最新更新日:2025/05/09
本日:count up211
昨日:197
総数:450771
ようこそ落合中学校ホ−ムページへ 落合中は「みそあじ」をスローガンに、生徒と先生がONE TEAMとして、生き生きと頑張っています。

10月31日(木)研究授業の様子(2年生)

 本日の5校時に、理科の研究授業を行いました。2年生の植物の分野で「蒸散量」について、実験結果から考察する授業でした。多くの先生に見守られながら、生徒たちは、一生懸命に考えて、発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(木)本日のデリバリー給食

本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
 リッチパン 白身魚のフライ グリーンポテト
 ナポリタン コールスローサラダ りんご
 牛乳

【食育ひとくちメモ】
今日の給食の「ナポリタン」には、食物繊維を多く含むある食材が使われています。それはなんでしょう。

答えは、「切干しだいこん」です。
 切干しだいこんは、秋から冬に収穫されただいこんをせん切りにして天日干しにしたものです。だいこんは水分が多い野菜ですが、乾燥させることで栄養素が凝縮されています。骨や歯をつくるカルシウムやお腹の調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物繊維を多く含むので、みなさんにぜひ食べてほしい食材です。加熱しても歯ごたえがよいので、今日の給食のような麺料理の他にも、サラダや和え物に入れてもおいしく食べられます。
画像1 画像1

10月31日(木)生徒会あいさつ運動の様子

 昨日、今日、明日の3日間、生徒会執行部による朝のあいさつ運動を行っています。少しずつ寒くなってきましたが、元気よく朝のあいさつを行って1日の良いスタートを切ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月30日(水)本日のデリバリー給食

本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
 赤じそ麦ごはん かき揚げ 温野菜
 鶏肉と大根の煮物 ブロッコリーの和風サラダ
 みかん(シロップ漬け) 牛乳

【食育ひとくちメモ】
 私たちが食べている野菜には、花の部分、実の部分、葉の部分、茎の部分、根の部分があります。では、ブロッコリーは主にどの部分を食べているでしょうか。
 
 答えは、花の部分です。
 花が咲く前の、栄養素がたくさん詰まったつぼみを主に食べています。捨てがちな茎も、厚い皮をむけば、おいしく食べられます。ブロッコリーは、ビタミンやミネラル、食物繊維などの栄養素を豊富に含む緑黄色野菜です。中でも、傷の回復を早めたり、抵抗力を高めたりするビタミンCの含有量は野菜の中でもトップクラスです。ブロッコリーは秋から冬に旬を迎え、埼玉県、愛知県、群馬県などで多く獲れます。これからの季節、ますますおいしくなるブロッコリーをみなさんもぜひ食べてくださいね。
画像1 画像1

10月30日(水)特別支援学級2組の様子

 明日のハロウィンに向けて、特別支援学級2組の教室では、掲示物が作成されています。
 9月初旬に紹介した「柿の木」が変化してハロウィン仕様になりました。
画像1 画像1

10月29日(火)本日のデリバリー給食

本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
 ごはん 豚肉の炒め物 キャベツのさっぱりサラダ
 大学いも ひじき佃煮
 牛乳

【食育ひとくちメモ】
 今日はさつまいもについて紹介します。さつまいもは江戸時代に大ききんが起こり、お米も野菜も不作でたくさんの人々が困っていた時、青木昆陽(あおきこんよう)という人が作り方を広めて人々を助けたそうです。今では、こがねせんがん、べにはるか、べにあずま、シルクスイートなど様々な品種があり、日本で栽培されているさつまいもは60種類以上にもなります。さつまいもは、傷の回復を早めたり、抵抗力を高めたりするビタミンCがみかんと同じくらい豊富で、加熱しても壊れにくい形で含まれています。今日の給食の大学いものほかにも、天ぷら、煮物、みそ汁、サラダなど様々な料理に使える食材です。
画像1 画像1

10月29日(火)保育実習の様子(3年生)

 本日、真亀保育園の園児さんをお招きして、保育実習を行いました。3年生の各学級で行うため、本日は3年3組の実習でした。園児さんが体育館で遊べることを考えて、いろいろな道具を家庭科の授業で作成しました。
 園児さんの素敵な笑顔がたくさん見られました。と同時に、3年生の笑顔もあふれていました。きっと、たくさん喜んでもらえたことでしょう。良い経験になったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日(月)本日のデリバリー給食

本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
 ごはん 油淋鶏 豆腐と豚肉の四川風炒め
 きゅうりのかわり漬け 黄桃(シロップ漬け)
 牛乳


【食育ひとくちメモ】
 今日は、友好都市「重慶市(じゅうけいし)」にちなんだ献立です。広島市と重慶市は、1986年10月23日に友好都市提携を結びました。夏の暑さや冬の寒さが厳しい地域であるため、食欲を増したり、体を温める働きのある、辛みの強い香辛料を多く使った料理がよく食べられています。中国の四大料理のひとつ、四川料理はその特徴がよく表れた料理です。 
 今日の給食の「油淋鶏(ユーリンチー)」は、白ねぎ、酢、しょうゆ、みりん、さとう、ごま油で作ったタレを、鶏肉のから揚げに絡めて作っています。また、「豆腐と豚肉の四川風炒め」には、ごま油、しょうが、おろしにんにく、豆板醤、オイスターソースなどを使用しています。中国料理ならではの調味料が、料理に奥深い味わいを加えていますよ。
画像1 画像1

10月25日(金)本日のデリバリー給食

本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
 ごはん すき焼き ちくわとかぼちゃの天ぷら
 ほうれん草の中華サラダ みかん(シロップ漬け)
 牛乳

【食育ひとくちメモ】
 今日は「すき焼き」について紹介します。
 すき焼きはもともと江戸時代、農民が農作業の合間に、農具の「鋤(すき)」を使って魚や豆腐を焼いて食べたのが始まりといわれています。日本では、西暦675年に天武天皇が肉食禁止令を出したことなどから、永らく肉を食べるのは一般的ではなく、牛肉が一般の人々に広まったのは明治時代になってからです。給食のすき焼きは、牛肉や豆腐、旬の野菜やきのこなどたくさんの食材が入り栄養満点です。
画像1 画像1

10月25日(金)授業の様子(2年生)

 2年生は、家庭科で「たこ焼き」の調理実習をしています。今日は、2年2組が調理実習を行いました。クラスの半分が家庭科、半分が技術と分かれて行うため、少人数の実習です。
 修学旅行に向けて、練習を兼ねた調理実習です。どのグループも上手に焼けていました。グループごとに個性があってよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(金)第3回定期テスト(3年生)の様子

 昨日、今日と3年生のみ、第3回定期テストを行っています。本日は、英語と理科のテストが行われました。
 いい準備ができたことを祈っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(木)講演会の様子(2学年)

 本日、2学年ではレジャーコンダクターの杉崎聡紀さんをお招きして講演会を行いました。杉崎さんのホームページでは、レジャーコンダクターの説明として以下のように記載があります。
”テーマパークの素晴らしさを知ってもらいたい。” その想いで日々研究を続ける専門家。テーマパーク& レジャー業界での豊富な知識と実績を生かし、遊びだけでなく、プロの視点で抽出した学びを活かし、情報をお届けします。レジャーのことなら、私にお任せください。
 来月の修学旅行へ向けた総合的な学習の時間でお話を聞きました。修学旅行ではUSJに行きます。USJに行くのがとても楽しみになった生徒も多かったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(木)第3回定期テスト(3年生)の様子

 本日から3年生のみ、第3回定期テストが始まりました。3年生にとっては、進路決定に向けた重要なテストになります。初日の本日は、国語、社会、数学のテストが行われます。
 テストとは、テストの時間に頑張るものではなく、テストに向けて立てた計画で頑張るものです。テストの結果は、テストが始まるまでに、ほぼ決まっています。どれだけ準備ができたかで結果が決まります。今回、3年生の皆さんが良い準備を行えたことを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(水)本日のデリバリー給食

本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
 玄米ごはん 豚肉のカレー煮 フレンチサラダ
 フルーツミックス ひよこ豆のあおさ揚げ
 牛乳

【食育ひとくちメモ】
 今日の給食のごはんは、白米に玄米を混ぜて炊いた玄米ごはんです。茶色く見えるのが玄米です。白米は、稲を収穫後、もみがらのほか、胚芽とぬかも取ったものですが、玄米はもみがらだけを取って、胚芽とぬかは残してあるものです。白米に比べ、ビタミンやミネラルなど、成長期のみなさんにとってほしい栄養素が多く含まれています。硬くてパサパサしていると敬遠されがちですが、カレーなどと一緒に食べると食べやすくなります。よく噛んで食べてくださいね。
画像1 画像1

10月22日(火)本日のデリバリー給食

本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
 ごはん さばの煮付け 卵とチンゲン菜のソテー
 ごま酢あえ りんご
 牛乳

【食育ひとくちメモ】
 今日は、地場産物の日です。「卵とチンゲン菜のソテー」に使われているチンゲンサイ、えのきたけは、広島県でも多く採れる食材です。
 チンゲンサイは、白菜などと同じアブラナ科の植物であり、日本には、中国から、昭和47年の日中国交回復以降に広まったといわれている比較的新しい野菜です。アクやくせが少なく、シャキシャキとした食感が特徴のチンゲンサイは、中華料理の炒め物、クリーム煮、おひたしや和え物など色々な料理に合います。カロテン、ビタミンC、カルシウムなどの栄養素が豊富で、彩りもよい野菜なので、みなさんも普段の食事に取り入れてみてくださいね。 
画像1 画像1

10月22日(火)授業の様子(1年生)

本日の授業の様子です。1年生の様子です。
1,2枚目 国語の授業です。これまでに学習した内容の復習をしています。
3枚目 英語の授業です。英語では、電子黒板に表示される単語を読み上げる練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生調理実習

今日の2年生技術・家庭科は調理実習です。

「たこ焼きの焼き方を理解し、火かげんに注意して焼くことができる」がめあてです。

修学旅行初日の昼食が「たこ焼き」食べ放題(ただし自分で焼く)なので、その練習を兼ねています。
中には家でも作る生徒もいて、一度に100個焼くそうですよ。
写真1枚目の手前は男子班の様子です。具材多めでワイルドに焼いています。
廊下にまで、良い香りが流れてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(月)本日のデリバリー給食

本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
 麦ごはん 鶏肉のから揚げ キャベツの塩もみ
 肉じゃが スクランブルエッグ ひじき佃煮
 牛乳

【食育ひとくちメモ】
 今日の給食の「スクランブルエッグ」は、卵に脱脂粉乳と塩を入れて、かき混ぜながら炒めて作っています。
 卵が日本で食べられるようになったのは江戸時代からといわれていて、卵を街中で売り歩く「卵売り」も現れましたが、当時はまだまだ高価な食べ物だったようです。昭和時代には一般家庭に普及し、当時、子どもに人気のあるものの代表として、「巨人・大鵬(たいほう)・卵焼き」といわれたほどです。今の日本は、一人当たりの鶏卵の消費量が世界でも最高の水準となっています。また、広島県は、令和4年の生産量が全国3位になるほど鶏卵の生産が盛んです。卵は、たんぱく質や脂質、ビタミン、ミネラルなどの栄養素がバランスよく含まれているので、みなさんにも朝ごはんなどに取り入れてほしい食材の一つです。
画像1 画像1

10月19日(土)安佐北区バスケットボール新人大会の様子

 10月19日(土)本校、体育館にて安佐北区バスケットボール新人大会が行われました。女子の最終日の競技が行われました。
 本校の女子バスケットボール部は、上位3チームの決勝リーグを戦い、口田中学校、可部中学校にともに勝利し、見事、区大会優勝となりました。応援していただいた皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(金)本日のデリバリー給食

本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
 ごはん さけのみぞれあんかけ かぼちゃの煮物
 ごまあえ きなこフライビーンズ
 牛乳

【食育ひとくちメモ】
 毎月19日は、「食育の日(わ食の日)」です。今日の給食は、魚料理を主菜とし、和食の基本である「だし」を使っています。
 また、今日は地場産物の日です。「さけのみぞれあんかけ」に使われているだいこん、「ごまあえ」に使われている「ほうれんそう」は、広島県で多く採れる食材です。
 だいこんは、昔から食べられている野菜で、味にくせがないので、煮物、汁物、漬物、和え物、サラダなどいろいろな料理に使われます。白い根の部分には、傷の回復を早めたり、抵抗力を高めたりするビタミンCや、でんぷんの消化を助けるジアスターゼが含まれます。また、緑の葉の部分にも、カロテン、ビタミンC、カルシウムなどの栄養素が豊富に含まれています。捨てがちな葉の部分も、油で炒めてしょうゆや砂糖で味付けし、ふりかけにするとおいしく食べられます。だいこんの旬は、秋から冬にかけてです。みずみずしくなり、甘味が増しておいしいですよ。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校長より

相談窓口

学校便り

学校行事予定

時間割

部活動

生徒指導

非常災害時の登下校について

保健室より

事務室から

広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1
TEL:082-842-6416