最新更新日:2025/08/01
本日:count up1
昨日:57
総数:168057
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

朝の読み聞かせ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
静まりかえった教室。読み聞かせの方の声のみが聞こえてきます。読書の秋。たくさんの本にであってほしいと思います。図書ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。

朝の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎月1回水曜日は、図書ボランティアの皆様による「朝の読み聞かせ」。今日も、お話の世界に子供たちは誘われていました。

小・中連携教育研究会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、小・中連携教育研究会で、本校教員と井口台小学校、井口台中学校の先生方をお招きして、2年生は国語科「お手紙」の学習をしました。
 これまでずっと積み上げてきた感想語頼り頼りに物語の登場人物のかえるくんやがまくんにお手紙を書き、友達と読み合いました。お手紙は、それぞれ自分のこれまでの体験と結びつけられた感想があり、登場人物に寄り添っていたり、アドバイスがあったりなど、個性あふれるものとなっていました。子供たちは、お互いのお手紙を聞いて、さらに書きたい気持ちが高まっていました。
 まさに、一人一人が「ああ、とてもいいお手紙だ」な授業でした。

給食:西区ランチの食材が届きました

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日,11月20日(水)は,独自献立「西区ランチ」です。
 給食室には,西区や広島県の食材がたくさん届いています。写真は,西区や広島県でとれた野菜と,西区で作られているじゃこ天です。
 明日の給食を楽しみにしていてください。

給食:11月19日の給食

画像1 画像1
 11月19日の給食は,「ごはん」「さばの煮つけ」「きんぴら」「ひろしまっこ汁」「牛乳」でした。
 今日は,食育の日でした。食育の日の献立として,ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせた和食を取り入れました。和食とは,日本で,昔から受け継がれてきた食文化です。日本には,四季があり,地域によって気候も異なるため,その地域の特色を活かした食文化が生まれました。和食は,2013年12月4日にユネスコ無形文化遺産に登録され,いろいろな国で高く評価されています。(給食ひとくちメモより)

6年1組研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、小・中連携教育研究会の授業公開を鈴小で実施しました。井口台小学校や井口台中学校の先生方に授業の様子を見ていただきました。6年1組は、英語専科の先生による英語科の授業。自分たちと世界のつながりを伝えるために、オリジナルサンドイッチを考え、その食材とその産地を伝え合う活動をしました。パン屋の店員とお客に分かれ、それぞれが考えたオリジナルサンドイッチについて英語で伝えました。どの子も一生懸命英語で伝える姿に、授業を参観された先生方も驚かれ、褒めていただきました。これからも、9年間を見通した小・中連携の取組を子供たちのよりよい成長につなげていきたいと思います。井口台小学校、井口台中学校の先生方、本日は、ありがとうございました。

たんぽぽ学級公開授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日のたんぽぽ学級の公開授業は「自立」でした。
高学年チームが作った「たんぽぽ畑クイズ」をしました。
今日のめあては「ルールを守って楽しい畑クイズ大会をしよう」でした。
発表のルール・クイズのルールの二つを確認し,みんなで会を進めることができました。
いつものルール,いつものやり方,順番ということでみんな安心して活動に取り組めました。
来られた先生方にも褒めて頂き良かったですね。

修学旅行のものでプレゼント作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修学旅行から戻り、今日は1年生からもらったてるてる坊主やお手紙のお礼に、パンフレットや包装紙を切り貼りして、プレゼントを作りました。1年生が喜んでくれる姿を想像しながら、写真を貼ったり絵を描いたり、色を塗ったりして工夫して作っていました。完成が楽しみです。

「西区ランチ」に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月20日には,西区の食材をたっぷりと取り入れた独自献立「西区ランチ」を実施します。
 今日は,西区ランチで使われる食材について,動画を見て学習しました。「こんなに近くで野菜が育っているの!?」と,住んでいる地域で野菜がとれることに驚いていました。また,畑いっぱいに育つ広島菜の様子や,工場でじゃこ天が作られる様子に興味深々でした。
 水曜日の給食が楽しみですね。

たぬきさんの気持ちを考えながら

画像1 画像1
国語科の学習、「たぬきの糸車」。今日は、自分で考えた糸車の回る音に合わせて、糸車を回していました。

校外学習に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は、生活科で、校外学習を行います。今日は、学習の計画や見学するときのきまりの確認をしていました。「見学のきまりを守る。」「見学をさせてもらった「ありがとう」の気持ちが伝わるように礼儀正しくしよう。」などなど。みんなで声を掛け合いながら、準備を進めています。実り多い校外学習になりそうです。

給食:11月18日の給食

画像1 画像1
 11月18日の給食は,「鶏そぼろごはん」「米麺汁」「牛乳」でした。
 米麺汁に入っている米麺は,米の粉に,水を加えてこね,蒸して細く切って作ります。つるつるした口あたりや,もちもちとした食感が特徴です。あっさりした味なので,和風・洋風・中華風のどの料理にもよく合います。今日は,かつお節と昆布でだしをとり,和風の汁物にしました。
 また,今日は,地場産物の日でした。米麺汁には,広島県内でとれた米から作られている米麺を使いました。そして,こまつな・えのきたけ・ねぎも,広島県で多く作られている地場産物です。(給食ひとくちメモより)

修学旅行2日目最終

画像1 画像1 画像2 画像2
小学校生活の集大成である2日間の修学旅行が無事終わりました。鈴小の顔としての自覚をもった行動が随所で見られ、大きな成長を感じる2日間でした。この貴重な経験をこれからの学校生活に生かしていってほしいと思います。保護者の皆様、本日のお迎え、修学旅行に向けてのお子様の健康管理や諸準備等、ご配慮やご協力をいただきましたこと、心より感謝申し上げます。修学旅行をサポートしてくださった関係者の皆様、子供たちにとって心に残る充実した2日間となりました。お礼申し上げます。ありがとうございました。

修学旅行2日目その40

画像1 画像1 画像2 画像2
予定より10分程度はやく、16時58分、下松SAを出発しました。鈴が峰に向け,走行中です。

修学旅行2日目その39

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最後のグループ散策。全ての行程を無事終え、一路、鈴が峰を目指し、16時15分、防府天満宮をあとにしました。たくさんのお土産とお土産話を楽しみにお待ちください。

修学旅行2日目その38

画像1 画像1
修学旅行最後の訪問地で記念撮影。

修学旅行2日目その37

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最後の訪問地防府天満宮に到着しました。

修学旅行2日目その36

画像1 画像1
修学旅行最後の訪問地、防府天満宮に向け、予定通り、出発しました。

修学旅行2日目その35

画像1 画像1 画像2 画像2
溶けた錫を注ぎ込みます。

修学旅行その34

画像1 画像1
丁寧に作業しています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

シラバス

非常変災時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザに関する報告

行事予定

こどもに関する相談の窓口

広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160