![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:86 総数:431716 |
校舎周りの掃除(母親クラブ)![]() ![]() ![]() ![]() 暑い中、ありがとうございました。 7月の自立活動
7月の半ばに自立活動でかき氷作りをしました。
「自分のきめれた役割をこなそう」をめあてに活動しました。 みんな自分の役割をこなせていました。 ![]() ![]() ともだち会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ともだち会で子どもたちは、けん玉とこまの作り方を年長組さんに説明したり、「どの色がいい。」と優しく声をかけながらシールやマジックを渡したりしていました。出来上がると、すぐに一緒に遊びました。 ともだちかい、たのしかったね。 6年 国語 「デジタル機器と私たち」![]() ![]() ![]() ![]() 作成しています。 タブレットで共同で入力しています。 「この言い方よりもこっちのほうがいいよ。」 と話し合いながら作っています。 交流学級の子どもたちの作っているのも、一緒に見ながら 表現の仕方で見本となるものは、参考にさせてもらっています。 学習する教室は違いますが、その子に応じた学習方法で学習しています。 4年生 社会科見学(その2)![]() ![]() ![]() ![]() 環境のことを考えながらごみの処理をしているというお話を聞き、ごみを少なくしていこうという気持ちを高めていました。 4年生 社会科見学(その1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 西部リサイクルプラザでは、資源ごみを分別する様子を見学したり、リサイクルされた製品を見たりすることで、正しく分別することの大切さを実感しました。 植物が取り入れた水は・・・?![]() ![]() ![]() ![]() 人間だって汗をかいて出すことだってあるし・・・。そこで葉っぱの裏側を顕微鏡でのぞいてみました。そこに正体が・・・・! どんなものが見られたか、ぜひ子どもさんに聞いてみてください。 2年生図工「光のプレゼント」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6種類の模様のついた透明なシートにカラーセロファンを 貼り付けていきます。 8色のカラーセロファンをどこにどんな風に張るのかを 計画書に書きました。 次は、作品作りです! 2年生 図工「くしゃくしゃぎゅ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大きなクラフトぶくろをよく揉んで、柔らかくしてから 作ります。指先の力を使うので大変でしたが、楽しくできました。 「ぎゅっとしたいわたしのおともだち」というテーマで 作りました。 模様に工夫をしたり、リボンで結んで形を作ったりして お気に入りの「おともだち」を作ることができました。 1年生 歩行教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自立活動の様子(わかば)![]() ![]() ![]() ![]() 右、左をよく聞いて言われた方に動きます。「こっちだ!」「間違えた!」などと言いながら楽しく活動しました。 真夏のみどり!!![]() ![]() ![]() ![]() 先日、三篠藍染め会の方に、新しい苗を植えていただき、日よけもつけていただきました。いつも細かいところまでお気遣いしてくださり、感謝しています。 まだまだ先は長いですが、夏の日差しに負けず、青々としっかり繁ってくれるように願っています。 働く人の工夫みーつけた!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お店の人の説明を聞きながら、店舗内とバックヤードを見学しました。魚を切ったり、お肉を切ったり、普段見ることができないお仕事の様子をたくさん見させてもらいました。子どもたちは「お店の裏側を見たことがなかったから、とてもわくわくした。」「商品の並べ方にたくさんの工夫があった。」と振り返りをしていました。 しんぶんしとなかよし!![]() ![]() ![]() ![]() 7/3「行事食 七夕」![]() ![]() 7月7日は七夕(たなばた)ですね。今日は、細いそうめんを夏の夜空にきらめく天の川に見立てた「そうめんじる」です。七夕の夜は、晴れて星が見えるといいですね。 7月になりました![]() ![]() 元気いっぱいの声が校舎に響いています。 今日からサマー日課となることもあり、暑さを凌ぐため教室で過ごすことの多くなる時期でもあります。 そこで、校舎内を安全に過ごすためにどうすれば良いのかを、生徒指導の先生から掲示していただいています。夏休みまで後少し、ケガや事故のないように安全に安心して過ごしたいです。 ハンドベースボール
3年生は体育でハンドベースボールの学習をしました。
同じチームの子たちで協力して準備をしました。 みんなが取り組みやすいようにルールを変えてみたり、作戦を考えてみたり、「え!そんなことするの!?」と驚きの声もありました。試合の勝ち負けだけでなく、応援することや声を掛け合うことの大切さも学ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全体研究会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 話をしっかり聞いて、課題に取り組む3年1組のみなさんも姿がとてもすてきでした。 「長いものの長さのはかり方と表し方」の学習で、kmを使って道のりの表し方を考えました。 クラスの仲間と話し合ったり、タブレットを利用したりとそれぞれ自分に合った方法で学習に取り組んでいました。 3年1組のみなさん、ありがとうございました。 さつまいもが成長してきたよ![]() ![]() ![]() ![]() 地域の方で,さつまいもの栽培に詳しい川崎先生に来ていただき,上手な植え方や育て方を分かりやすく教えていただきました。 植えてすぐの頃は,日差しが強くて枯れてしまうのでは,と子どもたちも心配していましたが,梅雨の雨のおかげで元気に成長し始めました! 秋にはおいしいさつまいもが収穫できるといいですね。 研修会![]() ![]() ![]() ![]() 今回の研修は、三篠小学校のみんなが楽しく安心して過ごすためにできることを、一生懸命お話を聞いたり考えたりしました。 三篠小学校の先生方は、日々修養に励んでいます。 |
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25 TEL:082-237-2267 |