最新更新日:2025/07/28
本日:count up13
昨日:23
総数:233029
みんなでめざす 元宇品小学校 「やるき」 「げんき」 「だいすき」

【5年生】図画工作科

「彫り進めて刷り重ねて」
国語科の「モチモチの木」を自分なりにイメージして、彫り進め、今日からは色刷りを始めました。
版木に塗った色を黒の画用紙に刷っていきます。まだ一色だけですが、色を重ねて刷っていくことで、幻想的な作品が仕上がりそうです。
画像1
画像2
画像3

【3・4年生】総合的な学習の時間

元宇品の自然などについて、自分が関心を持ったことをタブレットやパンフレットから調べて、資料を作っています。ますます、元宇品博士が増えています。

画像1
画像2
画像3

【3年生】社会科

午前中は、宇品海岸交番へ見学に行かせていただきました。
普段、なかなか知ることのできない警察の仕事をたくさん教えていただき、最後は、記念撮影もしてくださいました。
学校へ戻ってから、教えてもらったことをみんなで振り返りました。
お忙しい中、子供達にいろいろなことを教えていただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】理科

「冬と生き物」という単元で、桜の木とへちまが冬にどのように変化しているのかを観察して記録しました。
桜の木は、葉が落ちていましたが、新しい芽が出てきていました。
へちまは、葉もツルも実も枯れていましたが、種がたくさんとれました。匂いを嗅ぐと、畳のような匂いがすると言っていた子もいました。
画像1
画像2
画像3

図書館クイズ大会

今日から、図書室で「図書館クイズ大会」が始まりました。
図書委員会のみんなが、図書室にある本や掲示物からクイズを作りました。
クイズは、全部で5問あり、友だちと一緒に考えて答えを用紙に書いていました。
画像1
画像2
画像3

【6年生】音楽科

卒業式で、6年生が歌う曲の練習がスタートしました。
まだまだ卒業式の実感がわかない様子ですが、それでも、とてもきれいな歌声でした。
画像1
画像2

【5年生】音楽科

6年生で送る会で演奏する合奏曲の楽器を決めました。
初めて聞く曲ですが、6年生に聞いてもらおうと、積極的に自分から楽器を決めていました。
画像1
画像2

【1年生】音楽科

3拍子のリズムを聞きながら、ペアで手をつないで体を揺らしたり、手拍子をしたりしました。終わりの時間が来ると「もっとやりたい!」という声が聞かれました。次の時間は、楽器を使ってリズムを感じていきます。
画像1
画像2
画像3

【2年生】体育科

前半は、縄跳びです。全員が輪になって、1人ずつ特異な跳び方を披露しました。
後半は、キックベースボールの試合をしました。
寒さに負けずに、しっかりと体を動かしていました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】算数科

周りの長さは同じだけれど形の違う花壇の広さについて、同じなのか、違うのか、予想と理由、調べる方法を考えました。
花壇の形に切り取り、重ねたり、四角がいくつあるのか数えたりして、調べて発表しました。
画像1
画像2
画像3

【5年生】理科

5年生は物の溶け方について学習しています。
今日は、ミョウバンと食塩をお湯で溶かしたときに、それぞれ何杯ずつ溶かすことができるのかを実験しました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】生活科

「昔遊びをしよう」
お手玉、けん玉、こまをグループに分かれて、交代しながら遊びました。
幼稚園や保育園で経験している子供もいて、友だちと教え合いながら一緒に遊んでいました。
画像1
画像2
画像3

【5年生】外国語科

「魅力が伝わる工夫をしよう」
行ったことがある場所について、どんなところが良いのか理由を考えて、来週発表します。
今日は、発表する内容を考えた後、ペアで練習して、お互いの良かったところを伝え合いました。
画像1
画像2
画像3

【3年生】書写(毛筆)

今日の課題は「つり」です。
ひらがな2文字ですが、ひらがな特有の曲がりやふくらみがあり、筆運びは難しいものがあります。
みんな背筋をピンと伸ばし、文字の特徴に気を付けて書いています。
画像1
画像2
画像3

【1年生】国語科

「どうぶつの あかちゃん」では、説明文の学習をしています。
これまでの学習から、説明文には初めの部分に「問い」が書かれていることを思い出し、教科書から問いを見つけ、問いの部分に赤線を引きました。
ノートには、黒板を見ながら先生と同じくらいのスピードで、しっかりと書いています。

画像1
画像2
画像3

【6年生】書初め

小学校最後の書初めは「希望」です。
中学校という新たなステージに進む6年生にふさわしい課題です。

画像1
画像2
画像3

給食室からも新年おめでとう

今日は、「正月」の行事食として「おせち料理」を取り入れています。おせち料理には、いろいろないわれがあります。黒豆の「まめ」とは「元気に」という意味があり「いつまでもまめに暮らせますように」、また、黄金色の栗きんとんは「豊かに一年を過ごせますように」という願いが込められています。
給食室にも新年の掲示がされています。

【今日の給食】
ごはん ぞうに かえりイリコと黒豆の甘辛煮 くりきんとん 牛乳
画像1
画像2
画像3

体育朝会

体育委員会のラジオ体操に続いて、縦割りグループに分かれて長縄跳びの練習をしました。来月に行う長縄大会に向けて、円陣を組んでの掛け声も力強く、練習にも一層力が入ります。
画像1
画像2
画像3

とんど祭り2

和太鼓演奏に続いて、来賓の紹介後、点火されました。
この1年の無美容息災を願うかのように、勢いよく、とんどが燃え上がりました。
この後は、子供達のお楽しみの時間です。地域の方たちが準備されたぜんざいや焼き肉などをおいしくいただきました。
画像1
画像2
画像3

とんど祭り1

12日(日)に元宇品みなと公園でとんど祭りが行われ、多くの子供達も参加しました。
とんどには、各家庭のしめ飾りや子供達の書初めが飾り付けられています。
初めに和太鼓クラブの演奏が行われました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

入学説明会

学校だより

インフルエンザによる出席停止及び再登校について

元宇品小学校いじめ防止等のための基本方針

緊急時の対応

シラバス(年間指導計画)

学校生活のきまり

広島市立元宇品小学校
住所:広島県広島市南区元宇品町7-10
TEL:082-251-4877