最新更新日:2025/07/28
本日:count up4
昨日:16
総数:233036
みんなでめざす 元宇品小学校 「やるき」 「げんき」 「だいすき」

【1・2年生】生活科

夏前から育ててきたサツマイモを1・2年生の縦割りグループで収穫しました。
顔の大きさ位に育っていたサツマイモもありました。
収穫したサツマイモの一部は、ほかの学年の友達にも食べてもらうため、給食に出す予定です。
画像1
画像2
画像3

児童朝会

今年の目標は「みんなが力をあわせて、1人1人が平和に楽しくすごせる学校」です。
目標の学校にするために、今日は計画委員会が計画をした、縦割りグループでの「○×クイズ」をしました。
クイズが出されるごとに、グループで話し合っている姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

いじめ防止標語表彰

計画委員会で募集した、いじめ標語の表彰をしました。

金賞 6年生「助け合い 行動1つで 笑顔さく」
銀賞 5年生「みんながね 平等になる ことしよう」
銀賞 2年生「ゆずりあう そのきもちで あったかい」
銅賞 1年生「きずついた ともだちみつけた 『だいじょうぶ?』」
銅賞 2年生「自分から 声をかけよう ともだちに」
銅賞 3年生「いじめだめ! みんながつくる 平和な日」
銅賞 4年生「見つけたら すぐに声かけ なかなおり」
銅賞 5年生「こまったら だれかに相談 話し合おう」
銅賞 6年生「ぼくたちは 友達だから 助け合う」
画像1

宇品中学校区ふれあい活動推進標語優秀賞受賞

「その行動 その一言(ひとこと)で 変わる未来」

5年生児童の標語が優秀賞に選ばれました。標語は、宇品中学校区ふれあい活動推進協議会において、のぼりを製作してもらっています。
のぼりは、靴箱に立ててあります。ご来校の際は、ぜひ、ご覧ください。
画像1
画像2

【4年生】理科

「金属は温めたり、冷やしたりすると体積は変化するのだろうか」

空気や水は、温めると体積が増え、冷やすと減ることをこれまでに実験を通して学習してきました。今日は、金属はどうなるかを実験をして確かめました。
予想では、「金属は硬いから変わらない」「空気や水と同じように変わる」「金属は力では変えられない」と予想が出ました。
実験結果は、空気や水と同じように、温めると体積は増え、冷やすと減ることが分かりました。
画像1
画像2
画像3

【2年生】体育科

倒したカラーコーンや跳び箱を走りながら飛び越える運動やマットに向かってジャンプする運動をしました。
体を使って、運動を楽しむことができていました。
画像1
画像2
画像3

【5・6年生】体育科

3チームに分かれて、バスケットボールの試合をしました。
「ハイ!ハイ!」「○○くんこっち!」「大丈夫!」と掛け声が、体育館中に響きました。
画像1
画像2
画像3

【2年生】道徳科

寒い冬のある日、きつねとウサギが山の中へ食料を探しに行きます。ウサギは見つけた2つのくりの実のうち、1つをきつねに分けます。そのウサギの姿から思いやりについて考える「くりのみ」という教材から、困っている人にどのようなことができるとよいのか、考えていきました。
画像1
画像2
画像3

【3年生】算数科

今日から新しい単元「小数」に入りました。
1Lより少ないかさをLで表す方法を、図に書いたり、友だちと意見を伝え合ったりして考えました。
画像1
画像2
画像3

【6年生】外国語科

「ALTの先生に生きたい国について紹介しよう」
自分が生きたい国について調べたことをALTの先生にビデオレターとして届けます。

画像1
画像2
画像3

【3年生】図画工作科

「トントン どんどん くぎうって」
木のボードから型抜きされたパーツを外し、釘を打ってつないだり、釘で模様を作ったりします。指をトンカチで打たないように気を付けながら、迷路や犬、船など思い思いに作品を作っていきます。
画像1
画像2
画像3

【1年生】体育科

体育館でボール投げゲームをしました。
相手チームに向かって、ボールを転がします。相手チームは、転がってくるボールに当たらないように上手に逃げます。当たっても「大丈夫!大丈夫!」という掛け声や、投げるチームは「今いけるよ!」という掛け声が上がります。ゲーム後は、お互いに握手をして終わりました。
画像1
画像2
画像3

6年生PTC〜ウィンナーの飾り切り教室〜

6年生のPTCでは、ウィンナーの飾り切り教室を行いました。包丁を上手に使い、ウィンナーを動物や植物の形にしました。最後には認定証をもらい、みんなでおいしく食べました。
画像1
画像2
画像3

【3年生】理科

鏡ではね返した光がどのように進むのか、運動場に出て実験をしました。
地面に光の筋がうつり、まっすぐに進んでいることに気が付きました。
画像1
画像2
画像3

【2年生】音楽科

「森のたんけんたい」という曲に合わせて、自分で楽器を選んで演奏します。班で、演奏の工夫や楽器の使い方などについて話し合いをしたり、練習をしたりしています。
画像1
画像2
画像3

【5年生】サイエンスショー

PTCとして、広島ガスの方にサイエンスショーをしていただきました。エネルギーや環境について実験をしたり、SDGsのクイズに答えたりして、親子で楽しく学びました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】生活科

生活科で育てた朝顔のつるを使って、リースを作っています。
前回は、つるをまいてリースの形にして、しばらく干しておきました。今日は、どんぐりやリボンなとで飾りつけをしていきました。
画像1
画像2
画像3

【3年生】出前授業〜しょうゆ教室〜

3年生は、国語科で「すがたをかえる大豆」を学習しています。
今日は、大豆が原料となるしょうゆについて、日本醤油協会から講師の方に出前講座をしていただきました。
実際の大豆が変わる様子だけでなく、香りや味、色を見せてもらいました。
画像1
画像2
画像3

【3・4年生】体育科

さわやかな秋空の下、体育科でキックベースボールをしました。
ボールをうまく取れなくても、「ドンマイ!」の声が上がります。
画像1
画像2
画像3

【くすのき学級】算数科

大きな数の計算をしています。
25を20と5に分解して、足し算をしました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

入学説明会

学校だより

インフルエンザによる出席停止及び再登校について

元宇品小学校いじめ防止等のための基本方針

緊急時の対応

シラバス(年間指導計画)

学校生活のきまり

広島市立元宇品小学校
住所:広島県広島市南区元宇品町7-10
TEL:082-251-4877