![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:23 総数:167939 |
春を感じて(校外学習)
3月14日金曜日、4年生はまんが図書館と広島市現代美術館に校外学習へ行きました。
まんが図書館では、施設の概要や利用の仕方について説明を聞き、館内を見学した後は思い思いの本を手に取りしばらく読書をしました。 広島市現代美術館に入館する前には、館外にある野外彫刻を見ながら散策しました。その後、現代美術館の中に入り、解説をしてもらいながら、作品を見て回りました。ナビゲートしてくださる方の質問に気付いたことを口々に発言しながら鑑賞しました。一人一人に違う捉えがあるおもしろさを感じるひとときでした。この日は本当に暖かい春の陽気の中で、野外も館内も見て回ることができました。友達と声をかけ合って、行動する姿が微笑ましく、きまりを守って行動する姿に頼もしさを感じた一日でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食:3月14日の給食![]() ![]() うま煮という名前の由来は「旨味」からきています。材料の旨味が煮込むことで合わさり,絶妙な味つけになることから「うま煮」と呼ばれるようになりました。給食の煮物は,たくさんの材料を煮込むので,いろいろな食材から味が出て,おいしくできあがります。今日のうま煮には,鶏肉・さつま揚げ・うずら卵・生揚げ・じゃがいも・こんにゃく・だいこん・にんじんが入っていました。(献立ひとくちメモ) 1年間の集大成としての1日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食:3月13日の給食![]() ![]() 茎わかめは,わかめの真ん中をたてに通っている太い芯の部分で,こりこりとした歯ごたえがあります。海そうの中でも骨や歯をじょうぶにするカルシウムや,おなかの調子を整え,生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいを多く含んでいます。給食では,サラダや酢の物に使われます。今日は,海そうサラダに入っていました。 また,今日は地場産物の日でした。クリームシチューに入っていたパセリは,広島市でも生産されており,安佐南区祇園地区の祇園パセリが有名です。牛乳は,広島県で生産されたものが一年中,給食に使われています。(献立ひとくちメモ) 卒業証書授与式予行![]() ![]() ![]() ![]() 本年度最後の「あいさつ運動」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食:3月12日の給食 行事食「卒業祝い」![]() ![]() ![]() ![]() 今日は6年生の卒業をお祝いする献立でした。昔の米は,赤い色をしていて,蒸すと赤いごはんになりました。その米は貴重品で,とても大切にされていたので,おめでたいことがあった時だけ食べられていました。このことから,小豆ともち米を小豆の煮汁で炊いた「赤飯」は,今でもおめでたいときに食べられます。(献立ひとくちメモ) また,卒業をお祝いして,6年生に「おもいでの給食献立集」をプレゼントしました。いろいろな料理を作るきっかけになれば嬉しいです。 春が届きました![]() ![]() ![]() ![]() 音楽科の授業![]() ![]() ![]() ![]() 卒業証書授与式に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなの目標達成!![]() ![]() 給食:3月11日の給食![]() ![]() 今日の中華スープには,きくらげが入っていました。くらげというので海でとれるのでは,と思うかもしれませんが,きくらげは山でとれます。実は,しめじやしいたけと同じきのこの仲間で,秋に桑などの枯れた木にはえます。形が人の耳に似ているため,漢字で「木」の「耳」と書いて,きくらげと読みます。 また,今日は地場産物の日でした。もやし・チンゲンサイは,広島県で多く栽培されています。(献立ひとくちメモ) 避難訓練のあとで![]() ![]() 上靴のまま運動場へ避難をして教室に戻るため、上靴から払い切れていない砂が校舎内に落ちやすいのですが、みんなが気持ちよく過ごせるようにと6年生が率先して行動していたようです。 卒業まであと少し。周りの人のために自ら行動する姿に感動しました。 避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() 昨年より、30秒早く集合できたのは、一人一人が訓練に真剣に参加した結果だと思います。今日3月11日に東日本で大震災が起きて14年が経ちました。訓練の最後には犠牲になられた方々のご冥福をお祈りし、黙祷を捧げました。今日の訓練を通じて、いつ何時起こるか分からない自然災害に備え、常日頃から気をつけて行動するよう考えて欲しいと思います。ぜひ、ご家庭でも、いざというときの避難の方法などについて話をしてみてください。 給食:3月10日の給食![]() ![]() 広島カレーは,広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず,給食室で小麦粉・サラダ油・カレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。給食の先生は,カレールウがこげないように,30分以上混ぜ続けて作ります。かくし味に,お好みソースと広島特産のかきから作られるオイスターソースが入っています。野菜が溶けるくらいじっくり煮込んでいます。(献立ひとくちメモ) 春の訪れ![]() ![]() ![]() ![]() 大きく成長!![]() ![]() ![]() ![]() 「絵もいっぱいかきました。」「一人一人、自分で考えて言葉を書きました。」などなど。大きく成長した姿、おうちの方も喜んでくださることと思います。この1年間、みんなで、ぐんぐん伸びる姿が嬉しかったです。ありがとう! 校内研修![]() ![]() 給食:井口台中学校からの素敵な贈り物![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「毎日あたたかくておいしい給食を作ってくださりありがとうございました。」「1日の楽しみが給食でした。」「もう給食を食べられないのはさみしいけど,すてきな思い出になりました。」など,たくさんの心温まるメッセージをありがとうございました。給食調理員の先生方にとって,給食を作る励みになります。 3年生のみなさん,本日はご卒業おめでとうございます。 長縄大会 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2 TEL:082-277-8160 |