![]() |
最新更新日:2025/11/02 |
|
本日: 昨日:27 総数:173591 |
給食:6月13日の給食
マリネという言葉は,フランス語で「浸す」という意味の「マリナード」からきています。マリネは,魚や肉,野菜などの食材を,酢・油・香辛料などを混ぜた漬け汁に,浸した料理です。漬け込むことで,魚や肉のくさみが取れ,さっぱりとした味になります。今日は,コーンスターチをまぶして油で揚げたさけと,たまねぎ・赤ピーマン・黄ピーマンを合わせ,マリネにしました。(給食ひとくちメモより) 友達と理解し合うために(5年生)
給食:6月12日の給食
日本でごまの栽培が始まったのは,奈良時代といわれています。当時はごまを絞って,ごま油を作り,あかりを灯す油として使ったり,調理に使ったりしていました。現在でも日本で栽培されていますが,多くは外国から輸入されています。煎ってすりつぶしたごまは,香りがよいだけでなく,様々な種類の栄養素を含む,栄養価の高い食品です。また,今日は地場産物の日でした。キャベツ・きゅうりは,広島県で多く作られています。(給食ひとくちメモより) 気持ちのよい挨拶の行き交う朝
登校してきた2年生が、「今年もあいさつカードを作ったらどうですか。」と提案してくれたり、6年生が落ち葉の掃除を手伝ってくれたり、お見送りに来てくれた幼稚園児さんが、虫探しをしたり…。気持ちのよい挨拶が行き交う中、ほのぼのとした温かい雰囲気に包まれるひとときです。運営委員会のみなさん、どうもありがとう! 給食:6月11日の給食
カタクチイワシの子どもを「しらす」と言います。しらすを釜でゆでて,乾燥させたものが「しらすぼし」で,これをさらに乾燥させたものを「ちりめんいりこ」と呼びます。ちりめんいりこには,骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれています。今日は,せんちゃんそぼろごはんに入っていました。(給食ひとくちメモより) タブレットを使って(1年生)
アサガオやオシロイバナなど育てている植物の観察記録のため、写真を撮っていました。近づいて大きく撮ったり、少し離れて全体を撮ったら工夫していました。 これから成長の様子を撮りためるそうです。 給食:6月10日の給食
今日はオイスターソースを使った,春雨と野菜のオイスターソース炒めでした。オイスターというのは海にいる「かき」のことです。オイスターソースは,このかきを塩漬けにしたものを発酵させて作る,中国で生まれた調味料です。かきのうま味がたくさんつまっているので,料理をよりおいしくしてくれます。(給食ひとくちメモより) プール清掃
給食:6月7日の給食
うの花とは「おから」のことです。大豆を水に浸けて潰し,しぼって豆乳をとった残りが「おから」です。春に咲く「卯の花」に似ていることから,「うの花」と言うようになりました。おからには,おなかの調子を整え,生活習慣病を防ぐ働きのある食物せんいが多く含まれています。今日は,おからを油揚げ・たまねぎ・にんじん・乾燥しいたけ・ねぎと一緒に炒めて味付けし,ごまをまぶしました。(給食ひとくちメモより) 街の秘密を探して(2年生)
学力向上の取組 その3
勉強は楽しいです!
学力向上の取組 その2
学力向上の取組 その1
あいさつ運動
給食:6月6日の給食
パンは,今から6千年くらい前に,エジプトで作られたのが最初と言われています。そのころのパンは,うすいせんべいのようなものだったそうです。日本には,今から480年くらい前に伝わりましたが,多くの人が,パンを食べるようになったのは,80年ほど前からだと言われています。パンは,ごはんや麺と同じように主にエネルギーのもとになる食べ物です。(給食ひとくちメモより) わけを話そう
この日は、好きな勉強について、その教科とわけを話しました。まずはペアで、お互いの話を聞き合い、「へぇー」「すごいねぇ」と反応していました。そして、全員の前で、発表しました。同じ教科でも、人によって好きな理由が違うことに気付き、ペアや全体で話し合うことのよさを感じていました。 給食:6月5日の給食 歯と口の健康週間
6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。よくかんで食べることは,むし歯予防にとても大切です。かむことは,歯をじょうぶにし,あごも発達させます。また,脳が刺激されるので,頭の働きもよくなります。今日の給食には,かみごたえのある玄米・こんにゃく・ごぼう・切干しだいこんをとり入れました。 きっと届ける
全校で、気持ちを込めて、お互いに届けました。 その後、3年生がリコーダー演奏を発表しました。先日、学習し始めたばかりですが、シの音だけを使って、息をそろえて演奏しました。これからが楽しみな3年生です。 あいさつの輪を広げよう
|
広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2 TEL:082-277-8160 |