最新更新日:2025/07/25
本日:count up6
昨日:46
総数:272087
学校教育目標 「進んで活動し 心豊かで たくましく生きる子どもの育成」

6年生 修学旅行5

画像1 画像1
画像2 画像2
秋芳洞をあとにしました。次は買い物タイムです。そろそろおなかもすいてきました。

6年生 修学旅行4

 秋芳洞です。圧倒されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 修学旅行3

画像1 画像1
画像2 画像2
 秋芳洞です。太古から大自然が創り出した芸術に驚き、見惚れる子どもたちです。

6年生 修学旅行2

画像1 画像1
画像2 画像2
 出発から約1時間。下松サービスエリアでトイレ休憩です。バスの中ではレクで盛り上がっています。

6年生 修学旅行1

 今日から1泊2日で修学旅行です。出発式では、「自然や日本文化に触れること」「友情を広げ、深めること」「ルールや公衆道徳・マナーを守ること」の3つの目的を確認しました。小学校生活の大きな行事の1つである修学旅行で、たくさんの思い出ができるようみんなで気持ちを揃えました。「行ってきます。」と笑顔で出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 防災教室〜長楽寺砂防堰堤〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合の学習で,防災について学習しました。実際に,長楽寺砂防堰堤を見に行き,国土交通省の方の説明を聞きました。ミニチュアの模型を用いて土砂の動きを確認し,自分たちの生活を守る砂防堰堤の大切さについて理解を深めることができました。

6年生 修学旅行に向けて

 6年生の修学旅行が、いよいよ2週間後となりました。今日、学年集会を開き、修学旅行に向けての話をしました。旅行中のルールや、日程、持ち物について、修学旅行のしおりを見ながら確認しました。
 修学旅行では、見学や体験を通していろいろなことを学び、友達との絆を深める機会にしたいです。また、体調を整えて、全員で元気に出発したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ その2

クラブの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ その1

 今年度5回目のクラブがありました。子どもたちはクラブにも慣れてきて、異学年の交流を積み重ねています。所属のクラブ活動の中で達成感や作る楽しさ・描く楽しさ・スポーツの楽しさなどを味わっているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり 花のなえづくり

菜の花の種 菜の花の種 苗用のポット 苗用のポット 植え付け 植え付け
 春に向けて、花壇に菜の花がたくさん咲いてほしいなと思います。

 小さな種をまずは苗用のポットに植え付けました。

 芽が出るのが楽しみです。

3年生 音楽〜リコーダー演奏〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽室から楽しそうな音色が聞こえてきました。「マジカルシラソ」という曲で、シとラとソだけで演奏できる曲です。運指を覚え息の量を調節しながら、いい音色を目指して練習を重ねてきたようです。全員で合わせて演奏した後は、「もう一度演奏したい」とリコーダー演奏を通して音を合わせる楽しさを味わっています。

6年生 Doスポーツ

 安芸高田わくながハンドボールクラブの方をお招きして、ハンドボール体験を行いました。4名の選手の方に来ていただき、ハンドボールの基礎となる動きから教えていただきました。ゲームを交えながら、パスやシュートを一人一人が体験しました。
 試合形式のゲームでは、学んだことを生かして友達にパスをしたり、キーパーがいないところをめがけてシュートを打ったりしていました。選手チームとの対戦もさせていただき、とても盛り上がりました。
 一流選手の技を目の前で見ることができて、ハンドボールの楽しさを実感する貴重な時間になりました。子どもたちから、「ハンドボールをやってみたい」「試合を見に行ってみたい」といった感想があがりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科〜エプロンづくり〜

画像1 画像1
 家庭科の学習で,エプロンづくりをすすめてきました。はじめは難しかったミシンの扱いにも徐々に慣れて丁寧に仕上げていき,エプロンの完成です。完成したエプロンを見る子どもたちは達成感でいっぱいでした。

4年生 やさしさ発見プログラム

 11月19日(火)3・4時間目に手話サークル「かけはし」の方々をお招きして、やさしさ発見プログラムの学習を行いました。手話についてのクイズに答えたり、手話での会話の様子を見たりしながら手話について学び、聴覚に不自由のある方の生活に触れました。
 授業の終わりには「自分たちにできることってどんなことだろう。」や「どんな生活を送っておられるのか詳しく調べていきたい。」などの振り返りが出てきました。これから「聴覚障がい者」についてより詳しく学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ふれあい標語」のぼり旗 完成

画像1 画像1
 今年度の高取中学校区「ふれあい標語」の最優秀賞作品に安北小学校3年生の作品が選ばれました。

「ごめんねと いえるゆうきが すてきだね」

 勇気がいる「ごめんね」のときに背中を押してくれる、「ごめんね」と言えたときに励ましてもらえる素敵な標語がのぼり旗になりました。

いじめ予防のための出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月14日(木)2時間目に心の参観日がありました。広島弁護士会の方に来ていただき,いじめ予防のための出前授業をしていただきました。
 どこからいじめになるのか,いじめが起こったらどうすればいいのか,真剣に話を聞いて考え,話し合いました。いじめをやめさせるために「仲裁者」「スイッチャー」「通報者」「シェルター」の4つの役割が大事なことを学びました。

6年生 薬物乱用防止教室

 学校薬剤師の先生をお招きして、薬物乱用防止教室を行いました。講話では、飲酒や喫煙、薬物乱用の危険性について、動画やクイズを交えて分かりやすく教えていただきました。特に、脳と体が成長する未成年の時期には、その危険性が高く、取り返しがつかないことになるというお話もしてくださいました。
 子どもたちからは、誘われてもきっぱりと断ることや、自分で正しい判断をすることが大切だという感想があがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

虹が出た!

画像1 画像1
 今朝は今年一番の冷え込みになりました。天気も晴れたり曇ったり雨が降ったり…よくわからない空模様でした。
 正門のところであいさつ運動をしていた生活委員会の児童が「虹が出ています!」と教えてくれました。校舎の向こうにうっすらと虹がかかっていました。
 朝から虹を見つけ,子どもたちも笑顔…でした。

6年生 中学校授業見学

 6年生は、高取北中学校の授業見学に行きました。いろいろな学年や教科の授業を見学し、中学校の授業の雰囲気を知ることができました。
 また、校長先生や生徒会の方から、学習の様子や学校行事、部活動の様子を教えていただきました。実際に部活動の様子も見学をさせていただき、子どもたちは、中学校生活への期待が高まったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

参観日 その3

 4年生は,「こころの参観日」として,広島弁護士会より弁護士の先生をお招きして「いじめ予防授業」をしていただきました。
 身近な例を挙げながら「これはいじめでしょうか?遊びでしょうか?」と問いかけ,子どもたちにしっかりと考えさせ,子どもの声を聴きながら授業を展開してくださいました。
 どんなことがいじめなのか,いじめに気がついたらどうしたらよいのか…等とても大切なことを伝えてくださり,考えさせられました。
 講師の先生,本当にありがとうございました。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
主な予定
3/18 卒業式準備 6年給食終了・あゆみ持ち帰り
3/19 卒業証書授与式(1〜4年は休み)
広島市立安北小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北二丁目30-1
TEL:082-872-0881