![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:197 総数:450770 |
4月30日(火)進路説明会の様子(3年生)
本日の5,6校時は授業参観を行いました。3年生については、6校時に体育館で「進路説明会」を実施しました。多くの保護者の皆様にご参加いただきました。本日の話をこれからの進路を考えるきっかけにしてほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 4月30日(火)本日のデリバリー給食
本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
ごはん さけのマスタード焼き グリーンポテト ほうれん草の中華サラダ 野菜炒め スパイシーレバー 牛乳 【食育ひとくちメモ】 ほうれんそうについて紹介します。ほうれんそうの原産はペルシャです。ペルシャのことを、中国では「ほうれん」と呼び、「ペルシャの草」という意味で、ほうれんそうという名前がつきました。名前の由来を調べるとおもしろいですね。ほうれん草は鉄、ビタミンA、ビタミンC、カリウムなどの栄養素を豊富に含みますが、「シュウ酸」というアクの成分が多いため、一度ゆでてから料理に使うといいですよ。 広島県内で作られている食材にはさまざまな種類がありますが、ほうれんそうやもやしは、よく採れる食材です。 ![]() ![]() 4月26日(金)本日のデリバリー給食
本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
赤じそごはん(麦ごはん) ヒレカツ ポテトサラダ にんじんの卵とじ かしわもち 牛乳 【食育ひとくちメモ】 まだ少し先にはなりますが、5月5日は「こどもの日」ですね。「端午の節句」ともいわれ、こどもたちの健やかな成長を祝う日本の伝統行事の一つです。「子どもが元気に大きくなりますように」と願いをこめて鯉のぼりをあげたり、五月人形を飾ったりします。古くから、ちまきやかしわもちを食べる風習があります。かしわもちのかしわの葉は、新しい芽が出るまで、前の葉が落ちないことから「いつまでも家が絶えることなく続きますように」という願いがこめられ、縁起物として食べられてきました。 ![]() ![]() 4月25日(木)本日のデリバリー給食
本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
パン りんごジャム オムレツハヤシソースかけ マカロニサラダ チンゲン菜のソテー 大豆のカレー揚げ 牛乳 【食育ひとくちメモ】 大豆は畑で作られる食べ物ですが、魚や肉と同じように、たんぱく質を多く含んでおり、「畑の肉」とも呼ばれます。成長期のみなさんに必要なカルシウムや鉄、食物繊維が含まれているので、食べる機会を積極的に増やしてもらえると嬉しいです。豆料理が苦手という人もいると思いますが、トマト煮やサラダに入れたり、揚げ物にしてもおいしく食べられます。揚げ物のときは、大豆にでん粉をつけて油で揚げ、少しの塩とカレー粉や青のりをまぶしたり、きな粉とさとうを合わせてほんのり甘い味にしたりすると、食べやすくなっておいしいですよ。豆類を油で揚げる際には、揚げている途中に飛び跳ねることがあるので、注意して作ってみてくださいね。 チンゲンサイやえのきたけは、地場産物として給食に使われることが多く、広島県でよく採れる食材です。 ![]() ![]() 4月24日(水)野外活動の様子(解団式)
昨日まで、1年生が一泊二日の野外活動に出かけていました。
本日は、体育館にて解団式を行いました。最後まで、生徒による運営を行うことが出来ました。この後、下校となりました。しっかりと休んでまた、明日から学校に来てください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月23日(火)野外活動の様子(退所式)
?昨日から1年生が一泊二日の野外活動に出かけています。
あいにくの雨のため、体育館にて野外活動の最後の行事である退所式を行いました。元気よく挨拶できる所はとても素晴らしいです。センター長さんからお褒めの言葉をいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月23日(火)野外活動の様子(昼食)
?昨日から1年生が一泊二日の野外活動に出かけています。12:00から食堂にて最後の食事をいただきました。
メニューはカツカレーライスとサラダでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月23日(火)野外活動の様子(再:雨どいリレー)
昨日から1年生が一泊二日の野外活動に出かけています。ドッヂビーに続いて、昨日行った、雨どいリレーのリベンジ戦を行いました。
各学級で、作戦を立てて練習した上でのリベンジ戦を行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月23日(火)本日のデリバリー給食
本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
ごはん チキン南ばん 温野菜 ひよこ豆とじゃがいものトマト煮 せんちゃんサラダ パイン(缶) 牛乳 【食育ひとくちメモ】 今日は切り干し大根について紹介します。切り干し大根は、その名の通り、大根を切って干したものです。大根は水分が多いので、そのまま置いておくと腐りやすいですが、干すと長期間保存ができます。また、太陽に当てることで甘みが増します。貧血を防ぐ鉄や、歯や骨を丈夫にするカルシウムの他、食物せんいも多く含んでいるので、おなかの調子を整えてくれます。このように、成長期のみなさんにとって大切な栄養素がたくさん入っています。給食では、炒め煮やサラダ以外にも、すき焼きや肉じゃがなどにも切り干し大根を忍ばせています。味が染みていておいしいですよ。 ![]() ![]() 4月23日(火)野外活動の様子(ドッヂビー)
?昨日から1年生が一泊二日の野外活動に出かけています。予定では、午前中は屋外でのオリエンテーリングでしたが、雨が降っているため、体育館でのプログラムに変更しました。
はじめにドッヂビーを行いました。ドッヂビー とは柔らかいフリスビーを使用して行うドッジボール形式のスポーツです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月23日(火)野外活動の様子(朝食)
昨日から1年生が一泊二日の野外活動に出かけています。食堂で朝食を食べました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月23日(火)野外活動の様子(朝の集い)
昨日から1年生が一泊二日の野外活動に出かけています。2日目が始まりました。7:00から朝の集いとラジオ体操を行いました。
昨日から病気の生徒もなく、参加者全員が元気に活動出来ています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月22日(月)野外活動の様子(本日終わりの班長会)
本日から1年生が一泊二日の野外活動に出かけています。本日の活動の締めくくりとして、班長会を行いました。この後は、部屋ごとに写真を撮って、それから就寝となります。
![]() ![]() 4月22日(月)野外活動の様子(夕食)
?本日から1年生が一泊二日の野外活動に出かけています。体育館での活動を終え、お腹が空いたところで、いつもより早目の夕食を食堂で食べました。ご飯とみそ汁をおかわりする人もいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 4月22日(月)野外活動の様子(雨どいリレー)
?本日から1年生が一泊二日の野外活動に出かけています。16:00から体育館にて「雨どいリレー」を行いました。ひとりひとりが雨どいを持って、ゴルフボールを落とさないようにリレーで運びます。最後はバケツにインしてゴールです。
![]() ![]() ![]() ![]() 4月22日(月)野外活動の様子(ボッチャ)
?本日から1年生が一泊二日の野外活動に出かけています。15:00から体育館にて「ボッチャ」をしています。ボッチャという競技は、年齢、性別、障害のあるなしに関わらず、全ての人が一緒に競い合えるスポーツです。ボッチャを通して、班内での交流を深めています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月22日(月)野外活動の様子(宿泊棟へ)
?本日から1年生が一泊二日の野外活動に出かけています。昼食後に集団行動の練習を行いました。
その後、宿泊棟に入り、自分の寝る部屋を確認し、シーツなどの準備をしました。 ![]() ![]() 4月22日(月)本日のデリバリー給食
本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
ごはん さけのみぞれあんかけ 菜の花のかき揚げ カラフルサラダ ひじきの炒め煮 牛乳 【食育ひとくちメモ】 ひじきは海そうの仲間です。春から初夏にかけて、波の荒い海岸近くの岩場に生えたひじきを、かまで刈ってとります。ひじきは、骨や歯を丈夫にするカルシウムや貧血を防ぐ鉄を含んでいます。乾燥したひじきは、30分から1時間ほど水につけてもどしてから使います。給食では、煮物やサラダ、かき揚げの具材として登場することが多いです。ひじきの炒め煮は、油揚げやにんじん、ひじきを炒めた後に、昆布とかつお節でとっただしを使って煮ています。だしのうまみも感じられておいしいですね。 ![]() ![]() 4月22日(月)野外活動の様子(昼食)
?本日から1年生が一泊二日の野外活動に出かけています。雨は降ってないのですが、外は濡れている箇所があったため、体育館での昼食となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 4月22日(月)野外活動の様子(入所式)
?本日から1年生が一泊二日の野外活動に出かけました。10:30に野外活動センターに到着しました。何とか雨が降らずに天気がもっています。
到着後、入所式を行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1 TEL:082-842-6416 |