![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:86 総数:431716 |
見えたものは・・・?!![]() ![]() ![]() ![]() 学校の観察池から水をすくい、プレパラートを作ります。それを顕微鏡の台に乗せ、ピントを合わせてのぞくと・・・「見えた!」「何これ!」「何も見えん!」様々な声が教室に響きました。 どんなものが見えたのかは・・・。子どもさんにインタビューしてみてください。 新しくなりました。![]() ![]() ![]() ![]() 大切に使いましょう。 しゃぼんだまあそびをたのしもう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ヒマワリとホウセンカはどうなったかな?
理科の「花をさかせるころ」の学習で、種からみんなで育てているヒマワリとホウセンカの観察に行きました。タブレットで花や実の様子を撮影し、観察カードにまとめました。「ヒマワリがおじぎしてるみたい。」「この中から種が出てくるんだね。」などさまざまなことに気づく様子が見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() 学級遊び
夏休み明けの今週、久しぶりに会った友達と
仲良くなるための学級遊びが行われていました。 班でスライムをみんなで触ったり伸ばしたり揉んだりして 感触を楽しみました。 「全部のスライムを合わせてみたらどうなるんだろう?」 と子どもたち。 大きなスライムの触感は、また違った感触! 「みんなで広げてみよう!」と提案があり 広げるとキラキラ薄い膜が登場! 「わぁ!!」 と歓喜の声があがりました! ![]() ![]() ![]() ![]() 2年図工「たのしかったことを かこう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、クラスの友達の思い出を出し合いました。 「アクアスに行ったよ。」 「お墓参りに行ったよ。」 「プールに行ったよ。」 などなどたくさんの思い出を話してくれました。 その中から、一つみんなに知らせたい 思い出を決めて下書きを始めました。 人物の大きさや周りの背景、 子どもたち一人一人、伝えたい内容によって 構成が工夫されていました。 完成が楽しみです! お帰りなさい!![]() ![]() 休みの間、会えなかった距離を縮めるかのように友達と話している子どももいれば、趣味の話をし合う子どももいます。 どの子も久しぶりに会うと、背も伸びていて、ちょっぴり大人びたように見えますが、やはり、中身は素直で元気な、いつもの子どもたちでした。 暑すぎる夏でも、たくさんの思い出をつくった子どもたち。絵日記に表した思い出を楽しんで読み合っています。 8/27 前期後半スタート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 久しぶりの給食をおいしくいただきました。 8月27日(火) 学校が始まります!![]() ![]() 暑い日々が続きましたが、元気に過ごされたでしょうか。 早起き・早寝のリズムを取り戻し気持ちよく過ごしていきましょう。 みなさんの笑顔と再会できることを、楽しみにしています。 8月27日(火)から学校が始まります
8月27日(火)から学校が始まります。みなさん、元気にしていますか。ヘチマが大きく育ち、花も咲いています。たねだんごも花が咲いています。
みなさんが、元気に登校してくるのを楽しみに待っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平和について考えよう!
8月6日の平和登校日では、テレビ視聴をしたり、DVD「つるにのって」を見て平和について考えたりしました。子ども平和宣言の「平和は願うだけではだめ」という言葉に、はっとさせられました。身近な平和から行動を起こしていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 平和を願って![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後、平和ノートを使って「平和なまちづくり」について学習しました。被爆後、徐々に人々の生活が整えられていく中、「平和なまちづくり」をするために大切なことは何だろうかということを考える子どもたちの顔は真剣そのもの。「平和」と「自分のふるさと」について心を傾けたひと時となりました。 8/6 登校日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは各学級で、ヒロシマの子どもとして平和の大切さを改めて考える1日を過ごしました。 (3枚目の写真は、三篠小の子どもたちが平和の思いをこめて作った折り鶴を、代表児童が平和記念公園に献納した時の様子です。) 平和登校日![]() ![]() 先日、計画委員会の有志のみなさんが、三篠小学校の平和の祈りを込めて作った千羽鶴を献納しました。 平和の大切さをじっくり考える1日にしましょう。 児童のみなさんの登校を待っています。 水泳記録会 最終日![]() ![]() ![]() ![]() 明日の大会本番に向けて、集合時間や競技の確認等のお話もありました。 これまでの練習の成果が、明日の広島市児童水泳記録会で発揮できることを祈っています。 (本年度の水泳のすべての学習を、安全に終えることができました。ありがとうございました。) 水泳記録会 練習2日目![]() ![]() 大会に向けて、がんばっています。 楽しい練習メニューも組み込まれていました。 各自、昨日の記録より伸びていたようです。 水泳記録会に向けて![]() ![]() その大会に向けて、3日間の練習が始まりました。 初日は、自由形に出場する選手は、泳ぎ込みと記録をとりました。 平泳ぎに出場する選手は、泳ぎ込みとスタートの一かき一けりの確認をしました。 この練習で、自信を付けてほしいと思います。 職員研修![]() ![]() ![]() ![]() 不審者対応訓練の研修では、地域安全指導員の方をお迎えして、実際に起こりうる場面を想定して実地訓練を行いました。安全な学校を目指して、先生方みんなで日々訓練を積み重ねていきたいです。 情報に関する研修では、情報担当の先生が自発的に研修をしてくださいました。様々なICTを活用するために多くの先生方が参加し、実際に体験しておられる姿が印象的でした。学び続けることは、とても大切ですてきなことです。 職員研修![]() ![]() ![]() ![]() カウンセラーの谷田先生を講師にお迎えして、安心して過ごすことのできる学級・学校づくりについて修養しました。 先生方の真剣なまなざしと、熱心な対話に感動しました。 先生たちは、さらに学び続けます。 学校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生から、4月・5月・6月・7月に三篠小学校のみんなのがんばったところを振り返る、お話をしていただきました。どの学年も成長を実感でき、三篠小学校に笑顔が増える活動を行っていたことがよく分かりました。 明日から夏休みが始まります。安全に健康で、時間を有効に使える、すてきな夏休みになることを願っています。 |
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25 TEL:082-237-2267 |