![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:85 総数:378987 |
校外学習ラッシュでした その3−5年編(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午前中は,平和記念公園を訪れました。 まず,夏の平和の集いにて,全校で折った折り鶴を原爆の子の像の献納スペースに献納しました。子どもたち一人一人の平和を捧げました。 その後,平和記念資料館を見学しました。イラストや写真,実際に残されたものを目の前にした子どもたちは,原爆の恐ろしさに衝撃を受けていました。 この恐ろしい惨状は,人の上で起こったことです。そのことを受け止め,同じことが繰り返されないために必要なことを考え続けることが広島の子の役割だと思います。 次に続きます。 校外学習ラッシュでした その2−3年編(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広島の子として,原爆の事実と平和の尊さを知ることは,大切なことだと思います。これからの学習につなげてほしいと思います。 校外学習ラッシュでした その1−3年編(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年は,午前中,オタフクソース工場を訪れました。オタフクソースの歴史や原材料についての講話を聞いた後,ソースの注入,袋詰め,箱詰めをするラインを見学しました。子どもたちは,一つ一つ興味津々で,生産ラインから次々とソースが生産されていく様子に注目していました。 オタフクソースは,お好み焼きに欠かせない食材であり,お好み焼きは,広島が戦後力強く復興を遂げていったことの象徴の一つであり,広島の食文化です。そこも含めて感じ取ってほしいと思います。 次に続きます。 就学時健診 実施![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回,45名の子どもたちがやってきました。保護者の方といっしょに,各会場を回って健診しました。子どもたちは,初めて来た小学校の様子を興味深く見たり,健診に少しだけ不安そうだったりと,様々でした。 今日の健診で心配なところがありましたら,早めに受診され,来年度の4月には,皆さんが元気いっぱいに入学されることを楽しみにしています。 冬の気配が少しずつ…![]() ![]() 朝晩は冷えても,昼間は日差しの温もりを感じられる時季です。上着などで体感を調整しながら,元気に過ごしたいと思います。 冬季に向けて服装のお知らせです![]() ![]() 子どもたちの安全と健康を最優先に考えての内容となっていますので,ご理解いただくとともに,困ったことなどございましたら,いつでも担任までご相談ください。 なお,ホームページにもアップしましたので,下のリンクからダウンロードしてご覧ください。 冬季の服装のお知らせ はこでつくったよ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 箱には,角ばっていたり,丸かったり,大きかったり,小さかったり,長かったり,短かったりと,様々な違いがあります。それらを生かしながら組み合わせると,いろいろなものができ上がります。子どもたちは,「みてみて。」,「○○ができたよ。」と話し掛け,教えてくれました。 思い切り楽しんでいた子どもたちの姿にほほえましさを感じました。 音楽朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今月の歌は,「Dream & Dream〜夢をつなごう〜」です。この歌は,作者の弓削田健介さんが震災を受けた東北地方の人たち自身に夢や希望のメッセージを書いてもらった「夢ハンカチ」を富士山頂で結んだときの気持ちを込めてつくられました。 今回は,低学年と高学年が向かい合って歌いました。途中から,音が違うばかりでなく,歌詞も違い部分があるのですが,子どもたちは,見事にハーモニーを奏でました。 校長先生から,「相手の音を聞くことができたからこそ,きれいなハーモニーとなったのです。そんなお互いに拍手をしましょう。」と称賛の言葉を掛けました。 今日も,よいひとときとなりました。 材料からひらめき2 2年
どちらのクラスも,すてきな作品ができています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 材料からひらめき 2年
図画工作科では,材料からひらめいたことを作品にする学習を行いました。
集めた材料は,リボンやビーズ,アイスの棒など様々。 一度完成予想を作ってみて,タブレットに画像保存し,それを見ながら接着をしていくというやり方で,タブレットを上手に生かしていました。 友達と作品を見合いながら,楽しい活動に没頭していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なりたいわたし
受賞された作文は,画像のとおりです。
中学生や高校生でも,難しいと感じていた様子のテーマですが,読んだ人が元気をもらえそうなすてきな作文です。 家族の皆さんの温かさも伝わってきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授賞式
土曜参観の日の午後,広島市青少年センターホールにて,「令和6年度 青少年からのメッセージ」授賞式が行われました。
本校からは,1年2組 新藤 風生さんが,小学生の部 銅賞を受賞されました。 1年生はただ一人の受賞でしたが,ステージに上がっても堂々とした立派な態度で,松井市長様から賞状と副賞を受け取っていました。 今年度のテーマは「自分らしく幸せに生きるということ」でした。 子どもらしい素直な気持ちで,しかしながらよく考えた作文がすてきでした。 おめでとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校便り「やすにじ」12月号を配付しました!![]() ![]() 今回は,12月行事・下校予定時刻とともに,11月11日(月)〜16日(土)に実施した「『学校へ行こう』週間に係る学校公開」での各場面の紹介と11月1日(金)に開催したたてわり集会「オリエンテーリング集会」の様子について掲載しています。ぜひ,ご一読いただき,本校の子どもたちの活躍をご覧ください。 なお,「学校便り」,「行事予定・下校予定時刻」は,下のリンクからご覧ください。 学校便り「やすにじ」12月号 6/12月行事予定・下校予定時刻 よい活動になりました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは,まず先々週,保護者の皆さんのサポートの下,つくりたい弁当のイメージ化,材料の買い物,下ごしらえや調理,盛り付けと,具体的に自分がすることについてどのように進めるかの計画を立てました。 次に,今回つくった弁当の工夫したところやつくった感想をまとめました。 最後に,保護者の皆さんからのメッセージをいただきます。 これを見てみると,子どもたちが弁当づくりを「自分事」として取り組んでいること,そこから楽しさや喜びを感じていることがよく分かります。 食べるだけでなく,自分でつくることは,子どもたちが食に対して主体的にかかわり,食への関心を高めることにつながると感じました。 保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。 お子さんがこのカードを持ち帰っておりますので,どうぞ,今回の頑張りやよかったことをメッセージとして伝えてあげてください。 みんな笑顔いっぱいでした!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちの感想を聞くと,「おかずづくりが楽しかった。」,「自分でつくったことがうれしい。」など,弁当づくりの楽しさを感じることができたようでした。 自分でつくったよ!−「べんとうの日」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この取組は,子ども自身が実際に弁当づくりに参画することを通して,調理の楽しさや自らがつくる喜びを味わうとともに,食に対する関心をもつことにねらいとして,今年度初めて取り組む,本校の食育の目玉です。 4校時,教室を覗いてみると,今回の弁当づくりについて感想を交流したり,自分の弁当のアピールをしたり,実際に弁当を味わったりと,いろいろな活動をしていました。 授業参観速報 No.6![]() ![]() ![]() ![]() 今回は,「校舎内に落ちているごみを減らすために,自分たちにできることは何か。」という議題に対して,自分の考えを理由を付けて伝え合うばかりでなく,考えを「広げる」話し合いに挑戦しました。 意見として出された案について,「どういうことか。」,「本当に可能か。」,「この点が心配であるが,どうするか。」など,よりよくするように考える手掛かりを質問し,それに答えていくことによって,問題点から克服策を模索する方向へ話し合いが進んでいきました。 次は,これを基に,具体案を絞っていく話し合いに進みます。 5年2組は,算数「平均」の学習でした。 「平均」の意味について理解し,平均を求める方法について図や式を使って説明しました。子どもたちは,平均の意味を基に,どう計算すればいいかを一人ずつが地道に考えていました。 授業参観速報 No.5![]() ![]() ![]() ![]() まず,義足や「レーサー」と呼ばれる競技用車椅子,コーチがゴールやターンの位置を伝える「タッピングバー」など,障がいを補う工夫について調べました。そして,できないことを工夫し,克服していく生き方について考えました。 子どもたちからからは,「できないと甘えていた自分に気付いた。」,「自分でできることは,うれしいことだし,素晴らしいことだと思う。」,「すぐにできないと諦めず,どうすればできるかを考えていける人になりたい。」などの気付きが挙げられ,これまでの自分たちの姿を振り返りながら,主体的に強く生きることの大切さを感じることができました。 授業参観速報 No.4![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちにとって,言葉で指示を出しながら折り紙を折らせることは,前回の歩行よりも難しかったようです。そんな活動を通して,見えない状況で困ることを実感したり,見えない相手にできること,すべきことについて改めて考えることができました。 3年2組は,音楽「日本と世界の音楽」の学習でした。今回は,南米の音楽をリコーダーや歌,掛け声,ギロ,カウベル,クラベスを使って演奏しました。 子どもたちは,体いっぱいにリズムを感じながら,体が自然に動いてくるようでした。 授業参観速報 No.3![]() ![]() ![]() ![]() 登場人物二人の迷惑を掛けてしまった行動から,「みんなで使うもの」を使うとき大切なことについて考えました。 子どもたちからは,「みんなで使うところは,みんなのことを考えて使う。」,「いろいろな人が使うところでは,人の迷惑にならないようにする。」などの意見が挙げられ,「公共」の意味に気付いていきました。 |
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1 TEL:082-878-7301 |