最新更新日:2025/08/06
本日:count up17
昨日:46
総数:374388

2/28 6年生を送る会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の日々

 2月28日(金)に6年生を送る会が行われました。

 1〜5年生が6年生に向けて様々な出し物をしてくれました。

 6年生の嬉しそうな顔がたくさん見られました。

 最後に6年生は合奏を行いました。

 今までの練習の成果を存分に発揮することができました。

 尾長小学校の最高学年として下級生から憧れる合奏ができたと思います!

2/28 6年生を送る会「やってみよう!」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生を送る会で、5年生は花向けの言葉と演奏を送りました。
 1年生から4年生が、可愛い言葉や踊りなどを送っていたので、5年生はかっこよく演奏しました!お祝いの気持ちをしっかり込めて言葉を言い、迫力のある演奏をすることができました。
 6年生が喜んでくれている様子を見て5年生も嬉しそうでした。

2/28 卒業式に向けて会場準備(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生を送る会を終えて6時間目に、卒業式の会場準備を5年生が行いました。
 ひな壇の移動や椅子並べ、椅子拭きなど様々なことがありましたが、子ども達のテキパキとした動きのおかげで、時間よりも早く終えることができました。
 率先して仕事をしようとする姿や、6年生のために椅子一つ一つを丁寧に並べている姿が見られ、最高学年になる自覚を持って行動しているようでした。

2/27 6年生を送る会の練習(1年生)

 2月28日(金)に6年生を送る会があります。
 これまでとてもお世話に6年生のお兄さんやお姉さんにありがとうの気持ちを伝えるため、1年生みんなで呼びかけをしたり、『さんぽ』を歌ったりします。
 子どもたちは、体育館で一生懸命練習しました。
 本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/28 二葉中学校による出前授業(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の日々

 二葉中学校による出前授業が行われました。

 二葉中学校の生徒と先生方に中学校生活について教えてもらいました。

 部活動のことや校則やテストなど様々なことを教えてもらいました。

 最後には質問タイムを各教室で行いました。

 4月からの中学校生活のイメージをもつことができました。

2/28 6年生を送る会 練習(2年生)

画像1 画像1
 2月28日(金)、6年生を送る会があります。
 卒業する6年生に感謝の気持ちを伝えるために、2年生みんなで、呼びかけをしたり、SEKAI NO OWARI『最高到達点』を歌ったりします。
 子どもたちは、体育館で一生懸命練習に取り組みました。
 本番が楽しみです。
画像2 画像2

2/26 憧れとなる合奏を目指して(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の日々

 6年生を送る会に向けての合奏練習もいよいよ佳境に入っています。

 今週からは体育館での練習が始まりました。

 みんなの音がそろうように繰り返し練習しています。

 本番では最高学年として下級生の憧れとなる合奏を期待しています。

尾長小オリジナル給食 第4弾!〜感想編〜

今日は添田学級、藤原学級、岩崎学級におじゃましてみました。
教室に入ると、私の顔を見てすぐに「これ、すごくおいしい!」と、さっぱりレモンの鶏ももレンコン炒めを指さして教えてくれました。指さしてくれたお皿の中は、すでにからっぽでした。
「もう、おかわりはないの?」と聞くこども…。
「もう、おかわりはないよ。」と答える担任の先生。
配膳台を確認してみると、確かにおかわりはなさそう…。
しかし、みつけてしまったのです。おたまにひっついた2切れほどのれんこんを!
「先生。ここに…。」とそっとおたまを差し出してみました。
きっと2切れのれんこんは、誰かのお皿に入ったと思われます。

さて、5年生には、ちょっぴりアレンジひろしまっこ汁で気づいてほしいこと(献立決定編に書いた選定理由です。)を一斉放送でお話しました。
5年生の教室まではいけなかったので、片づけに来た給食委員に感想を聞いてみました。すると、「いつもより、おいしかった!」との回答でした。
ちがいのわかる小学生です。

2月26日で、今年度すべての尾長小オリジナル給食が終わりました。
どれも、好評で、残食が少なかったです。
6年生さん、おいしい給食を考えてくださり、ありがとうございました!!

画像1 画像1
画像2 画像2

尾長小オリジナル給食 第4弾!〜調理編〜

さて、調理編です。

今回は、究極の地場産物活用です。
なんと、栽培委員会さんが大根を作ってくれました!
なかなか大きくはならなかったようですが、葉っぱも立派です。
他のだいこんと形を変えて、丸もしくは、半月になるように切りました。
あまりたくさんの量はなかったので、給食で入っていた人はラッキーでしたね♪大根の葉っぱもちょっぴりアレンジひろしまっこ汁の青みに使いました。

そして、メインのレンコンです。
なんと、広島県産でした!
てっきり岩国のものが入るのかな〜?と思っていまして…届いてみたら、広島県産!それも、作っておられる会社の名前が「笑福蓮根」。
なんだか、食べるだけで幸せになれそうなれんこんだな〜と思いました。
それなのに、給食放送で紹介するのをすっかり忘れておりました!こどもたちが、ホームページを見ていてくれるといいなぁ…。

今日の調理は、とにかく食材を切って、切って、切って…という感じ。
すべて手で切りました。里芋の皮もピーラーで1つずつむきました。
野菜裁断機は、今日はお休みです。

給食を取りに来たこどもから「今日はオリジナル給食なのに、2品しかないの?」という話があったのですが…作業的に、3品は厳しかったんですー!!
れんこんは台に置くと、私の背とあまり変わらないくらい届きました。皮むきだけでもなかなかな時間です。
そして、さっぱりレモンの鶏ももレンコン炒めは、あまり鶏肉がないように見えますが…実はから揚げとほぼ同じくらいの量が使っていたんです。
…ということで、作業面と価格面で2品の献立となりました。
その分、さっぱりレモンの鶏ももレンコン炒めがなかなかのボリュームになりました。そして、よみがえる苦い過去…また、量が多すぎたのではなかろうか…。結果、心配は不要でした。(ここは、次回の感想編に続きます。)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

尾長小オリジナル給食 第4弾!〜献立決定編〜

画像1 画像1
2月26日は今年度最後の尾長小オリジナル給食で、山田学級で選ばれた献立でした。
献立内容は「ごはん さっぱりレモンの鶏ももレンコン炒め ちょっぴりアレンジひろしまっこ汁 牛乳」です。

こどもたちは、広島県がレモンの生産量日本一ということはよく知っています。そのため、レモン味の料理がたくさん挙がってくるのですが、炒め物に使った料理が考えられることは、ほぼありません。また、レンコンを取り上げているのも珍しいなと思い、選びました。
レモン果汁、しょうゆ、さとうで味付けをしているのですが、配合割合がなかなか難しかったです。

献立を考える授業では、「いつもの料理を少しアレンジしたものでもいいよ。」と伝えていました。
そうしたところ、その名も「ちょっぴりアレンジひろしまっこ汁」が出てきました。
なんて直球な料理名!
でも、コンセプトがよくわかります。
また、そのアレンジがちょっぴりと言いながらも、ベーコンをみそ汁に入れるという、給食ではこれまでも今後もないであろう内容。そして、ひろしまっこ汁にかまぼこが入るということも今までなかったので、ちょっぴりアレンジと言いながらも、いまだかつてないひろしまっこ汁になっていました。

また、5年生は家庭科でみそ汁についての学習をします。
みそ汁のポイント「みそ」「実」「だし」。
この組み合わせによって、味に変化が生まれます。
家庭科では当然、口で説明しただけなので、ぜひ、給食でそれを体験してほしいという思いもありました。「ちょっぴりアレンジひろしまっこ汁」は、まさに、一石二鳥の料理でした。

2/25 小学校生活最後の参観日(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の日々

 2月25日(火)に小学校生活最後の参観日が行われました。

 総合的な学習「わたしの未来計画をつくろう」で、将来の夢を実現するために今からどのような努力をするのかを発表しました。

 伝えたいことをスライドに簡潔にまとめ、聞き手の方を意識しながら堂々とスピーチすることができていました。

 総合的な学習では、単元のまとめで度々スピーチを行ってきました。

 1年間を通してスピーチの力が付いてきていることが実感できました。

 中学校に行っても聞き手により伝わりやすいスピーチを、さらに心がけていってほしいと思います。

 最後になりますが、参観に来られた保護者の皆様お忙しい中ありがとうございました。

2/25 うきうきボックス(1年生)

 図工の時間では、「かざってなにいれよう」に取り組んでいます。
 子どもたちは、自分の持っている宝物を思い浮かべ、どれを入れようかと考えました。
 そして、箱を組み立て、色画用紙や折り紙をはさみで切り、のりで貼りつけて、素敵なうきうきボックスになるように飾りつけをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/25 6年生を送る会の練習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生全員が体育館に集合し、6年生を送る会の呼びかけ練習をしました。6年生に感謝とお祝いの気持ちを込めて、声の大きさや読むスピードに気をつけて練習することができました。
 本番ではもちろん、練習でも最高学年になる態度を見せていってほしいと思います。

2/21 電気はどのようにつくられるのか(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の日々

 理科「電気の利用」の学習では、電気のつくり方や、蓄電について学習しています。

 この日は、手回し発電機を使って電気をつくることができるかどうか調べました。

 そして、コンデンサーに電気をためて、電気がどのようなものに変わったかを調べました。

 ためた電気は光や音などに変えられることを実感しました。

2/21 学年企画「3色鬼ごっこ」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年企画として3色鬼ごっこをしました。今回はクラスでやりたいことを決めました。
 学年企画のメンバーが司会、説明、準備運動、準備と自分たちだけで進行し、積極的に行動してくれました。みんなが楽しめるためのルールを考えることができました。
 寒い中、思いっきり走って楽しんでいる様子が見られ、友達と協力しながら体を動かすことができました。

2/21 2・3月お誕生日会(特別支援学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2・3月がお誕生日の人のお誕生日会をしました。
 バースデーソングとお誕生日カードをプレゼントしました。
 最後はみんなでしっぽ取りをして遊びました。いつもとは違うルールを取り入れて、とても盛り上がりました。

2/20 過去形について学びました(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の日々

 英語科の学習では、過去形の使い方を学んでいます。

 enjoyedのように元の形に「ed」を付ける場合や「saw」のように元の形から変化した場合など様々な表し方に気付きました。

 文章を書いたり読んだりして過去形についてしっかりと学ぶことができました。

2/19 平和の講話(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月19日(水)の5、6時間目に平和学習としてヒロシマピースボランティアをされている大西知子先生をお招きして講話を聞きました。
 ヒロシマで起きた惨劇を動画で見た時には悲しく辛そうにしている児童がたくさんいました。大西先生から話を伺い、グループでこれから私たちにできることは何かを真剣に考えました。「今日学んだことを身近な人に伝えること」「いじめや差別をしないこと」「友達を大切に毎日を過ごすこと」など今の自分にできることをたくさん考えることができました。

2/20 彫り進めて 刷り進めて(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科「彫り進めて刷り進めて」では、初めての多色版画に挑戦しました。
彫る作業を終え、最後の刷りの作業です。
 どんな色にしようか実際に刷りながら考え、自分の作品に合う色や濃さに気をつけて丁寧にすることができました。

2/19 クリーンマイタウン(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の日々

 この日は二葉中学校の生徒と一緒に尾長地区を清掃する「クリーンマイタウン」を行いました。

 公園や尾長天満宮など様々な場所をグループに分かれて清掃しました。

 清掃しながら中学生と交流することもでき、中学校のことを教えてもらっていました。

 6年生と中学生のおかげで尾長地区がきれいになりました。

 P.S

 児童生徒の安全の見守りをしてくださった地域の皆様ありがとうございました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校便り

保健だより

食育だより

尾長小学校グランドデザイン

警報発表時等の緊急マニュアル

いじめ防止等の基本方針

年間指導計画

新型コロナウイルス・インフルエンザ関連

その他のお知らせ

こどもに関する相談の窓口

広島市立尾長小学校
住所:広島県広島市東区山根町21-10
TEL:082-261-4242