![]() |
最新更新日:2025/10/31 |
|
本日: 昨日:44 総数:173541 |
給食:「西区ランチ」瀬戸内お好み2
給食:11月20日の給食「西区ランチ」
今日は,西区でとれた,たくさんの種類の地場産物を使った献立でした。「瀬戸内お好み」には,広島湾でとれた牡蠣と西区でとれた観音ねぎがたっぷり入っていました。食べる前に自分でお好みソースをかけて食べました。そして, 炒め物には、西区の草津で作られたじゃこ天と安佐南区でとれた広島菜を使いました。また,「西区そだちのみそ汁」には西区でとれた新鮮な野菜がたくさん入っていました。 今が旬の海の幸・山の幸たっぷりの西区ランチです。自然の恵みに感謝し,味わってたべてもらいたいです。(独自献立「西区ランチ」ひとくちメモより) 給食:「西区ランチ」広島菜とじゃこ天の炒め物
給食:「西区ランチ」西区そだちのみそ汁
給食:「西区ランチ」瀬戸内お好み1
算数科の学習
「ともだちハウス」制作中
算数科の学習
朝の読み聞かせ その2
朝の読み聞かせ
小・中連携教育研究会(2年生)
これまでずっと積み上げてきた感想語頼り頼りに物語の登場人物のかえるくんやがまくんにお手紙を書き、友達と読み合いました。お手紙は、それぞれ自分のこれまでの体験と結びつけられた感想があり、登場人物に寄り添っていたり、アドバイスがあったりなど、個性あふれるものとなっていました。子供たちは、お互いのお手紙を聞いて、さらに書きたい気持ちが高まっていました。 まさに、一人一人が「ああ、とてもいいお手紙だ」な授業でした。 給食:西区ランチの食材が届きました
給食室には,西区や広島県の食材がたくさん届いています。写真は,西区や広島県でとれた野菜と,西区で作られているじゃこ天です。 明日の給食を楽しみにしていてください。 給食:11月19日の給食
今日は,食育の日でした。食育の日の献立として,ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせた和食を取り入れました。和食とは,日本で,昔から受け継がれてきた食文化です。日本には,四季があり,地域によって気候も異なるため,その地域の特色を活かした食文化が生まれました。和食は,2013年12月4日にユネスコ無形文化遺産に登録され,いろいろな国で高く評価されています。(給食ひとくちメモより) 6年1組研究授業
たんぽぽ学級公開授業
高学年チームが作った「たんぽぽ畑クイズ」をしました。 今日のめあては「ルールを守って楽しい畑クイズ大会をしよう」でした。 発表のルール・クイズのルールの二つを確認し,みんなで会を進めることができました。 いつものルール,いつものやり方,順番ということでみんな安心して活動に取り組めました。 来られた先生方にも褒めて頂き良かったですね。 修学旅行のものでプレゼント作り
「西区ランチ」に向けて
今日は,西区ランチで使われる食材について,動画を見て学習しました。「こんなに近くで野菜が育っているの!?」と,住んでいる地域で野菜がとれることに驚いていました。また,畑いっぱいに育つ広島菜の様子や,工場でじゃこ天が作られる様子に興味深々でした。 水曜日の給食が楽しみですね。 たぬきさんの気持ちを考えながら
校外学習に向けて
給食:11月18日の給食
米麺汁に入っている米麺は,米の粉に,水を加えてこね,蒸して細く切って作ります。つるつるした口あたりや,もちもちとした食感が特徴です。あっさりした味なので,和風・洋風・中華風のどの料理にもよく合います。今日は,かつお節と昆布でだしをとり,和風の汁物にしました。 また,今日は,地場産物の日でした。米麺汁には,広島県内でとれた米から作られている米麺を使いました。そして,こまつな・えのきたけ・ねぎも,広島県で多く作られている地場産物です。(給食ひとくちメモより) |
広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2 TEL:082-277-8160 |