![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:20 総数:155504 |
高陽高校のお兄さん、お姉さん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度初めての試みで、 高陽高校の吹奏楽部のみなさんにご来校いただき、 演奏会を開いていただきました。 「おジャ魔女カーニバル」から始まり、 大ヒット中の「Blimg-Bang-Bang-Born」、 童謡メドレーの中の「森のくまさん」は子どもたちも一緒に歌いました。 楽器紹介では、クラリネット、トランペット…打楽器まで、 担当しているお兄さんお姉さんが実際に曲を演奏しながら、 その楽器の特徴をお話ししてくださいました。 続いて、「フニクリフニクラ」を演奏します… え?何の曲? 日本では「鬼のパンツ」として有名です。 事前に歌と踊りを練習していたので、 演奏に合わせて、楽しく歌って踊りました。 代表の人は前に出て踊ってくれました。 続いて、Mrs.Green Appleの「ダンスホール」 そして「風になりたい」はみんなで歌いました。 ラストは、「それゆけカープ」で大盛り上がりでした。 小学校からとっても近い場所にある高陽高校さん。 プロの音楽家に来ていただく演奏会では味わえない、 身近なお兄さんお姉さんが頑張っておられる姿を見て、 子どもたちはまた別の感動を味わえたことと思います。 高陽高校吹奏楽部のみなさん、ありがとうございました。 これからも、いろいろな形で親しくさせていただけますよう。 どうぞよろしくお願いいたします。 流れる水と土地![]() ![]() ![]() ![]() 2回行った実験を見比べて、流れる水のはたらきの違いについて考察をしました。 「運搬のはたらきが大きくなった」、「水の流れが速くなっている」など、動画で見比べることで違いに気付きやすかったようです。 音楽朝会![]() ![]() ![]() ![]() 他学年の歌声を聴き合ったり、ハモって歌ったりしました。 4・5年生は主旋律にハモる形で歌っていましたが、さすが4年生! 美しい歌声を体育館に響かせることができ、よいお手本となっていました。 明日の芸術鑑賞会でも複数の歌を歌う場面があるので、楽しみですね! 美味しいお弁当!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 美味しいお弁当!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 美味しいお弁当!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子ども達は朝からお昼時間を楽しみにしていて、ニコニコ笑顔でお弁当を食べていました。 みんなで音楽!![]() ![]() ![]() ![]() 音楽朝会の目的の一つに 「全校で歌うことで一体感を味わう」 というめあてがあります。 コの字型に向かい合って、 1年生から6年生までみんなの顔が見える状態で歌いました。 今日、みんなで歌った「音楽のおくりもの」の歌詞の中に 「歌声はいつの日も心つなぐよ」 という言葉があります。 真亀っ子みんなの心がつながった音楽朝会でしたね。 宮原先生、いつも楽しい音楽の集いを開いてくれてありがとう。 たのしかったよドキドキしたよ
10月30日(水)の5・6時間目に,図画工作科「たのしかったよドキドキしたよ」の学習で、運動会のことを絵に表しました。徒競走や1・2年生で行った表現、綱引き、フラフープリレーなど自分の心に残っていることを思い出しながら描きました。
![]() ![]() ![]() ![]() 音楽朝会
音楽朝会を行いました。今日のめあては、“お互いの声を聴きながらリズムに乗って歌おう”でした。“音楽のおくりもの”という曲を2つのパートに分かれて歌いました。お互いの歌声や重なりを聴きながら、気持ちよく歌うことができました。途中、お互いのパートに分かれて聴き合う時間をとり、主旋律と副旋律の違いに気付くことで、より一層、相手を意識して歌うことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 10月30日(水)
ごはん
さばの塩焼き キャベツの昆布あえ 八寸 牛乳 郷土「広島県」に伝わる料理…八寸は、広島県に古くから伝わる郷土料理です。さといも・だいこんなど、季節の野菜と、鶏肉などを、しょうゆやさとうで味付けした煮物です。昔は直径が八寸、約24センチメートルのお椀に盛り付けていたので、この名前がつきました。お祭りや法事など、たくさんの人が集まる時によく作られています。 ![]() ![]() 流れる水と土地![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 侵食、運搬、堆積に関して、実験を通して理解を深めました。 実験の様子から「本当の川みたい」、「水の量が変われば、様子も変わる」などの声が聞かれました。 野外活動に向けて その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初回は、野外活動での約束事を確認したり、各班で各々の目標を立てたりしました。 運動会での成長から、協力して活動する姿が多く見られました。 全員主役で頑張った運動会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 26日(土)は,運動会でした。最高学年として自分たちの演技や競技だけでなく運動会を運営していくための係の仕事,たてわり班のメンバーへの声かけなどさまざまな立場で自分の役割を果たしていました。短い期間で集中して練習に打ち込む姿,勇気を出して役割にチャレンジする姿などから,自信をもって堂々と演技する姿から成長を感じることができました。多くの子供たちが,「寂しい」と振り返りに書いていました。残りの小学校生活を大切に楽しく過ごしていきたいと思います。 今日のお昼は,お弁当でした。朝早くから準備してくださりありがとうございました。 かけ算の学習(2年)![]() ![]() ![]() ![]() 一番と言っていいほど有名な単元が 「かけ算」の学習です。 2年生で学習する!と、 子どもたちが楽しみにしている内容でもあります。 九九を何度も唱え、覚えることは 就学前の幼児でもできることかもしれませんが、 立式の意味… たとえば、2×3と3×2は答えは6で一緒だけれど、 式が示す内容は全く異なるのだということを 正しく学ばなければなりません。 本時のめあては、 「2の段の九九の構成の仕方を理解する」 機械的に九九を唱えるだけでなく、 その意味をしっかり理解できたでしょうか。 これからしばらく、かけ算の学習が続いていきます。 1時間1時間の授業からしっかりと学び、 正しく理解してもらいたいと願っています。 のぞいてみると![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 箱の中に自分の想像する世界を作ります。海の中を想像したり、真夜中や空を想像したりして、作っています。 箱に少し穴を開けることで、光が差し込み、不思議な空間が作られていました。 「ありがとう」「ありがとう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「全員主役 がむしゃらにやれば 悔いはなし」 子どもたちはこのスローガン通り あらゆる場面で『全員主役』となっていました。 これからの真亀小学校の教育も同様に 『全員主役』の教育にしていけるよう頑張ります。 保護者の皆様、地域の皆様、 朝早くからのご観覧、 また、校庭清掃や前日準備、後片付けなど たくさんのご協力をいただきました。 ありがとうございました。 今後ともご支援ご協力のほど、よろしくお願いいたします。 5,6年生の表現が終わった後、 全員が声をそろえて言ってくれた「ありがとうございました」。 「ありがとう」の言葉があちこちでたくさん聞かれた 今日の運動会でした。 全員主役の運動会
心配だった雨も全くと言っていいほど感じられない、素晴らしい天気のなかで、第48回運動会を無事に終えることができました。子供たちは今日までの練習の成果を十二分に発揮し、保護者や地域の皆様、他の学年の児童や教職員に成長した姿を見せることができたことと思います。無我夢中で、ひたむきに一生懸命頑張る姿は美しいなと思いました。真亀の子供たちがぐんと成長できた1日だったと思います。保護者の皆様、応援ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の運動会について(開催します)
おはようございます。広島地方気象台の天気予報等の状況を鑑みた結果、本日の運動会は、プログラムの変更をせず、通常のプログラムで、開催することにいたします。
ただ、途中、急な天候状況の悪化などがありましたらプログラムを一部変更することもありますことをご了承ください。どうぞよろしくお願いいたします。 真亀小学校 明日運動会ができますように...!!![]() ![]() 自分の顔に似せている子や、小さいミニミニてるてる坊主を作った子もいて、どれも違って個性が出ていいなと思いながら見ていました。 きっと4年生の思いは届くはず!! 明日元気なニコニコ笑顔の4年生と会うのが楽しみです! いよいよ明日!![]() ![]() ![]() ![]() 昨日午後、係ごとの仕事に取り組んでくれた6年生に加え、 今日は5年生も前日準備を一緒に行いました。 そして、ご多用中大変ありがたいことに、 保護者の皆様もご来校くださり、 テント立てなどの作業をしていただきました。 昨日の記事にも書きましたが、 小規模校だからといって、運動会という大きな行事を行うための 仕事量が大規模校に比べて特別に少ないわけではないと考えます。 子どもたちが、保護者の皆様が、そして職員が、 他校に比べて何倍も働いているんだなと 今日の準備の様子を見ながら、改めて思いました。 みなさん、ありがとうございます。 天気が少しばかり不安ですが… 運動会の、大成功を心から願っています。 |
広島市立真亀小学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀五丁目28-1 TEL:082-842-4073 |