最新更新日:2025/07/18
本日:count up75
昨日:89
総数:1007333
《学校教育目標》志をもって学び,主体的に自己と社会の未来を切り拓く資質・能力を有する生徒の育成。     《校訓》自主 敬愛 協力   

12月23日(月)今日の給食

12月23日(月)今日の給食
3年5組の配膳の様子です。
今日のメニューは
衣笠丼
春雨と野菜の炒め物
牛乳です。

衣笠丼…衣笠丼とは、油揚げとねぎを卵でとじた具をごはんにかけて食べる丼で、京都府でよく食べられています。平安時代、宇多天皇が「夏に雪が見たい」と、お付きのものに言い、白い絹の布を山にかけて雪景色に見えるようにしました。絹を笠にした山から「衣笠山」といわれるようになりました。この衣笠山に見立ててできたのが、「衣笠丼」です。給食では、油揚げ・ねぎ・卵の他に、栄養のバランスをさらによくするため、鶏肉・たまねぎ・にんじん・えのきたけを入れています。また、今日は地場産物の日です。えのきたけ・白ねぎは広島県で多く作られています。






画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(月)授業の様子(6)

3年3組と4組は英語で、ディベートをしています。
5組は美術です。一点透視図法について理解しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(月)授業の様子(5)

3年1組と2組は社会です。市場経済において価格はどのようなはたらきをしているかを学習しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月23日(月)授業の様子(4)

2年4組は社会。江戸幕府が滅亡した原因を学習しています。
5組と6組は理科です。並列回路に流れる電流について考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(月)授業の様子(3)

2年1組2組は体育です。
3組は数学で、図形の性質を証明しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(月)授業の様子(2)

1年4組は英語、5組は数学、6組は国語です。
5組の数学は図形の移動について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(月)授業の様子(1)

12月23日(月)3校時の授業の様子です。
1年1組は社会。今までの学習の振り返りをしています。
2組は英語で、冬休みの課題について説明を聞いています。
3組は国語です。百人一首を覚えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(金)今日の給食

12月20日(金)今日の給食
3年4組の配膳の様子です。
今日のメニューは
ごはん
みそおでん
甘酢あえ
みかん
牛乳です。

みそ…みそは日本に古くからある調味料です。昔は各家庭でみそを作っていました。その味を自慢したことから、自分で自分をほめるという意味の「手前みそ」という言葉ができました。みそは、できあがりの色や材料などによっていろいろな種類があります。今日は、赤みそを使った、みそおでんです。今がおいしい時期の、さといもやだいこんが入っています。温かいおでんを食べると、体もあたたまりますね。






画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(金)授業の様子(6)

3年3組から5組の総合的な学習の時間の様子です。
自分史を作成して3年間のまとめをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(金)授業の様子(5)

3年生は総合的な学習の時間です。自分史を作成しています。
1組と2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月20日(金)授業の様子(4)

2年4組は音楽です。日本の民謡についてしら阿部たことを発表しています。
5組は国語で、形容詞の活用法を学習しています。
6組は美術。正銘の制作をしています。今日は、アイディアスケッチを完成して下絵を描きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(金)授業の様子(3)

2年1組は英語。英文を読んで内容の理解をしています。
2組は国語で、訓読のルールを学習しています。
3組は数学です。図形の性質が正しいことを説明しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(金)授業の様子(2)

1年4組は数学です。作図をして、練習問題を解いています。
5組は社会。シミュレーションゲーム「ナイル川の洪水」をしています。
6組は理科で、異なる物質の境界面での光の進み方を実験をして確かめます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(金)授業の様子(1)

12月20日(金)1校時の授業の様子です。
1年1組2組は保健体育です。男子はソフトボール、女子は保健分野の学習で、社会性の発達と自立について学習しています。
3組は数学で、図形の平行・対称移動について理解しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(木)今日の給食

12月19日(木)今日の給食
3年3組の配膳の様子です。
今日のメニューは
パン
チョコレートスプレッド
かぼちゃシチュー
フレンチサラダ
牛乳です。

行事食「冬至」…冬至は、一年の中で、いちばん昼が短い日のことです。冬至に、ゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べたりするとかぜをひかないという言い伝えがあります。昔は、ビニールハウス栽培がなかったため、冬は野菜が不足していました。かぼちゃは夏に収穫しますが、冬まで栄養分を失わずに保存することができます。そこで、かぼちゃを食べて野菜不足を補い、寒い冬をのりきろうという昔の人の知恵で冬至に食べられてきました。今日は、かぼちゃシチューにしています。今年の冬至は12月21日です。






画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(木)授業の様子(6)

3年3組は数学です。円周角の定理を学習しています。
4組は英語。英文を読んで内容の理解をしています。
5組は音楽で、世界の諸民族の音楽の特徴を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(木)授業の様子(5)

3年1組は社会です。市場経済において価格はどのように決定されているかを学習しています。
2組は理科で、発電方式についてまとめをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月19日(木)授業の様子(4)

2年4組は数学です。証明の進め方を理解しています。
5組6組は体育です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(木)授業の様子(3)

2年1組は社会。開国による日本の変化を政治と経済の面から考察しています。
2組は英語で、暗唱テストをしています。
3組は国語です。形容詞の勝代にについて学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(木)授業の様子(2)

1年4組は数学です。円の接線の作図をしています。
5組は理科。光の進み方について学習しています。
6組は国語で、訓読のルールを理解しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校からのお知らせ

学校だより

家庭学習週間ポスター

PTA売店

広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1
TEL:082-814-2224