最新更新日:2025/07/31
本日:count up56
昨日:59
総数:272118
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

影絵鑑賞会のご案内

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校だより12月号でも紹介させていただきましたが、改めて宣伝させていただきます。

 12月10日(火)の2〜4校時に、図書ボランティアの皆様が影絵を披露してくださいます。年度当初から、準備と練習を重ねてくださっています。子どもたちだけではなく、保護者の皆様、地域の皆様にもぜひとも見ていただけたら幸いです。以下、ご都合のつく時間に、よろしければご参加ください。

 2校時( 9:35〜10:20) 1・3年生
 3校時(10:45〜11:30) 2・6年生
 4校時(11:35〜12:20) 4・5年生

プロから学ぶ!

 昨日、アテネオリンピックや世界陸上に出場した松田 亮 選手をお招きし、陸上教室が行いました。

 松田選手は短距離走の選手です。より速く走るための基礎的な練習方法を教えていただきました。
 走るときの腕の振り方や足の裏でしっかり地面を蹴ることなど、専門的な知識を交えて実践してくださいました。子どもたちはとても興味津々で、練習する内にだんだんと走り方が陸上選手のような走り方になっていき、驚きの連続でした。

 最後には松田選手と30m走をして、「速すぎて追いつけない〜。」「松田選手、すごすぎる!」と話している子どもたちでした。

 プロから学ぶって、いいですね。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思いは見える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日々の学習風景の一コマです。

 難しい内容に対しても、友達と協力して学ぶ姿や、学級全員で話し合う姿が見られます。

 本校の研究テーマにある、「事実を見つめ、考え、発言し、ともに高め合える子ども」が育っています。

 これからも、「みんなと一緒に学んで楽しかったよ。」と思える授業づくりを進めていきます。

デジタル、アナログ、コミュニケーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会や修学旅行、スナッグゴルフ全国大会など、多くの行事があった11月。12月、師走に入ってもちろん忙しいこともありますが、少し落ち着いて学習に取り組むことができています。


 体育科「マット運動」の学習で、タブレットを活用して、より美しい開脚前転の仕方を話し合う学年。

 国語科「『鳥獣戯画』を読む」の学習で、図書館から借りてきた本を活用して、日本文化の魅力について詳しく調べる学年。

 音楽科で、リズムに合わせて友達と手拍子をする学年。


 様々な方法を取り入れながら、学びを深める姿が見られます。

師走こそ落ち着いて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月になりました。冬休みも目前ということで、クリスマスやお正月など、楽しいことが盛りだくさん。

 しかし、年末にはやらなくてはならないことがたくさんあります。ついつい慌ただしくて焦ってしまうかもしれません。そんなときだからこそ、一呼吸し、落ち着いて取り組んでほしいです。

 やるべきことをしっかりとやって、気持ちよく2025(令和7)年を迎えられますように。

色とりどり☆

 朝は肌寒いですが、2時間目の体育をする頃には、外で体を動かすと少し汗ばむような陽気でした。

 今日は、5時間目に生活科でパンジーを植えました。大切に育てて、3月の卒業式には6年生を見送る花となる予定です。

 みんな自分で決めた花の色のパンジーを大事そうに植えていました。暑い夏とは違って、これからは天候に合わせて水をあげて育てていきます。

 寒い季節でも咲き続ける強いパンジー。2年生もこれからの寒さに負けずに元気に過ごして欲しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めて見たよ 盲導犬

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は3年生のために「ハーネスの会」の清水さんが盲導犬についてお話をしてくださいました。

 盲導犬は目の見えない人を安全に誘導する仕事をしています。「ゴー」という声を聞いて進んだり、階段を探したりドアの所まで連れて行ったりなど、たくさんのことができると分かりました。
 また、お仕事中の盲導犬には触らず、そっとしておいてあげることが大切だと学びました。目の見えない人のためのスマホのアプリがあることや、段差では「ゴー」と言っても進まない盲導犬の賢さをみて、子どもたちは驚いていました。

 たくさんのことを学んだ2時間でした。ありがとうございました。

初出場でも、、、大健闘!

 初出場の全国大会、、、結果は24チーム中12位でした。みんな練習の成果を出して、頑張ってくれました。

 でもやっぱり、、、結果よりもたくさんの思い出ができたことが一番の成果だと思います。広いゴルフ場での試合、全国の小学生との交流、プロゴルファーのプレー、プレー中のマナー、などなど、普段の学校生活ではできない経験をたくさんすることができました。

 来年も、、、出場目指して頑張ります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やっぱりすごい!プロの力!

 結果を紹介する前に、、、今回の大会では、プロゴルファーとの交流もありました。目の前で見るプロゴルファーのスイングに思わず「わぁ〜!」「すごい!」と歓声が上がります。

 記念に一緒に「はい、チーズ!」。よい思い出になりました。サインもたくさんもらいました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

試合開始!なかなか様になってます!

 全国のスナッグゴルファーと一緒に、ゴルフ場での初ラウンド。緊張の中でのスタートでしたが、大州小学校の選手たちも負けていません。ランチャーを振る姿もしっかり決まってます!

 「うまくいかずにボギー、、、。」「やった!連続バーディー!」「おぉ!出た!ホールインワン!」などなど、会場の各地で、子どもたちの色々な姿を見ることができました。どんな経験も貴重な経験です。

 結果はというと、、、もちろん次の記事で!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初出場!いざ!

 11月30日(土)、兵庫県三木市の三木ゴルフ倶楽部で「スナッグゴルフ対抗戦JGTOカップ全国大会in三木市」が開催されました。本校の児童6名が、広島市の代表として大会に参戦しました。初出場のドキドキの中、ゴルフ場についてさらにびっくり!本物のゴルフコースに圧倒されながら、大会への気持ちを高めました。

 初出場の学校は、開会式で紹介されます。緊張しながら、みんなの前で「はい!ポーズ!」。昼食を食べて気合は十分です。午後の大会本番に向けてエネルギーをチャージしました。

 さて、試合の方はというと、、、。次の記事に続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行の終わり 〜歴代最高の修学旅行生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全員で無事学校に到着しました。けがもなく、事故もなく、安全に全行程を終えることができました。

 さすが大州小学校の6年生。どこへ行っても礼儀正しく、爽やかに行動することができました。これは、日頃の学校生活で身に付けた力を如何なく発揮したからこそです。


 さあ、月曜日からまた始まります。楽しかった思い出を大切にしながら、「歴代最高の卒業生」を目指していきましょう。

 二日間、ありがとうございました。素晴らしい6年生に感謝!そして、支えてくださった皆様に感謝いたします。

聞いてみよう昔の食事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の総合的な学習の時間では、戦争があった頃の昔の食事について調べています。

 今日は地域の方に来ていただいて、戦後の食べ物について質問しました。昔の食事に比べて今の食事の方がはるかに美味しくなっていること、昔の食べ物も人によって美味しく感じたり不味く感じたり、それぞれなんだということなどが分かりました。

 今日のお話を今後の学習に生かしていきます。よいお話が聞けましたね。

修学旅行記24

最後は下松サービスエリアに小休憩で寄りました。

1号車、2号車とも、バスの中ではリラックスしています。
静かにDVDを観て、楽しんでいます。

修学旅行の行程は順調に進んできました。
名残惜しいですが、もうすぐ学校に着きます。

さあ、旅のゴールの大州小へ。
画像1 画像1
画像2 画像2

地域のレジェンドに学ぶ!

 昔の食事と平和について学習している3年生。今日は、地域のレジェンドたちから当時の食事について話を聞く貴重な機会です。

 子どもたちは真剣な顔でたくさんの質問をしていました。答えてくださる地域の方々も、一生懸命子どもたちに分かるように考えてくださいました。
 子どもたちのプリントは聞き取ったことのメモでびっしり埋まりました。

 さて、今日の成果が発表でどのように表れるか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行記23

バスは順調に学校へと向かっています。

帰りのバスでは、「ゆっくりしよう。」ということになり、DVDを観て過ごしています。

めかりパーキングで小休憩を取りました。
この2日間で、広島市内からたくさんの小学校が修学旅行に福岡を訪れていました。
そのため、行く先々で広島市内の小学校の児童に会いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行記22

キッザニアでの楽しい活動が終わりました。

たくさんのお仕事体験をすることができました。
普段できない活動を友達と一緒にし、大満足です。

名残惜しいですが、見学場所はこれで終了です。

バスに乗り、一路、学校へ戻ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行記21

お昼は各自でクーポンを使って食べました。

うどん、ピザ、カレー。
時間を見ながらランチタイムを楽しんだようです。

残り時間も上手に活用し、できそうな仕事に取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行記20

キッザニアでの活動…まだまだ続いています。

さまざまな体験を通して、いろいろな仕事があるんだなと実感できました。

平日でも大人気のキッザニアです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行記19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちは自分で予約をし取り、どんどんいろいろな仕事をこなしています。

修学旅行生でいっぱいですが、楽しんでいます。

仕事の制服を着るとかっこいいです!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036