最新更新日:2025/07/30
本日:count up53
昨日:87
総数:270741
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2025へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

10月18日(金)今日の給食~わ食の日~

今日の給食は「ごはん 赤魚の竜田揚げ 炒り卯の花 ひろしまっこ汁 牛乳」です。

 19日の食育の日に合わせて,魚料理とひろしまっこ汁の組み合わせの登場です。伝統食材「おから」を使った炒り卯の花も出ましたよ。
 1年生から「これ食べたことない」という声もちらほら。初めての「おから」味はいかがでしたでしょうか?しっとりとした食感で,甘辛い味付けがごはんにぴったりでした。

 ひろしまっこ汁には,季節の食材「ぶなしめじ」「さつまいも」を使いました。切り干し大根からもおいしい出汁が出ていましたよ。私は,家で切り干し大根をよくみそ汁の実(具)に使います。大根のほのかな甘みのよい出汁が出て,とってもおいしいですよ。
 野菜の価格が高めで推移しているので,乾物を上手に取り入れていくのもおすすめです。

 今週も美味しい給食 ごちそうさまでした♡
画像1
画像2

10月18日(金) しなやかな、体と動きをめざして

 6年生の体育は器械運動領域の「マット運動」に取り組んでいます。今日は「開脚前転」「開脚後転」「倒立」などの技に取り組ますが、主運動に入る前に柔軟運動をしっかりと行います。柔軟運動をしっかり行うことで筋肉や関節の可動域を広げ、技がスムーズに美しく行うことができるようになるほか、けがの予防のためにも大切な運動です。
 長座で前屈をしますが、肩や背中に力が入って、思うように上半身を倒すことができません。「はい、後ろに体を倒して足も持ち上げてそのまま、頭の上につま先をもっていって〜。」先生のかけ声で持ちあげた足を顔の前に持ってきます。「う〜…。」苦しそうな声がもれます。「じゃあ、もう1回、長座してみて。」「お〜。」最初よりもしっかりと体を倒すことができ、つま先まで手が届きました。
 しっかり体がほぐれたら、主運動に取り組んでいきます。
画像1
画像2
画像3

10月18日(金) いってきます!校外学習

 4年生さんは、前期の社会の学習でごみ処理の学習に取り組みました。今日は学んだことを確かめたり、深めたり、新たなことを知ったりするために「中工場」「西部リサイクルプラザ」に校外学習に出かけます。
 「中工場」は知る人ぞ知る、広島市を代表するごみ処理場です。近未来を想像させるデザインと、ごみ処理能力でたびたびテレビや新聞で取り上げられているほか、映画のロケ地にも選ばれるなど全国的にも有名です。
 「西部リサイクルプラザ」その名の通り、ごみの減量リサイクルの推進を目的にした施設で、分別収集した資源ごみをさらに細かくに選別し再資源化しています。
 元気に張り切って出発した4年生さん、どんな気づきや、発見、学びに出会うのでしょうか。
 いってらっしゃい!
画像1
画像2
画像3

10月17日(木)長束西大好き!〜22 2年生「ばつぐんの町!長束西たんけんたい」

 広島市小学校教育研究会で、2年生は生活科の授業公開をしました。これまでの町探検で見つけた人や場所について、もっと知りたいことやしてみたいことを伝え合い、自分の行きたい場所を決めます。たくさん発表し、たくさん聞いて、考えることができました。長束西のことをよく知って、大好きになっていく2年生の子どもたちです。
画像1
画像2
画像3

10月17日(木) 先生たちも学びを深めています

 今日の5時間目の2年生の生活科、5年生の総合的な学習の時間の授業は、教育委員会や他の学校の先生方にも来て、授業を見ていただいく「公開授業」でした。それぞれの授業を参観した後は「協議会」を行い、先生たちが授業の内容や子どもたちの様子、先生の声かけなどについて、意見や考えを出し合い「学び合い」ます。
 たくさんの先生から、アドバイスやご指導をいただき、たくさん学ぶことができました。これからの授業づくりに生かしていきます。
画像1

10月17日(木) 夢のイベントをしよう

 5年生の総合的な学習では単元名を「プロジェクト 米(ライス)」として米づくりを、水田作りから行い、苦労の末、米の収穫まで行うことができました。
 脱穀、精米を前に今日の授業では、前時の授業で出し合った、収穫したお米でやりたいこと「食べたい」「食べてもらいたい」「伝えたい」「売りたい」について、どんなイベントを行うか意見を出し合いました。「学祭みたいに屋台をしたい」「お米フェスをしたい。」「米粉パンをつくりたい」などいろいろな意見がでました。中には「お米を売ってユニセフ募金にまわしたい。」という心温まる、素晴らしい意見も出ました。
 イベントに向けて、お金の話もでました。担任の先生から、収穫できるお米の量が約10キロであること、これまで米づくりにかかった経費について情報が提示されました。「赤字になりそう。」「加工したらどうか。」など先生の投げかけに、タブレットで10キロのお米が何合なのかとか、いくつおむすびをつくろことができるのかとか調べ、イベントに向けて思いや考えを深める5年生さんたちです。
画像1
画像2
画像3

10月17日(木)今日の給食~クリーム煮の優しい味わい~

画像1
今日は,「パン クリーム煮 フレンチサラダ 牛乳」です。

 今日のクリーム煮のホワイトソースは給食室手作りです。なめらかな舌触りで,とてもおいしかったです。子どもたちにも大人気メニュー。パンで最後,お皿のソースをぬぐって,「おいしい〜」と喜んでくれている姿が見れてとてもうれしかったです。

 フレンチサラダのドレッシングも給食室手作り。今日はキャベツ・きゅうり・ハムで仕上げました。酢の酸味と洋がらしがアクセントになり,食欲をそそられました。

 今日も美味しい給食ごちそうさまでした♡

10月16日(水)今日の給食~久しぶりの班スタイル~

画像1
画像2
画像3
今日は「豚丼 小松菜のからし和え りんご 牛乳」です。

 2年生の給食訪問。「今日は班で食べるよ〜一緒に食べよう」と子どもたちから声をかけてもらいました。班での会食スタイル・・・いつぶりでしょう。コロナ時代以前には,こうしてみんなでわいわい楽しい給食の時間が過ごしていましたね。子どもたちの食べる様子が見れたり,感想も教えてくれて,なんだかとっても感動しました。
 手洗いや服装など衛生面のきまりや放送を静かに聴くなど マナーを守りながら,友だちや先生と過ごす給食時間を大切にしてほしいです。

 りんごは一人1/8個で芯を取ったりと作業はとても忙しい給食室。津軽産 りんごは甘くてみずみずしく最高の味わいでした。豚丼と小松菜のからし和えもとてもおいしかったです。

 今日の給食もごちそうさまでした♡

10月16日(水) プロジェクト 長束西パセリ

 たけのこ学級さんの秋の菜園はパセリの栽培を行います。先月、種まきをしたパセリは本葉がしっかりと出て、ちょうど植え替えどきです。播種用のパレットから、先生が苗を傷めないように、そっと苗を取り出して、子どもたちに渡します。
 肥料を施し、フカフカになった畑に少し穴を掘って、そこに苗を植えます。優しい手つきで苗を穴に入れて、根元にそっと土をかぶせていきます。「これでいい?」「うわ〜、上手じゃね〜、上手いね〜!」みんなで協力して一つずつ丁寧に植えていきます。
 ふと、見ると一緒に給食の栄養士の先生がいます。「これ、上手くできたら給食にでますか?」の問いに「そのつもりです!」とのお答え。「プロジェクト 長束西パセリ」の黒幕の登場に「なるほど、それでパセリなのか。」と納得しました。
 収穫が楽しみです。 
画像1
画像2
画像3

10月16日(水) 生きる力、学びに向かう人間性

 よく、子どもたちから「なんで、勉強せんといけんのん?」といわれます。私は「自分らしく生きていくため、なりたい自分になるためよ。」と答えることにしていますが、子どもによっては納得できないようです。小学生のうちに、なぜ学校が必要なのか、学び続けていかなければならないのか理解できれば、それは大変すばらしいことです。それゆえ、子どもたちが学びを生かして、考えたり、ものごとの良さを味わったり、深めたりする場面に出会うと大変うれしく思います。
 先日、4年生の担任の先生から中国新聞のコピーをいただきました。新聞にクラスの子の投稿が採用されたそうです。4年生さんが取り組んでいる「総合的な学習の時間」の取組を通じて、考えたこと思ったことについて書かれた文章です。
 生きる力、学びに向かう人間性が育っている姿に、大きな喜びを感じさせてもらいました。
画像1

10月15日(火) アンケートへのご協力、ありがとうございました

 先週行われた個人懇談会でお願いした、4年生の防災のアンケートにつきましては、多くの皆様にご協力いただきありがとうございました。
 そのアンケートを集計させていただいて、今日早速、授業が行われていました。めあてはズバリ「アンケートの結果からこれからやらなければならないことを考えよう」です。アンケートから考えられる地域の防災の課題を出し合って、これからの学習活動を決めます。防災マップを持っていない、危険な場所や避難経路を知らない、正しい避難場所を知らない人が多いという結果と課題をうけ、懸案だった「防災マップ」はつくらなければならないということになりました。では、どんな「防災マップ」にするのか、自分たちがしなければならないこととして真剣に考え意見を出し合います。
画像1
画像2
画像3

10月15日(火) ミシン学習、始めました。

 4月から家庭科の裁縫学習に取り組んできた5年生さん。後期に入って、ついに「ミシン学習」を始めました。前期の6年生さんに続いて、地域のミシン名人の皆さんに手伝っていただきます。
 ミシン学習初日の今日は、まずミシンの仕組みや安全に使うための注意点など基本的なことを学びます。そしていよいよ、ミシンを使ってみます。上糸を番号に沿ってセットしていきます。次に針に糸を通します。「校長先生、針に糸、通せる?」「ム、無理です。老眼です。」さすが、子どもたちは、サッとパッと通していきます。そして、プーリー(丸いクルクル回るやつ)を回して針を落として下糸を引っ張ってきます。
 恐るおそる、でも丁寧にしっかり操作しながら、使い方を覚えていく5年生さんです。
画像1
画像2
画像3

10月15日(火) 竹で作りました

 3年生さんは総合的な学習の時間の取組で「竹」工作を体験しました。
 地域の9名の「竹名人」の皆さんにに、指導をしていただきます。まずは竹をのこぎりで切ります。直径10センチくらいの竹を輪切りにします。長いのでみんなで押さえながら、両手でのこぎりをひきます。木材の中では柔らかく切りやすい竹ですが、3年生さんにとってはなかなかの、手ごたえです。何度も何度も持ち替えて、切断成功です。
 切った竹をもとに、「お箸」「花器」「楽器」「箸立て」など生活に使えるものを作っていました。
 それぞれ、自分の作った作品に満足そうな3年生さんです。
画像1
画像2
画像3

10月15日今日の給食~うどん&ちくわ 大人気セット~

今日は「減量ごはん 親子うどん ちくわのお好み揚げ 大根のかわり漬 牛乳」です。

 「ちくわ うまい!」「ちくわは焼きそばの味がする」「ちくわの衣 カリカリ〜最高」と一躍人気だった「ちくわのお好み揚げ」。衣作りや揚げている様子を動画で撮影して,2年生の給食訪問で視聴してもらいました。

 給食当番の子どもたちは,「こっちにきゅうりが入ってないよ〜」「同じ量につがないと」と一人分の給食を丁寧に盛り付けてくれていました。

 親子うどんはたっぷり一人前210g(中学年)程度あり,ボリューム満点でした。煮干し出汁のいい香りと卵のふわふわに癒されました。

 今日も美味しい給食 ごちそうさまでした♡
画像1
画像2
画像3

10月14日(月・祝) 長束西 スポーツフェスティバル 5 体育も盛り上がっています。

 体育館もドッジビーや輪投げ、砂の入った袋を投げるゲーム、小さいビーチボールを打ち合うテニスで盛り上がっていました。特にドッジビーは中学生さんが体協さんの審判のもと白熱したゲームを展開していました。
画像1
画像2
画像3

10月14日(月・祝) 長束西 スポーツフェスティバル 4 地域の皆様ありがとうございます。

 主催の体育協会の皆様をはじめ、長束西小学校PTA、スポーツクラブなどの各関係諸団体様によるコーナやブースも大賑わいです。ボランティアとして長束中学校の生徒さんがボランティアとして参加してくださり、盛り上げてくれました。
画像1
画像2
画像3

10月14日(月・祝) 長束西 スポーツフェスティバル 3 大盛況!6年生のコーナー&ブース

 6年生のコーナーやブースもち地域の方や子どもたちで大盛況です。ストラックアウトや折り紙、工作、フリースロー、ボーリングなど考え、工夫を凝らしたコーナーブースは大盛況です。
 秋空の下に、地域の方の笑顔が広がります。
画像1
画像2
画像3

10月14日(月・祝) 長束西 スポーツフェスティバル 2 やり投げ体験

 講演をしていただいた白砂さんには、グラウンドで「やり投げ体験」の指導をしていただきました。やり投げを体験できる「ジャべリックスロー」の実演をしていただき、東京パラリンピック6位入賞の技術を披露していただき、会場は「おお〜!」と大きな驚きの声があがっていました。
画像1
画像2
画像3

10月14日(月・祝) 長束西 スポーツフェスティバル 1 開幕!

 長束西学区体育協会様の主催による「第36回 スポーツフェスティバル」が開催されました。
 この催しは、スポーツの日(旧体育の日)にちなんで、地域の方にスポーツや運動に親しんでもらうための取組ですが、バザーやフリマ、喫茶コーナー、ヨーヨーつりなどのブースもだされ、「地域の秋のお祭り」ともいえる行事です。
 また、今年は、長束西小6年生が4月から学んできた「総合的な学習」で地域の人と人をつなげ、自分たちも地域とつながる活動の一環としてコーナーやブースを出します。
 まずは体育館で開会式が行われました。また、オープニングセレモニーでは広島県出身のパラリンピックやり投げのオリンピアン「白砂 匠庸」さんの講演会も行われました。
画像1
画像2
画像3

10月11日(金) がんばれ!教育実習生さん

 10月7日(月)から11月1日(金)の日程で、教育実習が行われています。
 教育実習は教育の実際を体験・観察することで教育の意義の理解しながら、自分の適性や能力を確かめたり、課題を自覚したりするために行います。ふつう、小学校の教育実習は自分が卒業した学校で行われます。今回の実習生さんたち3人も長束西小学校の卒業生です。
 もちろん、教室で担任の先生について、授業の様子や学級の運営、子どもたちの学習、生活の様子を見ながら学ぶのですが、それ以外にも様々なことを学びます。先生方の仕事には担任としての仕事以外に「校務」という仕事があり、それぞれに主任や主事がいます。また、様々な立場で子どもたちの学びを支える先生方がいます。そういった主任や主事、いろいろな先生方から「講話」を受けることも実習の内容に含まれています。
 ということで、今日は保健室で養護教諭による指導講話を受けていました。子どもたちの健康、成長、安全を司る養護教諭のお話は、これから教員になる実習生さんにとって、子どもたちの生活の基になる大切なものです。真剣に先生のお話に耳を傾けます。
 金の卵の実習生さんたち、頑張ってネ!!
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

いじめ防止等のための取り組み

学校だより

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症による出席停止及び再登校について

長束西小学校PTA

令和6年度シラバス

タブレットの使用について

広島市立学校連絡ポータル

広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922