![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:148 総数:1005889 |
3月17日(月)今日の給食
3月17日(月)今日の給食
1年5組の配膳の様子です。 今日のメニューは 親子丼 小いわしのから揚げ レモンあえ 牛乳です。 郷土「広島県」に伝わる料理…広島県では、カタクチイワシのことを「小いわし」ともよびます。毎年6月10日に漁が解禁されると、新鮮なものが多く出回ります。広島県では、新鮮なものは、さしみにしてよく食べられています。さしみとして食べるのは全国でもめずらしく、広島県の食文化となっています。さしみにするには、とれたてのものを氷水でしっかりと洗います。「七度洗えば鯛の味」と言われ、よく洗うことでおいしくなります。今日は、小いわしを油で揚げ、塩で味付けをした、から揚げにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月17日(月)授業の様子(6)
2年4組は社会で、過去の入試問題を解いています。
5組、6組は理科です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月17日(月)授業の様子(5)
2年1組は美術。今日は作品鑑賞会を行います。
2組と3組は英語です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月17日(月)授業の様子(4)
1年3組4組は体育です。
5組は音楽で、音楽で使う記号について学習しています。 6組は社会。貿易シミュレーションゲームをしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月17日(月)授業の様子(3)
3校時の授業の様子です。
1年1組は国語で、百人一首を覚えています。 2組は数学で、関数のまとめ問題を解いています。 3組4組は体育です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月17日(月)授業の様子(2)
2校時、2年2組前半クラスです。
技術の授業で、延長コード製作のまとめレポートを作成しています。 工具の使い方、加工の仕方、検査の方法をまとめました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月17日(月)授業の様子(1)
3月17日(月)の授業の様子です。
1校時2年2組、2年2組後半クラスの技術の授業の様子です。 前時に延長コードの製作を終えました。 今日はまとめのレポートを書いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月14日(金)今日の給食
3月14日(金)今日の給食
1年4組の配膳の様子です。 今日のメニューは ごはん マーボー豆腐 春雨と野菜の炒め物 きよみ 牛乳です。 マーボー豆腐…マーボー豆腐は、みなさんに人気の料理の一つです。ごま油でにんにく・しょうが・トウバンジャンを炒めて香りを出してから豚肉を炒め、赤みそやしょうゆなどの調味料で野菜と豆腐を一緒に煮込みます。仕上げにでん粉でとろみをつけると、豆腐に味がからみ、おいしくなります。よい香りが食欲をそそりますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月14日(金)授業の様子(4)
4校時、2年1組前半クラスの技術の授業の様子です。
延長コード製作のまとめレポートを作成しました。 工具の使い方、加工の仕方、検査の方法をまとめました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月14日(金)授業の様子(3)
3校時、2年1組後半クラスの技術の授業の様子です。
延長コード製作を終え、作業レポートを書いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月14日(金)授業の様子(2)
2校時、2年3組前半クラスの技術の授業の様子です。
組み立て後、回路系を使用して導通試験、絶縁試験を行い、安全に使用できることを確認しました。 2年生全クラス、延長コードの製作を終えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月14日(金)授業の様子(1)
3月14日(金)の授業の様子です。
1校時、2年3組後半クラスに様子です。 技術の授業で、延長コードの組み立て後、検査を行い安全に使用できることを確認しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月13日(木)今日の給食
3月13日(木)今日の給食
1年3組の配膳の様子です。 今日のメニューは パン りんごジャム クリームシチュー フレンチサラダ 牛乳です。 今日は地場産物の日です。クリームシチューに入っているぶなしめじは、広島県で多く作られています。ぶなしめじは、味にくせがないので、和風・洋風・中華風と、いろいろな料理に使われます。食物せんいを多く含んでおり、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。また、クリームシチューに入っているパセリは、広島市でも生産されており、安佐南区祇園地区の祇園パセリが有名です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月13日(木)授業の様子(4)
2年4組は理科で、過去の入試問題を解いています。
5組6組は体育です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月13日(木)授業の様子(3)
2年1組は数学です。確立を求める問題を解いています。
2組は英語で、自分の考えを英語で表現しています。 3組は国語。文法の学習をしています。今日は副詞について理解しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月13日(木)授業の様子(2)
1年4組は音楽です。琴の演奏発表をします。
5組は数学で、データの活用方法を理解しています。今日は相対度数についてです。 6組は社会。過去の公立高等学校入試問題を解いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月13日(木)授業の様子(1)
3月13日(木)1校時の授業の様子です。
1年1組は理科で、地層のでき方、種類について学習しています。 2組は国語です。百人一首を覚えています。 3組は英語。英文を聞いて内容の理解をしています。。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月12日(水)今日の給食
3月12日(水)今日の給食
1年2組の配膳の様子です。 今日のメニューは ごはん 鶏肉のから揚げ キャベツの昆布あえ みそ汁 ブルーベリーゼリー 牛乳です。 豆腐…豆腐は中国で生まれ、日本へは奈良時代にお坊さんによって伝えられたと言われています。豆腐は大豆から作られます。大豆を水にひたしてふやかし、すりつぶします。それを加熱してこし、豆乳とおからに分けます。豆乳に、にがりを加えて固めたものが豆腐です。絹ごし豆腐・木綿豆腐・ざる豆腐などの種類があります。今日は木綿豆腐をみそ汁に使っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月12日(水)授業の様子(4)
2年4組は社会。歴史分野の振り返りの学習をしています。
5組6組は体育です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月12日(水)授業の様子(3)
2年1組は英語です。英文を聞いて、内容の理解をしています。
2組は理科。総合試験の解説を聞いています。 3組は数学で、くじを引くときに、先に引くか、後に引くか、どちらを選んだほうがよいかを考えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1 TEL:082-814-2224 |