最新更新日:2025/03/26
本日:count up26
昨日:145
総数:788879
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

6年生の卒業に向けて 3/15(土)

画像1
画像2
 おやじの会の方々が、6年生の卒業に向けて少しでも良い環境とお祝いの気持ちを届けようと、池の手入れと・・・作業をされました。池の中は、1・2月の寒さで水草も枯れ、堆積物がいっぱいでした。水を汲み出した後、堆積物をすくい、きれいな水を入れました。池の周りの草や枝も刈り取られ、すっきりしました。雨の中での作業、準備ありがとうございました。

給食の先生への感謝の思い

1年生の時からずっとみんなの体のことを考えて、喜んでもらえるようにおいしく給食をつくってくれた給食の先生方。
授業で、食事や献立作りには、栄養のことだけではなく、いろどりや調理方法なども考えていく大変さを学んだ6年生。

卒業を前に、改めて感謝の気持ちをもち、給食の先生方にその思いを伝えました。
大きく成長した6年生全員の「ありがとうございました!」の声を聞き、給食の先生方の表情にも笑みがこぼれていました。

給食の先生からは、「みんながおいしく、しっかり給食を食べてくれることが、先生たちの喜びです。」との言葉を返してもらい、残り少ない給食の時間だけど、おいしく楽しんで食べてねという気持ちをもらいました。

これからも、食の大切さや感謝の気持ちを忘れずに、さらに大きく成長していってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

感謝の会

画像1
画像2
 先日、6年生から地域の人たちへ、感謝の気持ちを伝えるためにお花のプレゼントをしました。
 6年生は、もうすぐ南観音小学校を卒業します。これまで支えてくれた多くの人たちへ感謝の気持ちを精一杯、伝えていきたいと思います。

給食がこぼれちゃった。

 給食の食缶を運ぶ際に汁物の食缶から、汁がこぼれてしまうことがあります。

 そうすると、それに気付いた5年生がすかさずそれを拭きにいっています。

 最高学年に向けて、意識を高めて行動していますね。かっこいいです。
画像1

5年生 保健について

 5年生の保健の学習では、けがの防止や犯罪被害の防止などについて学習をしています。

 実際にその場面になったらを想像しながら、けがや被害にあわないためにどうしたらいいかを話し合いました。

 自らの身は自らで守るために、学習を進めていきたいですね。
画像1
画像2
画像3

体育科 Tボール

 5年生は外での体育でTボールを行っています。チームに分かれ運動が得意な子、苦手な子がお互いの良さを生かしあい、ゲームを楽しんでいます。

 ルールを変更する中で、多くの子供たちが得点をあげることができました。その際、お互いに「やったー!」や「すごい!」などと言って、励まし合っている姿に成長を感じました。

画像1
画像2
画像3

卒業証書授与式 総合リハーサル

 3月12日水曜日に卒業証書授与式の総合練習を行いました。

 入場から堂々としていた6年生。堂々としている姿がとてもかっこよかったです。

 5年生も当日いない代わりに、練習に参加しました。6年生の頼もしい背中を見て、来年度も南観音小学校を引っ張っていってほしいですね。
画像1
画像2

代表委員会 〜6年生最後の集まり〜

 3月10日に6年生最後の代表委員会を行いました。

 来年度より、毎月代表委員会を行い、委員会からの連絡や提案を出せるようにやり方を変えていきます。

 ここまで、6年生を中心に様々取組を行いました。6年生が作ってくれた流れを、これからの下の学年も引継ぎ、よりよい学校にしていきたいですね。
画像1
画像2

サンクスコンサートありがとうございました。

 3月8日(土)に体育館でサンクスコンサートを開催しました。

 この日に向けて、たくさんの曲を演奏してきました。難しいところもありましたが、仲間で支え合い、みんなで響きを作ることができました。

 今年度は、多くのイベントや大会にも参加させていただき、充実した1年間になりました。これからも地域に愛される部を目指し、頑張っていきます。

 これからも応援よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

サンクスコンサートありがとうございました。

 3月8日(土)に体育館でサンクスコンサートを開催しました。日ごろから、お世話になっている方々へ感謝の思いを伝えようとこの日を楽しみにしていました。

 何度も何度も練習したフレーズを丁寧に演奏しました。会場の皆さんが一緒に手拍子をしてくださり、練習以上の力を発揮することができました。

 これからも地域に愛されるバンドを目指し、頑張っていきます。

 サンクスコンサートに足を運んでくださった皆さん、本当にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

1年生 数え棒を使って

画像1
画像2
 算数科「かたちづくり」の学習で、数え棒を使っていろいろな形をつくりました。三角形を複数組み合わせて魚の形にしたり、三角形と四角形を組み合わせて建物の形にしたりと、楽しみながら形づくりをしました。実際に数え棒を動かすことで、「三角だから3本(数え棒を)使う」と図形の特徴を捉えながら学習することができました。

1年生 6年生ありがとう

画像1
画像2
 6年生へ「ありがとうを伝える会」で、歌やメダルをプレゼントしました。入学してからずっとお世話をしてくれた大好きな6年生へ、1年間で成長した自分たちの姿を見せてありがとうを伝えたい、と張り切っていました。「ありがとうを伝える会」では、プレゼントしたメダルを6年生がつけてくれて、とても嬉しかった1年生。6年生のお兄さん、お姉さん、ありがとうございました。

1年生 スルスルビューン

画像1
画像2
 図画工作科で「スルスルビューン」の学習をしました。クリップを使ってスルスルと滑るおもちゃを作りました。どんなものが滑ったら楽しいかな、と考えながら乗り物や動物などを作りました。上手に滑るか何度も試しながら、素敵な作品に仕上げることができました。

涙をこえて 〜ありがとうを伝える会〜 5年生

 5年生は、ありがとうを伝える会に向けて、「涙をこえて」の練習に励んできました。今まで追ってきた6年生の大きな背中を追いかけていきたいと思い、立ち方や歌い方、呼びかけの声出しの仕方にこだわり、取り組んできました。

 練習以上の声量と音程で6年生に感謝の思いを伝えることができました。

 また、その後は、卒業式に向けて、椅子ならべに取り組みました。あの6年生のように憧れられるような人になりたいと思った5年生。やるべきことを自分から探して、予定よりもぐんと早く並べる作業が終わりました。

 この時期の5年生のテーマは「ピリオドの向こう側へ」です。

 最高学年への行動や態度をしっかりと身に付けていきたいですね。
画像1
画像2
画像3

6年生にありがとうを伝える会

 3月5日に全校児童でありがとうを伝える会を開催しました。

 この日に向けて、どの学年も真剣に練習に取り組み、ありがとうの気持ちを伝えられるように、努力してきました。

 最後に、6年生のリコーダーの演奏はとても心地よく、さすが最高学年だなと思いました。いよいよ、6年生は10日で卒業式です。

 晴れの舞台になるように、準備を進めていきたいですね。
画像1
画像2
画像3

国語科の学習で 3年生

画像1
画像2
 3年生は、国語科で「モチモチの木」を学習しています。
 場面を想像できるように意味が分からない言葉を見つけたときには、辞書を使って意味調べを行い、場面を想像できるようにしています。
 また、班の人と協力しながら登場人物の心情の変化や場面が変わったところを探していました!

3月8日土曜日 サンクスコンサート開演!

 いよいよ、8日土曜日にサンクスコンサートを開演します。

 この日に向けて、たくさん練習をしてきました。合唱部の皆さんと一緒に合同演奏・合唱もあります。日ごろより南観音小学校の皆さん、先生方、保護者の皆さん、地域の皆さんには、練習を温かく見守っていただき、本当にありがとうございます。この感謝の思いをコンサートで披露できるように、頑張りますのでどうぞご来場よろしくお願いします。

===============
サンクスコンサート

日時:2025年3月8日(土)

開場:13:30〜
開演:14:00〜

場所:南観音小学校体育館
===============

画像1
画像2
画像3

卒業を祝う会

画像1
画像2
画像3
たんぽぽ学級の参観懇談で、「卒業を祝う会」を行いました。
各クラスからの呼びかけや、プレゼント渡し、6年生からの感謝の言葉、ゲームなどがありました。
それぞれのクラスらしさ、子どもらしさが出る、楽しい会となりました。
保護者の皆様、ご参観いただきありがとうございました。

2年生 図画工作科「ざいりょうからひらめき」

画像1
画像2
画像3
 2月27日(木)
 
 2年生の図画工作科「ざいりょうからひらめき」の学習の様子です。家から持ってきたいろいろな材料を触ってみたり、並べてみたりしながら、材料を見てひらめいたものを画用紙に貼って作品に表す活動をしました。
 今までの図画工作科の学習で貼った経験のない材料を何を用いて貼るかや、どんな風に並べてみるか、表現の仕方をどうするか、と考えをふくらませながら作品づくりをしました。自分の思うままに、想像力豊かにみんな表現していました。

たんぽぽ学級の壁面

画像1
画像2
画像3
廊下の壁面が、卒業する6年生へのお祝いメッセージに変わりました。
ぜひ、明日の参観の際にご覧ください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494