![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:36 総数:524076 |
1年生 国語科「ずうっと、ずっと、大すきだよ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第7回クラブ活動(1)![]() ![]() ![]() ![]() 最後まで楽しく活動することができました。 第7回クラブ活動(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後まで楽しく活動することができました。 第7回クラブ活動(3)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後まで楽しく活動することができました。 4年生 道徳科「生き物と機械」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして、命とはどんなものなのか、自分の言葉で表現しました。 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 郷土「広島県」に伝わる料理…がじつあえの「がじつ」は「元日」という意味があります。ほうれんそうとあなごを使ったあえ物で、尾道市でお正月に食べられている郷土の料理です。瀬戸内海に面し、山もある尾道市では、お正月に「海のものと山のものを合わせていただく」という風習があります。おいしいあなごがとれる瀬戸内地方ならではの料理ですね。 2年生 音楽科「くりかえしと かさなり」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 力強く走る汽車が、だんだん近づき、だんだん離れていく様子を、みんなで息を合わせて表現しました。 彩の森ふれあいまつり(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 彩の森ふれあいまつり(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 彩の森ふれあいまつり(3)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全国学校給食週間…1月24日から30日は全国学校給食週間です。「毎日、おいしく給食が食べられることに感謝し、給食や食べ物の大切さについて考えてみよう」という週間です。今日は、可部地区学校給食センターで昔出されていたまぐろのオーロラソースかけを取り入れています。下味をつけたまぐろに、でん粉をつけて油で揚げ、トマトケチャップとウスターソースなどで作った「オーロラソース」をかけた料理です。お味はいかがですか。 5年生 理科「もののとけ方」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 予想を立てて、確かめるための実験をしました。 「溶けろ、溶けろ」と念じながら、一生懸命にガラス棒でビーカーを攪拌しています。 4年生 書写「『折れ』」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 柔らかく、丸みを持たせますが、その中で、『折れ』『折り返し』を意識しながら練習しました。 6年生 外国語科「My Best Memory」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ロング昼休憩![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1週間前とは打って変わって冬本番の冷たさでしたが、みんなしっかり体を動かして、寒さなんて感じていないようでした。 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は地場産物の日です。給食で使うみずなは、広島県で作られたものがよく使われています。みずなは古くから京都を中心とした関西で作られていた野菜で、京菜とも呼ばれます。シャキシャキとした食感とクセのない味わいが特徴の野菜です。今日は、かき卵汁に入っています。また、えのきたけも広島県で多く作られている地場産物です。 読み聞かせグループらぶっく![]() ![]() ![]() ![]() 5・6年生 総合的な学習の時間「彩の森ふれあい祭りに向けて」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お互いに指摘しあったことやほめてもらったことを、しっかり本番に生かして、素敵な祭りになるよう、下学年をリードしてくださいね。 3年生 総合的な学習の時間「彩の森ふれあい祭りに向けて」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 他のグループのよかったところを自分たちの発表に取り入れて、また、いただいたアドバイスをしっかり生かせるように、自分たちの発表のレベルアップを図っています。 6年生 特別授業「中学校進学に向けて」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本時のめあては『中学校について学び、4月から良いスタートができる』でした。 子どもたちの気にしている小学校と中学校の違いについてのお話には、「中学校は自分の力で進路を切り拓かなければならない」という言葉がありました。学習だけではなく人間性を学ぶ場でもある中学校進学に向けての心構えを持つことができた1時間となりました。 |
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1 TEL:082-928-1239 |