、社会科「世界とつながる広島県」の学習をしました。
 5・6年生は、英語科で行きたい場所やしたいことを伝える学習をしました。
 保護者の皆様、ご多用の中、参観いただき、ありがとうございました。

明けましておめでとうございます

画像1
画像2
画像3
 1月7日、児童全員が元気よく登校し、冬休み明けの「始業の集い」の後、どのクラスも1時間目から先生の話をよく聞きしっかりと学習をしていました。
 蛇は脱皮をすることから、新たな挑戦や変化に前向きになるといわれています。また、巳年は、これまで努力してきたことが実を結びはじめる年だともいわれています。
 素敵な年になるよう教職員一同、力を合わせて子どもたちのために精いっぱい努めてまいります。
 本年もどうぞよろしくお願いいたします。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

ほけんだより

いじめ防止等のための基本方針

こどもに関する相談の窓口

広島市立井原小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字井原825
TEL:082-828-0008