![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:60 総数:257576 |
水の姿 2月3日(月)
4年生は、「水の姿の変化」を学習しています。
今日は、氷の学習です。同じように見える氷の片方にはガーゼの布がくっつくのに、もう片方にはくっつきません。なぜでしょう。 この課題を解決する動画を視聴しました。氷を作るときの温度が関係するようです。 そののち、「氷の中に塩を入れるとどうなるのか」をタブレットで調べました。 「塩を入れたら、温度が下がるの?!塩にこんな働きがあるとは!」調べた子供たちも驚いていました。 ![]() ![]() ![]() ていねいに 2月3日(月)![]() ![]() ![]() 集中して学習に取り組んでいる様子です。 (写真中) ていねいに文字が書けていて、感心しました。 (写真下) 発表も意欲的です。電子黒板に考え方を書いて発表しているところです。 やる気 2月3日(月)![]() ![]() ![]() 今日は「5m20cmを520cm」というように、単位を変えて表すことができるようになることがめあてです。 前の時間に習ったことを生かして、「わかった!」「かんたん!」「もうできた!」と意欲的に学習に取り組んでいました。 大休憩は大忙し!! 2月3日(月)
2年生は掛け算九九の学習が終わり、今は、いつでも活用できるように覚えている最中です。学校中の先生を巡りながら、掛け算九九を聞いてもらい、すらすら言えたら合格の判を押してもらえます。すべての段の上がり九九、下がり九九、ランダム九九が言えたら、どの段の九九が出るかわからない、校長先生問題の九九が待っています。
校長先生問題の九九もすべて合格したら、九九名人です。 みんな九九名人になるために、休憩時間も大忙しです。 ![]() ![]() ![]() おにご 2月3日(月)![]() ![]() ![]() 大休憩の様子 2月3日(月)![]() ![]() ![]() ドッジボール、おにご、うんていで遊んでいる様子です。 おにごは、1年生から4年生が入り交じって走り回っていました。 カスタネット・タンバリン・鍵盤ハーモニカ 2月3日(月)![]() ![]() お互いに声を掛け合いながら頑張って練習しているところです。 リコーダー 2月3日(月)![]() ![]() ![]() 音楽室に入ってみると、3年生が輪になってリコーダーの練習をしていました。 参観日に披露する合奏の練習をしていました。 つなぎ言葉を正しく使って 2月3日(月)![]() ![]() ![]() ノートに文字を書く姿勢がいいですね。 集中して 2月3日(月)![]() ![]() ![]() タブレットを片方において、聞き手の方で作文用紙に何か書いています。 卒業アルバム用の文集の下書きをしていました。 つながりに気をつけよう 2月3日(月)![]() ![]() 「明日の待ち合わせの場所は公園の中の白い時計前のベンチで九時に待っています。」という文章でした。 「白い時計」なのか「白いベンチ」なのか、二通りの捉え方ができますね。 何のメッセージ? 2月3日(月)![]() ![]() ![]() 1年生教室に行くと、何か一生懸命かいていました。 メッセージをかいているようです。 何のメッセージかは「ひみつ」です。 いっしょうけんめいにかいていますね。 「先生、追いかけて!」 2月3日(月)![]() ![]() 「先生、追いかけて!」という声が聞こえてきました。 先生も参戦していました。 朝から元気 2月3日(月)![]() ![]() ![]() 毎日、おにごっこをしている1年生は、この1年間を振り返って足が速くなったと振り返っていました。 (写真中) ドッジボールのコートもやりたい子がどんどん入ってきて、楽しそうでした。 (写真下) 1年生を中心にしていたおにごに、4年生も参戦してきました。 縦割りで仲よくできるのが飯室小の強みです。 おにご 2月3日(月)![]() ![]() ![]() グッとパーでわかれましょ 2月3日(月)![]() ![]() ![]() 朝休憩、5人が集まってチーム分けをしています。 (写真中) チームが決まったら、コートの線を描いていました。今日は、いつもと90度回転したコートでした。 (写真下) どんどん人数が増えていきました。 地域の方に見守られて 2月3日(月)![]() ![]() 保健給食委員会のあいさつ 2月3日(月)![]() ![]() 5年生が「6年生はこれが最後だね。」と言っていました。その通り、小学校生活最後の委員会でのあいさつ運動となりました。 あいさつ運動 2月3日(月)![]() ![]() ![]() 地域の方と一緒に保健給食委員もあいさつ運動に立ちました。 元気な声で声をかけてくださったので、子ども達も笑顔であいさつをしていました。 とても賑やかな朝のあいさつ運動となりました。 今日の「ほっこり」コーナー 1月31日(金)![]() ![]() ![]() 今日の「ほっこり」コーナーです。 昼休憩、おにごっこをしている3年生と1年生が向き合って立っていました。 1年生3人の顔をアップにすると、3人とも満面の笑顔でした。心温まるシーンでした。 (写真下) 保健室前の廊下で養護教諭の先生におんぶしてもらっているのは何年生でしょうか(^_^)? カメラに気付くと、「顔NGで!」と言って向こうを向き、「おんぶ継続」でした。 こちらも心温まるシーンでした。 |
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544 TEL:082-835-0005 |