最新更新日:2025/07/31
本日:count up6
昨日:96
総数:324452
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

12月6日(金) 祇園地区独自献立「パセリーヌランチ」1

 今日の給食は、祇園地区の小、中学校で考えたパセリーヌランチ「ごはん 豚肉のパセリーヌ炒め 祇園パセリのかき揚げ はらっこ汁 ぶどう寒天ゼリー 牛乳」でした。
 祇園パセリは、葉のちぢれが細かいため、柔らかく苦みが少なくて香りが良いのが特徴です。加熱すると苦みがさらにやわらぎ、かさも減ってたくさん食べられます。今日は、西原にある島本農園さんで作られた祇園パセリを、料理の脇役ではなく主役として炒め物や揚げ物にたっぷり使いました。とてもきれいで新鮮な柔らかいパセリです。その他に、冬野菜がいろいろ入った「はらっこ汁」や手作りの「 ぶどう寒天ゼリー」もあり、盛りだくさんのパセリーヌランチになりました。
 子どもたちは「パセリっておいしいね。」「食べたらおいしかったからおかわりしたよ。」などいろいろな声を聞かせてくれました。また、給食時間にはビデオで祇園パセリの特徴や生産者の方について、調理の様子などを紹介しました。祇園パセリをより身近に感じた給食になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(金) パセリーヌランチ2

「祇園パセリのかき揚げ」
  材料を4回に分けて混ぜ合わせ、2人で一つ一つぎゅっと握りながら
 揚げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(金) パセリーヌランチ3

「豚肉のパセリーヌ炒め」
  パセリは火を通し過ぎないように最後に入れて作ります。
「はらっこ汁」
  みそは溶けにくいため、ちりめんいりこでとった出汁であらかじめ溶
 いてから入れます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(金) パセリーヌランチ4

「ぶどう寒天ゼリー」
  加熱するため、ぶどうジュースの香りが広がります。その良い香り
 をかぎながら一つ一つ慎重にカップへ注いでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(金)たんぽぽ学級 玉ねぎの苗植え

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎年育てている玉ねぎの苗を植えました。春に収穫を経験している子どもたちは「この小さい苗からあんな大きな玉ねぎができるのか」と感想をもっていました。寒い冬を越えて、春に立派に育った玉ねぎを収穫するのが楽しみです。

12月6日(金)2年生 国語科「お話のさくしゃになろう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語科では、教科書の絵をもとにお話作りに取り組んでいます。
 「はじめ」「中」「おわり」のまとまりを意識して話を組み立て、その組み立てた文をもとに清書をします。「中」では、どんなことが起きるか想像を膨らませて、楽しんで黙々と書いています。

12月4日(水)実技研修

 今年度から近隣の学校で働いている12名の給食調理員を対象に、公務災害防止実技研修を行いました。
 安全・安心な給食を提供するため、主任給食調理員が指導しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月5日(木)6年生 総合的な学習の時間

 修学旅行で6年生はキッザニアに行き、職業体験をしましたが、総合的な学習の時間に仕事について調べています。1日の流れなどその仕事の内容、やりがいや魅力、どうやったらなれるか、社会に与える影響、向いている人などを調べ、まとめています。
画像1 画像1

12月5日(木)2年生 体育科「とびっこあそび」

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の体育館での体育は「とびっこあそび」に取り組んでいます。
 片足や両足跳びを連続で行ういろいろなコースにチャレンジし、だんだんリズムよく跳べるようになってきました。友達のよい動きをしっかり見てこつをつかんでいます。

12月5日(木)5年生 書き初め会に向けて練習!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年も書き初め会に向けて、講師の先生にご指導していただきました。
 5年生のテーマは「強い決意」です。今までより画数が多く、難しくなりました。先生と一緒に一文字ずつポイントを確認しながら書くことで、より美しい文字で書くことができました。
 個人練習では、「どこに向かってはねるとよいか」「どのくらいの太さで書くとバランスがよく見えるか」という先生のアドバイスを思い出しながら一文字一文字集中して書くことができました。
 今日と明日、先生と練習し、来週もう一度学校で練習をします。その後、冬休みに5枚練習をしてきます。新年1月16日には練習の成果を発揮できる書き初め会になればと思います。

12月4日(水)6年生 家庭科 原小オリジナル献立

画像1 画像1
 家庭科の時間、6年生は原小オリジナル献立を考え始めました。栄養バランスや彩り、使う食材などを踏まえて考え中です。どんなメニューになるでしょうか。

12月4日(水)あいさつ運動

画像1 画像1
 今月は1年生があいさつ運動の担当します。初めての担当です。「おはようございます」元気のよいあいさつが渡り廊下で聞こえました。

12月4日(水)2年生 国語科「おもちゃの作り方をせつめいしよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は、国語科で学習した説明の工夫を使って、生活科で作った「紙コップロケットの作り方」の説明文を書きました。
 順序が分かりやすいように、「まず」「つぎに」「それから」「さいごに」などの言葉を使ったり、説明に合う絵を入れたりして書きました。
 書いた後は、友達と文章を読み合って、気付いたことや工夫している所を伝え合うことができ、よりよい文章を書こうという意識が高まってきています。

12月4日(水)2年生 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は運動場での体育で、1・3組は「いろいろな動きの運動あそび」2組は「ボールはこびおに」をしています。12月ですが、動くと体がポカポカする暖かい気候です。
 縄跳びは、あや跳びや交差跳び、かけ足跳びなど難しい技にも挑戦しています。休み時間も熱心に練習する姿が見られます。

12月4日(水)1年生 図画工作科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は今、図画工作科で「わくわく おはなし すごろく」の学習をしています。
 お話を考えて、それをすごろくにします。出来上がりが楽しみです。

12月3日(火)たんぽぽ学級 校外学習 宮島水族館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お天気に恵まれ、今日はたんぽぽ学級2回目の校外学習に行くことができました。行き先は宮島水族館です。前回はアストラムラインを利用しての校外学習でしたが、今回はJRを利用しました。また、フェリーにも乗船したので、2回乗り継ぎました。グループで声を掛け合い、予定通りの時刻に出発することができました。
 宮島水族館では、グループごとに館内を見学しました。たくさんの海の生き物を見て、どの子どももキラキラと目を輝かせていました。お弁当を食べた後は全員で一緒に見学する予定で、自由見学の時間は計画していませんでしたが、6年生から「グループでまだ見学する時間がほしい」との提案がありました。グループのリーダーが集まって相談し、昼食後にグループごとに見学する時間をもつことができました。自主的に考えて行動に移す姿に成長を感じた場面でした。
 集合時間もきっちりと守り、怪我なく安全に校外学習を楽しむことができました。

12月3日(火)昼休憩の様子1

画像1 画像1
 なわとびに取り組む時期がやってきました。運動場にあるなわとび練習台の周りでたくさんの子どもたちが練習しています。今日は暖かいため、気持ちよく体を動かせます。一輪車の練習をしている姿も見られます。
画像2 画像2

12月3日(火)昼休憩の様子2

 鬼ごっこ、ドッジボール、バスケットボール、シーソー、ブランコなどで楽しそうに過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日(火)6年生 国語科「みんなで楽しく過ごすために」

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は国語科で目的に応じて話し合う学習をしています。
 1年生と楽しく過ごすためにどんな遊びをしたらよいか話し合っています。
 来週の火曜日にグループごとに1年生と一緒に遊びます。1年生にも難しくないルール、危なくない遊びなど、条件を考えて話し合うことができました。

12月2日(月)4年生 郵便局の方の出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は今日、郵便局の方に来ていただき、年賀状の書き方について教わりました。
 はじめに「切手はいくら?」や「東京には何円の切手で届く?」などのクイズをしていただき、郵便についての知識を深めました。全国一律の料金で郵便が届くことが驚きだったようで、「北海道に出したらお得だね。」という感想もありました。
 年賀状の書き方では住所や宛名の書き方などを教えていただき、大切な相手に実際に年賀状を書きました。自分の名前の頭文字の消しゴムハンコを一人ずついただき、貰ったら嬉しい素敵な年賀状ができました。ありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学年通信 (イラストは株式会社図書出版出町書房より)

非常時における登下校について

PTA関連

通学路図

本校へのアクセス

学校連絡ポータル

年間指導計画

こどもに関する相談の窓口

広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038