最新更新日:2025/04/02
本日:count up86
昨日:120
総数:822390
五日市小学校は「わくわくする楽しい学校」をめざします。

6年生 卒業おめでとうございます!

画像1 画像1 画像2 画像2
卒業する6年生に,1年生が手作りのメダルを届けに行きました。
卒業するお兄さんお姉さんへ「おめでとう」の気持ちを込めて一人一人メッセージを言いながら首にメダルをかけました。
給食当番や掃除の仕方を教えてもらったり,困っている時に優しく助けてもらったり,「さすが6年生!」という思い出をたくさん思い出しながら,一生懸命作りました。お兄さんお姉さんに見守られながら,1年生も立派に成長しました。
6年生のみなさん,ご卒業おめでとうございます。中学校へ行っても忘れないでね。

咲いたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が育てている花の球根がすくすく育っています。
クロッカスやヒアシンスなどが綺麗な花を咲かせています。まだつぼみでこれから咲くのを楽しみにしている子もいっぱいいます。犬走りが華やかでいい匂いです。

目を大切に(保健委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝のホームルーム時間に、保健委員会から目の健康に関するテレビ放送がありました。
 保健委員会の児童と養護教諭がプレゼンテーション動画を共同制作したもので、「目の健康を維持するために規則正しい生活習慣を心がけよう」という趣旨の放送でした。
 各教室では、児童たちが真剣な表情で「目を大切に」を視聴していました。

なかよし学級 6年生卒業お祝い会

画像1 画像1
画像2 画像2
 自立活動の学習で,6年生卒業お祝い会をしました。
各学年から,6年生へ向けて感謝の気持ちをこめて合奏やダンスを発表しました。
6年生は,ドリームマップや,ハンドベルを使った劇を発表しました。
最後はみんなで道を作り,6年生を見送りました。

なかよし学級でたくさんみんなを助けてくれた6年生とのお別れが近づいています。
お別れ会が6年生にとって,楽しい思い出になってくれていたら嬉しいです。
6年生の残りの小学校生活も,素敵な毎日になりますように。

6年生 卒業式 歌の練習

 今日は竹本建治先生をお招きし、卒業式の歌のご指導をしていただきました。6年生は3月19日の卒業式では『旅立ちの日に』を歌います。12年間、育ててくれたお家の方に、感謝の気持ちを忘れずに歌ってほしいと最後にお話していただきました。竹本先生、お忙しい中ご指導いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第6学年 五日市中学校の先生による出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月5日(水)に五日市中学校生徒指導主事の先生をお迎えし、中学校についての出前授業をしていただきました。施設や行事、五日市中学校のスローガンである「あそふじ」などについてお話しいただきました。また、中学生からのアドバイスを聞き、中学校に向けて今できることを教えてもらいました。残り少ない小学校生活を充実させるために活かしていきたいと思います。

卒業式の準備(5年生の頑張り)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業式の練習が始まります。
 この日は、次代のリーダー候補の5年生が、体育館の椅子並べに取り組み、仲間と協力し合って汗をかきました。
 5年生は、先生の指示をよく聞き、元気よく働いていました。
 準備や片付けなどの作業を手伝うことを通して、たくさんの人の支えによって「学校儀式」が行われていることを学んでいました。

卒業を祝う会 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 3月を迎え、これまで五日市小学校のリーダーとして活躍してきた6年生に対する感謝の気持ちを表す目的で、「卒業を祝う会」を行いました。
 1年生から5年生までの児童が、歌や合奏を通して「ありがとう」の気持ちを表現し、伝えることができました。
 6年生はとてもやさしい表情で満足そうに後輩たちの演技を見つめていました。

卒業を祝う会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 3月を迎え、これまで五日市小学校のリーダーとして活躍してきた6年生に対する感謝の気持ちを表す目的で、「卒業を祝う会」を行いました。
 1年生から5年生までの児童が、歌や合奏を通して「ありがとう」の気持ちを表現し、伝えることができました。
 6年生はとてもやさしい表情で満足そうに後輩たちの演技を見つめていました。

卒業を祝う会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月を迎え、これまで五日市小学校のリーダーとして活躍してきた6年生に対する感謝の気持ちを表す目的で、「卒業を祝う会」を行いました。
 1年生から5年生までの児童が、歌や合奏を通して「ありがとう」の気持ちを表現し、伝えることができました。
 6年生はとてもやさしい表情で満足そうに後輩たちの演技を見つめていました。

第3回学校運営協議会がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月28日(金)に、第3回学校運営協議会がありました。地域の学校運営協議会委員の皆様に校内の様子を見ていただき、学校や地域の様子について協議しました。委員会の皆様、学校の教育活動へのたくさんのご意見とご提言、ありがとうございました。これからも地域と学校を温かく見守ってください。よろしくお願いします。

2年生 なかよし交流会

 今日は光禅寺認定こども園の年長のお友達を招待して,2年生と交流会をしました。優しく声を掛けたり,一緒に学校探検をしたり笑顔いっぱいの会になりました。
 楽しい時間はあっという間で,お別れの時間には姿が見えなくなるまでずっと手を振っていました。4月からピカピカの一年生として,入学する日を2年生一同心待ちにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

科学賞の表彰式がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月26日(水)の昼休憩に、夏休みに応募した科学賞の表彰式がありました。二人の小さな科学者が表彰されました。今回の経験を大切にして、これからも興味をもったことや不思議に思ったことを、どんどん研究してください。

おすすめの本を50冊読みました。(2月)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月25日(火)の昼休憩に、おすすめの本を50冊読んだ児童の表彰がありました。多くの児童が校長先生から賞状をもらっていました。本は心の栄養です。これからも本をたくさん読んで、心を豊かにしてください。

五日市小学校で避難所体験

画像1 画像1
 五日市学区自主防災会連合会主催の防災体験行事が、五日市公民館発着で行われました。
 五日市小学校では、防災士のみなさんの指導で、避難所体験「ダンボールベッドの組み立て」などが行われました。
 雪が舞う中でしたが、たくさんの児童が参加して、元気よく、防災体験活動が行われました。

画像2 画像2

参観・懇談(1.3.5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1.3.5年生の参観・懇談を行いました。
 たくさんの保護者の方がお子さんの様子を観に来てくださいました。
 児童は、生き生きと学習課題に取り組んだり、日頃の成果発表を行ったりしていました。
 ご来校、ありがとうございました。

校長先生とランチ

画像1 画像1
 卒業を前に6年生児童が校長室で給食を食べる「校長先生とランチ」企画もいよいよ最終組になりました。この日から、6年5組の児童が給食のお盆を手に、校長先生を訪ねて来ていました。
 おいしい給食を食べながら、「将来の夢」などの話題が盛り上がっていた様子で、校長室からは談笑する明るい声がこぼれてきていました。

いじめ防止に関する幟旗 完成しました!

画像1 画像1
 昨年の9月から学校全体でいじめ防止に関する標語とイラストを作成し、ついに幟旗が完成しました。その中から選ばれた標語は6−1足立蒼真くんが、イラストは6−1持田慶くんが作成しました。この幟旗を見て、いじめは絶対にダメという意識をみんなにもってほしいと話していました。

第6学年 ゲストティーチャー吉岡さんの話

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月18日(火)に広島県介護士会会長吉岡俊昭先生をゲストティーチャーとしてお招きし講話をしていただきました。吉岡さん自身が出会われた方々とのエピソードを通して、笑いを交えながら、特に意識してほしいこと4つを教えていただきました。
・みんなの「普通」は人それぞれ違うので、自分の「普通」を押し付けない。
・心を見える人がみんなを幸せにすることができる。
・周りの友達がいるから自分を磨くことができるので、友達を大切にしてほしい。
・当たり前のことを丁寧にし、周りから応援される人になってほしい。
今回の経験をもとに、残り少ない学校生活を充実させていきたいと思います。

なかよし学級「居住地交流」

画像1 画像1
 なかよし学級では、廿日市特別支援学校のお友達3人をお迎えして、居住地交流を行いました。
 この日のために、児童は準備を進めてきました。
 いろいろなレクレーションをして、親睦を深めることができました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

お便り

五日市小学校PTA

インフルエンザ及び新型コロナウイルス感染症に関する報告

緊急時の対応

学校生活のきまり

広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1
TEL:082-921-3288