![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:56 総数:257555 |
外周コースで 2月18日(火)![]() ![]() ![]() ポイントに先生方や保護者の方が立ってくださり、坂道を使って練習しました。 ラインサッカー 2月18日(火)![]() ![]() ![]() 初めのうちは、どう動いてよいのか分かりにくかったようですが、やっているうちにルールや動きが理解できたようで、少しずつ動きがすばやくなってきました。 しせいはバッチリ 2月18日(火)![]() ![]() ![]() 背筋が伸びて、よい姿勢ですね。 教室の後ろにある人権の花「ヒヤシンス」も、ますます大きく育っています。 タブレットを活用して 2月18日(火)![]() ![]() ![]() 図工室では、5年生が版画の図案を描いていました。今日は、彫り始めるようでした。 ミョウバン?! 2月18日(火)![]() ![]() ![]() 5年生のときにした「食塩」や「ミョウバン」を溶かしたときを思い出していました。 「ミョウバン?なんだっけ?」 「溶かしたじゃん?」 「えっ?覚えてない。」 「ほら、これ食べられるんかねって言っとったじゃん。」 という会話が聞こえてきました。 なわとび 2月18日(火)![]() ![]() 実際には、なわとびはないのですが、向かい合って声をかけ合い、一緒に跳ぶ動作を楽しんでいました。 おてだまで 2月18日(火)![]() ![]() ![]() 手の甲に乗せる技もあり、子ども達は一生懸命遊んでいました。 わらべうた 2月18日(火)![]() ![]() ![]() 今日の給食 2月18日(火)![]() 「はりはり漬け」は、野菜のパリパリとした歯ごたえがよく、甘酢の味がつけてあります。甘いすき焼きと交互にいただくとどんどん食が進みました。 <今日の献立> ごはん すきやき はりはり漬け 牛乳 <ひとくちメモ> 今月のテーマは「食物せんいについて知ろう」です。食物せんいには、腸の動きを活発にし、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。さらに、食物せんいを多く含む食品は、かみごたえがあるため、あごの発達を助けるだけではなく、食べすぎをおさえて肥満の予防にもなります。今日の給食では、食物せんいを多く含む切干しだいこんを使ったはりはり漬けを取り入れています。また、今日は地場産物の日です。すき焼きに使われているえのきたけ・白ねぎは、広島県で多く栽培されています。 <明日の献立> ごはん さわらの磯辺揚げ おひたし ひろしまっこ汁 牛乳 心を静めて・・・ 2月18日(火)
3年生は、毛筆をしていました。
「水」の一字を半紙へ書きます。一画目が長すぎるとバランスの取れない文字になってしまうので、長さに気を付けて書きました。 とめ、はね、払いを丁寧に書いて、今日の清書を仕上げました。1枚仕上げるとついつい感想を口にしてしまいますが、2枚目の半紙を準備すると、心を落ち着けて静かに書いていました。 いつまでも話し声がするのではなく、自分で気持ちを切り替えて集中して取り組む力がついています。 ![]() ![]() ![]() Listening 2月18日(火)
3校時の様子です。
6年生は、英語科の学習で、聞き取りレッスンをしていました。 映像を見ながら、どんなことを言っているのかを聞き取ります。6年生にもなるととても難しい文ですが、しっかりと聞き分けて理解していました。 ![]() ![]() ![]() ボールけり 2月18日(火)
体育館では、2年生が、体育科の学習でボールけりをしていました。
相手にボールを蹴ってパスをしますが、なかなか思うように届きません。あっちに行ったりこっちに行ったり。自分とは違うとところへ飛んで行ったボールを追いかけるものまた、楽しそうです。どのように蹴れば、相手のところへまっすく届くのか、先生に教えてもらいました。 その通りにやるのですが、まだまだ、うまく蹴ることができません。 これからたくさん練習して、思ったところに蹴ることができるといいですね。 ![]() ![]() ![]() 自分の力で 2月18日(火)
2校時の様子です。
たんぽぽ学級では、一人一人に合わせた課題に取り組んでいました。 先生から今日の課題をもらって黙々とやっています。国語のドリルには、一文字ずつ丁寧に書いています。文を書くときに使えるようになるといいですね。 算数のプリントは10より大きな数を考えています。10のかたまりとあといくつだから・・・図も参考にしながら考えて数を書き込みます。途中で分からなくなるとすぐに先生に質問して確認をしていました。 ![]() ![]() ![]() 再スタート 2月18日(火)![]() ![]() ![]() みんな捕まったようで、もう一度集まっておにを決めていました。 走る! 2月18日(火)![]() ![]() 朝から元気です。 おにごする人この指止まれ 2月18日(火)![]() ![]() ![]() おにごのおにを決めるようです。 雪の下で 2月18日(火)![]() ![]() 仲よく登校 2月18日(火)![]() ![]() ![]() 友達と出会って、仲よく登校する後ろ姿もすてきです。 あいさつ 2月18日(火)![]() ![]() ![]() 雪が降って寒いのですが、心はポカポカと温まります。 雪の中 2月18日(火)![]() ![]() ![]() 団地から登校班で登校してくる子ども達の様子です。 見守りボランティアの皆様にはさんでいただいて、安全に登校できました。今日もありがとうございました。 (写真中) 歩道橋を渡る様子です。雪が舞っていますね。 (写真下) 無事先頭が学校に到着しました。 |
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544 TEL:082-835-0005 |