最新更新日:2025/07/28
本日:count up57
昨日:67
総数:211180

6年生を送る会3

4年生は「未来へ」を心を込めて歌いました。5年生は6年生の良いところに拍手を送り、「ルパン三世のテーマ」を合奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会2

2年生は「九九の歌」で6年生に答えの紙をあげてもらいました。「せかいがひとつになるまで」も気持ちを込めて歌いました。
3年生はリコーダーで「ブラックホール」歌で「君をのせて」を優しい声で歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会

6年生が花のアーチをくぐって入場。執行部、学年の出し物をして、6年生への感謝の気持ちを伝えました。
執行部は先生のシルエットクイズ。大盛り上がりでした。

画像1 画像1
画像2 画像2

【本日の給食】2月25日

ごはん
おたのしみフライ
キャベツの昆布あえ
すまし汁
牛乳

昆布…昆布には、体をつくるために大切なカルシウムや鉄などのミネラル、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きのある食物せんいなどが多く含まれています。塩やしょうゆで味付けした佃煮にして食べるほか、おでんや五目豆などの煮物に入れたり、だしを取ったりするときにも使います。古くは「ひろめ」とも呼ばれ、「喜ぶ」「広める」に通じるところから、お祝いの品として使われてきた、日本料理にかかせない食べ物です。今日はゆでたキャベツを塩昆布佃煮であえています。


【4年】小数のかけ算とわり算を考えよう

確認問題を解いていました。みんな一生懸命です。
画像1 画像1

【5年】形容詞

wonderful、cuteなど、たくさんの形容詞の発音練習です。ALTの先生の発音をよく聞いて言えました。
画像1 画像1

【1年】6年生を送る会の練習

1年生、大きな声が出ています。そして、姿勢がかっこいい!
画像1 画像1

【6年】しっぽとり

しっぽ取りの鬼ごっこのようなことをしていました。タグラグビーにもつながります。
画像1 画像1

【ひまわり】ほってすってみつけて

一度、版画を作ってみて、直したほうが良いところが見つかったので、修正しながら彫っています。大分、彫刻刀の使い方が上手になりました。
画像1 画像1

【3年】じしゃく

磁石のS極とN極の関係を学びます。
画像1 画像1

【2年】テスト後

テストが終わった後、国際理解の本を読んで、各国のいろいろな言葉を調べている子どもたちがいました。素敵な時間の過ごし方ですね。
画像1 画像1

【本日の給食】2月21日

だいこんの
ピリカラ丼
わかさぎの南ばん漬
牛乳

わかさぎ…わかさぎは、もともと鮭のように海と川を往復 する魚でした。日本では青森県でよくとれ、近くでは島根県の宍道湖でもとれます。おいしい時期は、1月から3月にかけてです。湖の氷に穴をあけて釣る、わかさぎ釣りは有名です。ししゃもと同じように骨ごと食べられるので、骨や歯をじょうぶにするカルシウムをたくさんとることができます。今日は、油でからりと揚げたわかさぎを南ばん漬に  しています。


画像1 画像1

【1年】幼保小連携

ひかり幼稚園、中野ルンビニ幼稚園、アイグラン保育園中野東の園長先生、先生方に、1年生の授業を参観していただきました。子どもたちは大喜び。先生方は子どもたちの成長ぶりを喜んでくださいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】なかよし会

来年度1年生になるひかり幼稚園、中野ルンビニ幼稚園、アイグラン保育園中野東の園児さんと5年生の交流を行いました。一緒に学校探検。5年生がずいぶんお兄さん、お姉さんに見えました。優しくかかわっていて素敵でした。入学を待ってるよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【本日の給食】2月20日

小型パン
スパゲッティイタリアン
カルちゃん
フレンチサラダ
牛乳

カルちゃんフレンチサラダ…カルちゃんフレンチサラダは、 どうして「カルちゃん」という名前がついているのでしょう。  カルちゃんという名前は、骨や歯をじょうぶにするために必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられました。カルシウムは、成長期のみなさんにしっかりとってもらいたい栄養素です。今日は、ちりめんいりこ・ひじきなどのカルシウムを多く含む食べ物を、手作りのフレンチドレッシングであえています。


画像1 画像1

【4年】調べて話そう、生活調査隊

調査したいことを班で考えていました。
画像1 画像1

【3年】つり

はらう文字を練習しました。
画像1 画像1

【1年】ことばあそびをつくろう

クイズを作って、友達に答えてもらっていました。出題者がついつい答えのものを見てしまって、大きなヒントになるという楽しいハプニングもありました。
画像1 画像1

【5年】跳び箱

抱え込み跳びの練習もしていました。この後、跳べました!
画像1 画像1

新班長・副班長指導

19日、今日から新班長・副班長での登校です。昨日その前に指導を行いました。安全に気を付けて登校してほしいものです。挨拶もしましょう。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校便り

学年だより

いじめ防止等

お知らせ

下校時刻

保健室より

ほけんだより

広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011