最新更新日:2025/07/29
本日:count up80
昨日:120
総数:249125
ようこそ 宇品東小学校ホームページへ

2月12日 4年生 算数科

 今日は小数の筆算の仕方を学習していました。練習問題を行い、できたら先生に見せて合格するまで取り組んでいきます。先生も子どもたちの習熟度を確認することができ、個別指導にもいかしていけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日 3年生 国語科

 3年生は「お気に入りの場所を教えます」で、発表をする練習をしていました。タブレット端末に録画をしながら、原稿を読む練習をしました。声の大きさや速さ、強弱、間の取り方や写真や資料の見せ方など、よりよいものにしていくために、練習をして、動画を見て確認をしました。うまく発表できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日 6年生 国語科

 今日は「海のいのち」の二時間目です。登場人物の関係図を作りました。自分で考えた後に、近くの席の人で意見交換をして、発表しました。それぞれの意見を発表することによって、内容が深まっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日 本日のインフルエンザ情報

広島県のインフルエンザ警報が解除されました。
一応、本日のお知らせで終わりにしたいと思います。
本日の学校の状況をお伝えします。(2月12日9時時点)
 
【インフルエンザの状況】
 1年:0人  2年:0人  3年:0人
 4年:0人  5年:0人  6年:0人
 
【発熱やかぜ症状等での欠席状況】
 (学年で4人以上該当がある場合、お伝えします)
 1年:6名 2年:9名 3年:4名 6年:6名  
 ※ 発熱等でお休みする児童が増えてきました。
   手洗いやうがいをこまめにするようにお願いします。

【お願い】予備のマスクをランドセルに入れておいてください。

2月10日 今日の給食

*2月10日の給食*
 せんちゃんそぼろごはん
鶏団子汁
牛乳

 今月のテーマは、「食物せんいについて知ろう」です。食物せんいには、腸の動きを活発にし、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。さらに、食物せんいを多く含む食品は、かみごたえがあるため、あごの発達を助けるだけではなく、食べ過ぎをおさえて肥満の予防にもなります。今日は、食物せんいを多く含むごぼう・切干しだいこん・しいたけ・こまつなを使った、せんちゃんそぼろごはんを取り入れています。また、今日は地場産物の日です。せんちゃんそぼろごはんに使われているこまつな、鶏団子汁に使われているねぎは、広島県で多く栽培されています。
 写真の2枚目は、肉団子を入れている様子、3枚目はせんちゃんそぼろごはんの具です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 2年生 生活科

 参観日の「できるようになったこと発表会」を振り返っていました。カードに、絵や文で頑張ったことを表していました。発表会を思い出しながら、楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 4年生 国語科

「調べて話そう、生活調査隊」の学習をしていました。普段の生活の中で疑問に思っていることを、グループごとに調査して発表します。家族にしてもらってうれしいことや、好きな曜日、好きな季節など、友達にアンケートした結果をまとめ、組み立てを考えながら資料を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 5年生 社会科

 情報通信技術を使って、様々な業種がどのように便利になったかを調べていました。班の中で運輸業、観光業、医療産業、福祉産業に分かれて調べ、それを班の中で伝え合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 1年生 道徳科

『「すき」からうまれた「そらまめくん」』という教材を通して、自分の好きなところやよいところについて考える学習をしていました。絵本「そらまめくん」の作者である「なかやみわさん」が、子供のころから好きだった「おもいうかべること」と「えをかくこと」を生かして絵本をかいているという教材文を読んで、好きなことをしているときの気持ちを思い起こしていきます。好きなことは、すぐ思いつきますが、よいところは少し悩みながら書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 6年生 社会科

 世界や日本にはどんな課題があるかを調べていました。また、周りの国々との関係についても考えていました。今後、地球規模で発生している課題の解決策と日本の国際協力の様子を関連付けて、日本が国際社会において果たしている役割を考えていきます。多角的な視点で自分の考えをまとめ、表現できるようになってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 本日のインフルエンザ情報

本日の学校の状況をお伝えします。(2月10日9時時点)
 
【インフルエンザの状況】
 1年:0人  2年:0人  3年:0人
 4年:0人  5年:0人  6年:0人
 
【発熱やかぜ症状等での欠席状況】
 (学年で4人以上該当がある場合、お伝えします)
 2年:4名 3年:4名  
 ※ 発熱等でお休みする児童が増えてきました。
   手洗いやうがいをこまめにするようにお願いします。

【お願い】予備のマスクをランドセルに入れておいてください。

2月7日 5年生 保健

 けがの防止について学習しました。学校や地域でけがを防ぐためにはどうすればよいかを考えました。どんな状況の時に危ないか。それを防ぐにはどうすればよいかをグループで話し合いをしながら、考えました。互いに意見交流をしっかりして、自分の考えをより深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日 4年生 図画工作科

 木版画を、印刷をしました。インクを版木に塗って、紙を置いて、ばれんでこすります。仲間で協力してこすっていました。紙を版木に置くときと剥がすときには少し緊張しますが、できあがりを見て安心した様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日 3年生 総合的な学習の時間

 宇品東小学区を歩いて回って、自分たちの住む町の安全なところや危険なところをまとめました。その内容を家族にも伝えようと、参観日に向けて、紙芝居や劇、クイズなどで紹介して発表します。今日は、その練習をしていました。安全で住みよい町になるよう、みんなで協力できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日 2年生 図画工作科

 2年生は、画用紙に動物や人を配置して、絵を描いていました。動物は、型抜きで作って、それを画用紙において周りに色を塗りつけたり、型抜きで切り取った後の枠を画用紙において色を塗りつけたりしました。今日は仕上げです。動物の模様や表情を描いたり、人を描いたりしました。見ていてとても心が温かくなる絵ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日 6年生 算数科

 6年生は、卒業まであと26日です。学習のまとめとして、5年生の「合同な図形」の問題など学習内容を総復習していました。一人一人が、問題に集中して取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日 本日のインフルエンザ情報

本日の学校の状況をお伝えします。(2月7日9時時点)
 
【インフルエンザの状況】
 1年:0人  2年:0人  3年:0人
 4年:0人  5年:0人  6年:0人

【発熱やかぜでの欠席状況】
(学年で4名以上該当がある場合、お伝えします)
 該当なし

 下記の注意点を読んで元気に過ごしてください。

【予防や感染拡大の注意点(広島県健康危機管理課の資料より)】
・ 外から帰ったときだけでなく、こまめに、流水と石けんで“手洗い”と“うがい”を励行しましょう。
・ 睡眠をしっかりとり、偏食せずバランスの取れた食事を心がけ、体力をつけましょう。
・ 咳エチケット(他の人に感染させないために、個人が咳・くしゃみをする際に、マスクやティッシュ・ハンカチ、袖を使って、口や鼻をおさえること。)を守りましょう。
・ 室内は、加湿器などを使って、適度な湿度(50%〜60%)を保ち、こまめに換気をしましょう。
・ 人が集まる場所への不必要な外出は避け、人混みに入る場合は、不織布製マスクを着用しましょう。
・ 症状などからインフルエンザが疑われる場合は、早めに医療機関を受診しましょう。

2月6日 入学説明会

 今日の午後から来年度の新入生の保護者の方に、学校説明会を行いました。4月から宇品東小学校に来ることを楽しみにしている新入生と保護者の皆さん。1年生から5年生までの在校生と教職員一同も皆さんと会えることを楽しみにしています。
画像1 画像1

2月6日 4年生 外国語活動

「What do you want?」「I want〜?」「How many?」「please.」「Here you are.」「Thank you.」というように友達と会話をしながら、ピザの材料を集め、オリジナルピザを作る学習をしていました。英語を使って楽しく活動をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日 6年生 英語科

 学校生活の1番の思い出について、みんなの前で発表をしていました。どこで、どんなことを楽しんだか、食べたものや見たこと、勉強したことなどの内容を英語で紹介します。少し練習をする時間をとった後、発表です。自分で用意したプレゼンテーションをテレビ画面に映しながら、英語で発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8
TEL:082-253-5226