最新更新日:2025/07/31
本日:count up56
昨日:50
総数:257503
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

3月5日(水)

画像1
画像2
画像3
 古川先生に実際に連れて行っていただいたところは、より印象に残っているようです。作成したスライドを見ながら、わかりやすく発表していました。

故郷の歴史学習まとめ  3月5日(水)

 4校時、6年生は総合的な学習の時間のまとめをしました。故郷の歴史について学んできたことをスライドにまとめて、発表しました。今日は、地域の歴史を教えていただいた古川先生にも来ていただき、まとめを聞いてもらいました。
 「短く、上手にまとめていました。」とお褒めの言葉をいただきました。
 飯室学区の良いところをたくさん知った6年生は、これからも自分たちの住んでいる地域を大切にしたいという思いを強くしました。
 今日の発表を5年生も聞きに来ました。来年は、どんなことを調べるのかな。今日の発表を聞いて疑問に思ったことから、来年の学習がスタートします。
画像1
画像2
画像3

サッカー  3月5日(水)

 6年生が体育の授業でサッカーを学習していました。
 今日は、シュート練習です。決められた位置から一人ずつゴールへ向けてボールを蹴ります。よく見ると、キーパーは先生でした。
 6年生のみんなは、次から次へとボールを蹴ります。ゴールへ入る人も、ゴールの外へ飛んでいってしまう人も様々でした。上手にボールを扱えるようになって、ゲームができるといいですね。
画像1
画像2
画像3

読書  3月5日(水)

 3校時、1年生は図書室で本を借りていました。
 本を選び、読んでいる様子です。一人で静かに読むことができました。
画像1
画像2
画像3

躍動感抜群 3月5日(水)

画像1
画像2
 5年生・6年生のドッジボールは、躍動感があふれていました。

4人で 3月5日(水)

画像1
画像2
 上の写真は、「ジャンプ台で遊ぶ」様子、下の写真は「戦いごっこ」でしょうか。

おにご 3月5日(水)

画像1
画像2
画像3
 今日の大休憩はH、ジャングルジム付近で「おにご」を楽しむ子が多かったです。

歓声が上がる 3月5日(水)

画像1
画像2
画像3
 大休憩は、雨が上がり外で遊ぶ子の歓声が響いていました。
 ドッジボールで盛り上がる3年生の歓声が一番大きかったです。

力作ぞろい 3月5日(水)

画像1
画像2
 カラー版画の下絵です。力作ぞろいでした。

カラーはんが 3月5日(水)

画像1
画像2
 1年生は、図画工作科で「カラーはんが」の下絵を完成させていました。

ともだちみつけた 3月5日(水)

画像1
画像2
画像3
 2年生は図画工作科の学習で「ともだちのかお みつけた」とタブレットで写真を撮って「かくれている友達を見つけて絵にしよう」と相談していました。
 下の2枚の写真のことを聞くと、2人とも「かお」であることを説明してくれました。

半分に分かれて 3月5日(水)

画像1
画像2
画像3
 体育館では、6年生が呼びかけをするときの「並び」を半分で見あいこしながら、先生と一緒に考えていました。意見を出し合っているところが、すばらしいと思いました。

直方体の辺と辺の関係 3月5日(水)

画像1
画像2
画像3
 4年生は、算数科の学習で「直方体の辺と辺の交わり方や並び方」を調べていました。

正三角形と二等辺三角形 3月5日(水)

画像1
画像2
画像3
 3年生は算数科の学習で「正三角形と二等辺三角形」の違いについて考えていました。
 先生が持っているサイコロは、いくつ数字があるのでしょうか?
 サイコロを振って出た出席番号の子が発表していました。

自然災害を防ぐ 3月5日(水)

画像1
画像2
画像3
 2校時の様子を紹介します。
 5年生は社会科「自然災害を防ぐ」で、地震の起こるメカニズムについて学習していました。

卒業式練習  3月5日(水)

 1校時の様子です。
 今日から、卒業式の練習が始まりました。卒業証書の受け取り方を練習していました。自分の席から壇上までの上がり方、証書の受け取り方、受け取った後の動作・・・一つ一つ確認しながら練習していました。
画像1
画像2
画像3

朝の光景4 3月5日(水)

画像1
画像2
 おにごっこをする姿も、また、毎朝見る光景です。

朝の光景3 3月5日(水)

画像1
画像2
画像3
 ドッジボールをしている姿は、朝、必ず見かける光景です。

朝の光景2 3月5日(水)

画像1
画像2
画像3
 卒業生と会って喜んでいたり、ブランコに乗って楽しんだり、とても楽しそうな姿がありました。

朝の光景1 3月5日(水)

画像1
画像2
 一輪車に乗って練習する姿がありました。
 一生懸命に練習するところが、すてきです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

PTA

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ対応

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005