最新更新日:2025/08/01
本日:count up13
昨日:60
総数:257576
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

小数のわり算の筆算 2月4日(火)

画像1
画像2
画像3
 4年生は算数科「小数のわり算」の筆算を練習していました。

テスト 2月4日(火)

画像1
画像2
画像3
 3年生は理科「電気の通り道」のテストをしていました。
 早く終わった子は、体力アップハンドブックの「貯筋通帳」に色を塗ったり、読書などをしたりしていました。

なわとび 2月4日(火)

画像1
画像2
画像3
 体育館では、2年生が体育科の学習でなわとびをしていました。
 タイマーには2分を超える表示があり、まだ跳んでいる子がいました。体力の限界までがんばっているところです。(写真上)
 そのあと、中で引っかかっても良いので3分間計って跳び続けていました。(写真中・下)

なんじなんぷん 2月4日(火)

画像1
画像2
画像3
 2校時の様子を紹介します。
 1年生は算数科「なんじなんぷん」の学習で、先生が言った時刻を時計で示していました。ペアで確かめ合っていました。

雪が降っても 2月4日(火)

画像1
画像2
 雪が降ってもへっちゃらな子ども達は、朝から雪遊びを楽しんでいました。

雪合戦スタート 2月4日(火)

画像1
画像2
 正門を入ってすぐの植木のところで、雪を集めた2年生です。
 早速、雪合戦がスタートしていました。

手に持っているのは 2月4日(火)

画像1
画像2
 今朝は、手に雪玉を持っている子がたくさんいました。

あいさつ 2月4日(火)

画像1
画像2
 今朝はとても寒い朝でしたが、子ども達はしっかりとあいさつをしてくれました。

登校の様子 2月4日(火)

画像1
画像2
画像3
 今朝の登校の様子です。
 子ども達の手には雪玉がたくさん握られていました。

登校時刻に降雪 2月4日(火)

画像1
 今朝、6時頃はあまり雪が降っておらず路面の凍結もなかったのですが、子ども達が登校してくる時間になると急に雪が降ってきて、運動場が一面真っ白になりました。

今日の「ほっこり」コーナー 2月3日(月)

画像1
画像2
 今日の「ほっこり」コーナ−は、3校時2年生教室で見た「子ども達同士の優しい関わり」です。
 課題を解決したら、すぐに友達のところに行って考えを交流したり教え合ったりしていました。
 「1m50cmと1m」を足したテープの長さを求める問題です。
 先生が「1m51cmだと思うんだけど。」と言っても、「いいえ、同じ単位をたさないといけんから、それは違います。」と正しい答えを求めていました。

研究協議会 2月3日(月)

画像1
画像2
画像3
 授業後の研究協議会では、授業者により振り返りや質疑応答を行いました。
 続いて、グループでの交流や思考ツールを活用することが、児童の主体的な学びに向かうものであったか、などについて協議しました。
 指導主事からの講話では、
○ 国語科の授業の進め方について
○ 「問い」をつくる段取りについて
○ 思考ツールについて
など、多岐に渡ってご指導いただきました。
 今日学んだことを、今後の実践に生かしていきたいと思います。
 ありがとうございました。

発表 2月3日(月)

画像1
画像2
画像3
 各班からの考えを発表してるところです。
 このあと、ピラミッドチャートを使って考えをまとめていきました。

話し合い 2月3日(月)

画像1
画像2
画像3
 各班で自分の考えを出し合い、「問い」を考えていきました。

まずは考えの交流から 2月3日(月)

画像1
画像2
(写真上)
 まずは、はじめの感想から思ったことを交流していました。

(写真下)
 続いて、「感想や疑問から、“海の命”の単元を貫く問いを考えよう」というめあてで、単元を貫く「問い」を考えました。
○ 単元を貫ける
○ 登場人物の気持ちをより考えられる
 という条件で、班で話し合っていました。

前時のプリント 2月3日(月)

画像1
画像2
 上の写真は、前の授業の時間に書いたプリントです。
 海の命の話を読んで、「登場人物について」「場面ごとの出来事」をまとめた後、「心に残ったこと」や「疑問の思ったこと」を書いていました。
 今日の学習は、一人一人自分の考えを書いたこのプリントをもとに考えていきました。

校内全体授業研究会 2月3日(月)

画像1
画像2
画像3
 今日は、広島市教育委員会指導第一課の指導主事横矢先生をお招きし、午後から最後の校内全体授業研究会を行いました。
 6年生の国語科「海の命」の授業でした。

節分のメニュー 2月3日(月)

画像1
 「いわしのかば焼き」」は、いわし(開き)にでん粉を付け、食用米油で揚げてありました。しょうゆ、さとう、みりんで作られたタレが甘く、とてもおいしかったです。
 「温野菜」は、キャベツを食塩で調味されていました。
 「みそ汁」には、木綿豆腐、じゃがいも、わかめ、たまねぎ、にんじん、葉ねぎが入っていました。煮干しで出汁が取ってあり、中みそ、白みその甘みが感じられておいしかったです。
 「節分豆」は、煎り大豆でした。

<今日の献立>
ごはん
いわしのかば焼き
温野菜
みそ汁
節分豆
牛乳

<ひとくちメモ…行事食「節分」>
 今年の節分は2月2日です。節分には、豆まきをしますね。昔の人は、病気や火事、地震などの災いは、鬼がもってくると信じていました。「鬼は外、福は内」のかけ声で豆をまいて、鬼が家の中に入ってこないよう追い払い、福が来るように祈りました。
 また、ひいらぎの枝に焼いたいわしの頭をさして玄関にかざし、鬼を追い払う風習もあります。給食にも、いわしと大豆を取り入れています。

<明日の献立>
ごはん
豚じゃが
ごまあえ
牛乳

何を作っているのでしょうか? 2月3日(月)

 6年生は、友達とアイデアを練りながら、何か作っています。
 一人一人がいろいろな材料を使って作っているので、一体何を作っているのかよくわかりません。しかし、自分の発想が止まってしまったときには友達のところに行って、相談しています。完成がいつになるのかはわかりませんが、でき上がりが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

算数のまとめ 2月3日(月)

 5年生は、割合の学習のまとめをしています。もとにする量を確認した後、式を立てて計算します。まとめの時間なので、すぐに解ける人もいますが、苦手な人は少しずつ取り組みます。早く問題が解けた人は、少しずつ取り組んでいる友達のところに行って、つまづいたときに、ヒントを出しています。ヒントをもらうと、答えを出すことができました。
 困っているかもしれないと思う友達のところへ行き、つまづきがなさそうなら、他の友達のところへ移動します。
 友達思いのすてきな5年生の姿でした。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

PTA

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ対応

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005