修学旅行その43
昼食のカツカレーも全員完食!でしたが、夕食もよく食べています。
【6年生】 2024-11-14 19:04 up!
修学旅行その42
【6年生】 2024-11-14 18:58 up!
修学旅行その41
【6年生】 2024-11-14 17:50 up!
修学旅行その40
【6年生】 2024-11-14 17:40 up!
給食:11月14日の給食 教科関連献立「世界とつながる広島県」
11月14日の給食は,「パインパン」「マヒマヒのケチャップソースかけ」「温野菜」「野菜スープ」「牛乳」でした。
4年生は,社会科で世界とつながる広島県について勉強をします。そこで今日は,1959年に広島市と姉妹都市になったアメリカ合衆国ハワイ州ホノルル市の献立を取り入れました。マヒマヒとは,ハワイの言葉で,「しいら」という魚のことです。しいらは,日本各地でいろいろな呼び方がある魚で,広島県では,「まんさく」とも呼ばれています。ハワイでは,バター焼きやフライにして,よく食べられています。給食では,油で揚げてケチャップソースをからめています。(給食ひとくちメモより)
【本日の給食】 2024-11-14 17:27 up!
教室の授業風景その2
上:4年生「音楽科:日本と世界の音楽」和太鼓としめ太鼓を合わせていました。
下:5年生「理科:川と災害」災害を防ぐための工夫や被害を小さくするための工夫について調べていました。
【学校の様子】 2024-11-14 17:22 up!
修学旅行その39
16時半、予定通り萩を出発し,宿泊地に向け走行中。車窓越しに吉田松陰先生の銅像を見て、萩の町をあとにしました。バスの車中は、レク係さんによる、山口県クイズやなぞなぞで盛り上がっています。
【6年生】 2024-11-14 16:52 up!
教室の授業風景
上:1年生「国語科:たぬきの糸車」お話の好きなところを選び、絵と文で表していました。
中:2年生「国語科:お手紙」場面分けをして人物の様子や行動を表にまとめていました。
下:3年生「国語科:すがたをかえる大豆」説明文の構成について確認していました。
【学校の様子】 2024-11-14 16:46 up!
修学旅行その36
【6年生】 2024-11-14 16:35 up!
ギコギコトントンクリエイター
図画工作科「ギコギコトントンクリエイター」の学習で、ノコギリを使って木の板を切りました。初めてノコギリを使う児童も多く、初めは「怖い」と恐る恐るノコギリを持っていたり、「どこから切ったらいいですか。」と不安げだったりしていましたが、一枚板が切れるたび「切れた!」「やった!」と大喜び。満足そうでした。
【4年生】 2024-11-14 16:33 up!
修学旅行その35
【6年生】 2024-11-14 16:31 up!
修学旅行その38
【6年生】 2024-11-14 16:05 up!
修学旅行その37
【6年生】 2024-11-14 16:04 up!
修学旅行その34
【6年生】 2024-11-14 15:39 up!
修学旅行その33
【6年生】 2024-11-14 15:26 up!
修学旅行その32
【6年生】 2024-11-14 15:14 up!
修学旅行その31
【6年生】 2024-11-14 15:04 up!
修学旅行その30
【6年生】 2024-11-14 14:15 up!
修学旅行その29
【6年生】 2024-11-14 13:59 up!
修学旅行その28
【6年生】 2024-11-14 13:52 up!