![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:259 総数:369918 |
3/10 先生ありがとうございました!!(特別支援学級)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今谷先生へお花とお手紙をプレゼントしました。 最後に今谷先生がギターで弾き語りをしてくれました。とてもギターが上手で、子供達も大喜びでした。 とても良い会になりました。 3/13 長く跳び続けよう(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育科「体の力を高める運動」の学習では、跳び縄を行っています。 長く跳び続けることを目標に色々な技に取り組んでいます。 この日は一人技以外にも二人技、四人技など複数人で跳ぶ技にもチャレンジしました。 友だちと何度も協力して技に挑戦する姿がとても印象的でした。 会社活動(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生最後の企画としてみんなが楽しめるようなクイズを考えたり、教室に飾るイラストを描いたり、新聞を作るためのインタビューをしたりしていました。 企画者の子供たちの笑顔やみんなのために考えて計画している姿が素敵でした。 3/12 卒業式リハーサル(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は卒業式のリハーサルが行われました。 6年生と5年生、そして尾長小学校の教員全員が参加しました。 多くの人々に見守られる中、子どもたちは今までの練習で学んだポイントを意識していました。 今出せる最大限の力が出せたと思います。 今後は、さらにより良い卒業式にむけて修正ポイントを確認して、練習を行っていきます。 3/12 卒業式の練習(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分たちが6年生になったら…と考えながら練習に参加したり6年生を見たりすることができました。 5年生だけの練習より緊張感のあるものとなり、さらに気を引き締めて練習する姿がありました。 卒業式本番も、在校生代表として6年生を精一杯お祝いして欲しいと思います。 3/11 小学校生活最後の英語の授業でした!!(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は小学校生活最後の英語の授業が行われました。 Which 〜 と相手に「どっちか」を尋ねる練習をしました。 クイズ形式で楽しく学ぶことができました。 授業の終わりには担当の先生が好きな英語の歌を聞きました。 これから先困ったことがあっても「なんとかなるさ!!」という気持ちをもってほしいという思いが込められていました。 授業の終わりには2年間お世話になった先生に感謝の気持ちを伝えました。 3/10 証書渡し練習(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日の卒業式練習では呼名の返事と証書のもらい方を主に練習しました。 これらは、児童一人一人が式の中で一番注目してもらえるタイミングです。 だからこそ、かっこいい姿を見せられるよう練習しています。 特に、呼名の返事ではそれぞれが出せる最大限の声を出してほしいと思います。 3/7 卒業式練習(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式練習が始まって1週間が経ちました。 子どもたちは段々と雰囲気を作っています。 日に日に良くなっているのを感じています。 この日は歌の練習。 尾長小学校では代表児童のピアノ演奏に合わせて歌います。 みんなでより良い歌を歌えるように頑張っていきます。 3/6 卒業式の練習(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週は5年生だけで練習していきました。 感謝の気持ちや任せてくださいという気持ちを態度や呼びかけで伝えるために、堂々と真剣に行うことを伝え練習していきました。 起立や着席、呼びかけなど全て集中している様子が見られ、最高学年になる態度を見せてくれました。 3/6 はこの形をしらべよう(2年生)
算数科では「はこの形をしらべよう」の学習をしています。
厚紙を使って箱を作り、どの面が向かい合うのかを考えたり、辺や頂点の数を調べたりしました。 2年生の勉強も後少しです。最後まで頑張りましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() 3/6 思い出を英語で(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 英語科の学習では、小学校生活の思い出を英文で表しました。 単語の綴りを自分で調べて文章にしました。 今まで学習した文法の使い方を思い出しながら英文を書くことができました。 3/5 怒りをコントロールするには(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先日、スクールカウンセラーの先生と一緒にMLB教育を行いました。 MLBとは「Make Life Better」の略で、より良い生活にするためにはどのような行動をとったらよいかを学ぶものです。 今回は「怒りをコントロールする方法」を学びました。 怒りは誰だっていだく感情です。 しかし、怒りをためすぎるとよくありません。 怒りをためないように少しずつ怒りを解消する方法をみんなで考えました。 人それぞれの怒りのコントロール方法があります。 自分に合ったコントロール方法をぜひ見つけていってほしいと思います。 3/4 最後の読み聞かせ(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学校生活最後の「読み聞かせ」が行われました。 最後ということもあり、これから先、生きていくうえで大切なことを読み聞かせを通して教えてくださりました。 今回教えてくださったことを胸に、子どもたちはこれからも頑張っていってほしいと思います。 P.S. 最後になりますが、読書ボランティアの方々、いつも朝の読み聞かせを行ってくださりありがとうございました。 子どもたちは本の世界に入り込むことができました。 子どもたちにとって小学校生活の良い思い出の1ページになったと思います。 3/3 卒業式練習が始まりました!!(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式練習が遂に始まりました。 初日のこの日は、どのような卒業式にしたいか意見を出し合いました。 「かっこいい卒業式」 「見本となる卒業式」 「思い出に残る卒業式」 など様々な意見が出ました。 その後、自分たちが目指す卒業式にするためにはどのような姿を見せたらよいか考えました。 自分たちの目指す卒業式となるよう、これからの練習でしっかり頑張っていきます。 ひなまつりには、「わけぎのぬた」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 献立内容は「ごはん さわらの天ぷら わけぎのぬた 豆腐汁 ひなあられ 牛乳」です。 ひなまつりは、春の訪れを感じる行事でもあり、漢字で「鰆」と書く「さわら」と、縁起物と言われており、広島県が生産量日本一のわけぎを使った「わけぎのぬた」、ひなまつりには定番の「ひなあられ」を取り入れています。 「わけぎのぬた」は、「煮ごめ」とともに、苦手な給食No.1を争う料理です。 片づけに来た給食委員数名に「ぬた、どうだった?」と感想を聞いてみたのですが、なぜか返事はひなあられのことばかり…。 「だーかーらー、ぬたの感想を教えてほしいの。正直に!」と伝えたところ 「正直に…ですか?」との返事が。 「そう、正直に!」 「………クラスで、おかわりに行く人はいませんでした。」(とっても言いよどんで発言していました。) 「そーですよねー。苦手だもんねー。」と私も正直な気持ちが口から洩れたとたん 「酸っぱかったです。」 「ちょっと苦かった」 といった本音が、給食委員の口からも出てきました。 私は食べたときに「少し甘いなぁ…。」と思うくらいだったのですが…。 やはり酢みそは大人の味のようです。(あとは、味覚の鋭敏さの差でしょうか…。) 大人になってから、「あー、給食で出てたなぁ。」「なんで昔は苦手だったのかな?」と思い出してもらえたらいいなぁと思っています。 ちなみに…1年生のクラスを覗いたときは「先生。あられがおいしい!!」という言葉のシャワーを浴びました。 うん。行事食を喜んでもらえて、よかったです!! さて、クイズの答えです。 わけぎは…向かって左側です。 ヒントの写真を見ると、根元の白い部分が少し膨らんでいるのがわかります。 わけぎは漢字で分葱とも書きまして、1つの株から複数の芽が出ているのも特徴です。 「もぶる」って何?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 献立は「もぶりごはん、豚汁、牛乳」でした。 広島弁で「混ぜる」ことを「もぶる」といいます。ごはんと具を「もぶって」食べることから、この料理名がついたと言われています。ちらしずしのような見た目ですが、ごはんは酢飯ではなく、白ごはんです。 毎回、思うのですが、もぶりごはんの具には、たくさんの食品が使われています。ちりめんいりこ・ちくわ・凍り豆腐・油揚げ・つきこんにゃく・にんじん・ごぼう・乾燥しいたけと8種類の食品を使っています。 だしは煮干しで取っただしを使います。味付けはしょうゆ・さとう・みりんととてもシンプルなのですが、食材からいろんな味が出ていて、うま味も香りもTHE 和食!という感じです。 ごはんともぶって食べるので、食材の切り方にも注意をしています。大きすぎるとごはんと混ざりにくくなり、小さすぎると、何を食べているのかよくわからない…ということになります。ちょうどいい大きさになるように、気を付けてきりました。(しいたけは機械の特性で、かなり小さくなりますが…。) さて、冒頭のクイズについてです。 学校給食では、ちりめんいりこを使うときに、アレルギー対応のひとつとして、エビやイカが混ざっていないか、ちりめんいりこをひとつひとつ確認しています。 そこで見つけたのが、冒頭の写真です。 調理員さんから「いつものちりめんいりこと違うのですが…。」と見せられました。 通常のちりめんいりこには、ここまで黒い点々がありません。 私の回答は…「チンアナゴ?」 「確かに!!」 一同、大爆笑です。 調べてみたところ、「エソ」といって、ちくわなどのすり身の原料になる魚の稚魚だそうです。 ちりめんいりこは、細かい網で漁をするため、いろんな魚が混ざるそうです。 今までエビ・イカの他に、フグやタイなどとも給食室で出会いました。 3/3 立春も過ぎて(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() 2月 4年生 習字
国語科の学習の中で、毛筆での習字の学習を行っています。
課題の字を半紙に1枚1枚丁寧に書きます。 1番気に入った字を提出し、自分の台紙に貼って廊下や階段の掲示板に掲示してあります。 落ち着いた態度で取り組むことができています。 掲示したお互いの書いた字を見て、力を入れて書いた所や他の子の字を褒め合ったりしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/28 6年生を送る会(特別支援学級)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 交流学級で合奏や呼びかけの練習を今日まで一生懸命頑張ってきました。 練習の成果を出すことができ、6年生へありがとうの気持ちを伝えることができました。 2/28 「6年生を送る会」(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立尾長小学校
住所:広島県広島市東区山根町21-10 TEL:082-261-4242 |