最新更新日:2025/08/07
本日:count up1
昨日:38
総数:266278
「明るく なかよく しんけんに」活動する子どもたちの様子・学校のさまざまな取組をご覧ください。

どんな作品にしようかな〜(3年生)

2月26日(水)3年1組の教室では、磁石の性質を使って動きを楽しむ作品作りを行っていました。磁石を実際に動かしたり、紙を丸めたりしながら、どんな作品にしようかと真剣に考えていました。イメージが固まった子は、早速、工作に入っていました。どんな作品ができるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

和太鼓の引継ぎ(6年生から5年生へ)

2月26日(水)和太鼓の引継ぎが行われました。6年生は、卒業まであと少し。しっかりと伝えます。5年生は、きょうから本格的スタートです。しっかり引き継ぎます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お別れ集会に向けて(6年生)

2月26日(水)明日は、お別れ集会があります。6年生は、送られる側ですが、下級生に6年生としての立派な姿を見せること、下級生に感謝の気持ちを伝えることを目標に真剣な練習が行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暖かい。

プレゼント

3月25日(火)6年2組の教室では、1年2組の子どもたちが、お世話になった6年生に心のこもった手作りのペンダントをプレゼントしていました。受け取った6年生は、すぐにペンダントを開き、書かれている手紙を読んでとても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はたらく5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ありがとう。

グラウンドの隅っこに・・・

画像1 画像1
少しだけ雪が残っていました。

何をつくっているの??

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お花でした。これはすごい!!みんな器用ですね。

きっと気持ちは伝わります(1年生)

2月25日(火)体育館では、1年生が一生懸命、6年生を送る会に向けての練習をしていました。先生の話を真剣に聞く姿、声の大きさ、メリハリのある動き、とても立派でした。6年生への感謝の気持ちの表れだと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

磁石とひっつけるものの間にものを挟むと・・・(3年2組)

「物差しをはさんでも、くっついたよ」
「服の中に磁石を入れたら、服の外にクリップがひっついたよ。」←「手品ができそうじゃん。」
「付き方は、直接付けるときと違うのかな〜?」
楽しみながら実験を行っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ともだちハウス(2年生)

2年2組では、空き箱を使ってお家づくり。
「靴脱ぎ場ができた〜。」
「階段が上手くできたよ。」
「ふわふわのベッドをつくってみたよ。」
「いろんな家具もつくってみよう。」
と、楽しみながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休憩時間の過ごし方いろいろ

画像1 画像1
↑ ひなたぼっこ


↓ 竹馬の練習(上手になったね〜)
画像2 画像2

休憩時間

画像1 画像1
上手に散らばって遊んでいます。

みんなでグルグル

水の量を変えて食塩とミョウバンの溶ける量を調べていきました。みんなでグルグルかき回しています。(5年2組)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒いけど・・・・

ゲームになると・・・暑い(熱い)です。6年2組
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

姿勢がいいですね〜(4年生)

2月20日4年1組習字「わざ」静かに落ち着いた雰囲気の中、姿勢良く取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「校長先生!聞いて聞いて〜」

画像1 画像1
「どしたん?」
「二重跳びが○○回跳べるようになったんよ〜」
「すご〜い!頑張って練習してたもんね。」
嬉しそうに実際に跳んで見せてくれました。

なにしよるん?2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ボールが木の上に乗っかってしまったとのこと。
1枚目の写真の子が、「もうちょっと右側」「ちょっと上」など指示。
2枚目の子が、その指示を聞きながらつついていました。

無事にボールを救出し、ボール遊び復活です。

なにしよるん?1

「気になるんです!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ともだちハウス(2年生)

2年1組では、空き箱を使ってお家づくり。
「2階建てにしたんよ〜」
「階段つくったんよ〜」
「私は、エレベーターつけたよ。」
「ここに入ると落ちるんよ。」「危ないじゃん!!」
と、楽しみながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校からの配付物

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

非常災害時緊急対応マニュアル

広島市立五日市中央小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市中央三丁目12-1
TEL:082-921-4555