![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:82 総数:272178 |
アピールズポスターから学ぶ2
アピールズポスターを見て感じたこと、考えたことを発表していきました。
それぞれのデザイナーが、平和への願いを込めてポスターを制作しています。ポスターを単に描くだけではなく、印刷した紙にもこだわっていることも知りました。 「アピールズポスターって、すごいんだなあ・・・。」 初めて知ったことがたくさんあった有意義な時間でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アピールズポスターから学ぶ3
今日は、テレビ局の取材も入り、それぞれが感じたことをカメラの前で堂々と語りました。
また、次回の学習では、実際に平和ポスターも作成します。その作成に込めた思いも伝えることができました。 普段の平和学習の取組の成果が出て、自分の言葉で平和について語ることができました。 さすが、大州小の6年生です!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで挑戦!みんなで失敗!みんなで成長!〜野活編 part3〜
野外活動に向けて、身体の話を聞きました。
4年生の保健の学習で、第二次性徴について学んでいましたが、実際に自分の身体に変化が起きたときのことを考えながら対応についてを学びました。 みんな真剣に話を聞き、「いよいよなんだな〜。」と感じていました。 野外活動までに登校する日はあと5日です。準備は進んでいるかな? 楽しみですね!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ・・・
今週の金曜日は、おもちゃランドの本番です。先週、グループごとにおもちゃを作りました。でも、それで終わりではありません。どこにどんなおもちゃコーナーがあるか看板を作ります。これもグループで協力して作ります。
どんな看板がいいか話し合うと、「字だけでは、分からないから、絵があった方がいいかも。」「遠くからでも見えるように大きく書いた方がいいかも。」とたくさんの意見が出ました。意見を出し合っていると・・・「あっ!!国語でやった勉強だ!!」という声が。そうです!!国語科「みの回りのものを読もう」の単元で、町にある看板や標識のひみつの学習をしたことを思い出しました。 明日は、2年生でリハーサルをします!!看板も完成して、本番まであと少し・・・楽しみだね!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() くやしい! だけど…![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「さあ、今日こそ!」と張り切っていた子も多かったのですが、残念ながら本日も雨…。これ以上の延期は難しいため、10月の長なわタイムは中止にせざるをえません。 とはいえ、10月の記録が何も残らないのは悲しいことです。そこで、各学級ごとに記録を取り、校長室前の記録表に記入することになりました。 学級のベストを目指して、練習に励んでいます! 久しぶりの・・・![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の時にナップザックを作りましたが、もう1年前のこと・・・。久しぶりのミシンに、みんな緊張していました。 今日は、しつけ糸を縫うところまで行いました。次は、いよいよミシンを使って縫う作業です。 どんなエプロンができるのでしょうか。完成が待ち遠しいですね。 皆様のお力あってこそ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTA本部・文化福祉部の皆様をはじめ、子どもたち、保護者・地域の皆様、教職員合わせて約200人の方に参加していただくことができました。休日、そして朝早くにもかかわらずこれだけたくさんの方に来ていただけたことは本当にありがたいことです。 運動会で使用するグラウンドだけでなく、正門や体育館、理科園の周辺など、隅々まで除草と清掃をしていただきました。また、グレーチングを外し、側溝の泥もかき出していただきました。 これから始まる運動会練習や陸上記録会練習を気持ちよく行うことができます。そして、日々の学校生活も気持ちよく送ることができます。皆様、本当にありがとうございました。心より感謝申し上げます。 運動会での子どもたちの活躍をぜひご覧ください。 ただいま準備中・・・
10月11日(金)に幼保小交流の一つとして、大州保育園、大洲幼稚園の年長さんを招待して「おもちゃランド」を開催します。
2年生は、生活科「作ってためして」の学習で、動くおもちゃの学習をしました。その学習を生かして、グループごとに身近な材料を使って動くおもちゃを作ることにしました。 グループで、話し合いながら準備中です。ただおもちゃを作るだけではなく、それを使ってどうやって遊ぶかまでアイデアを出し合っていました。どのグループも大作が出来上がってきています!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 百聞は一見にしかず!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 西部リサイクルプラザに行くまでの道では…、「ここは何川?」「これは何橋?」と、総合的な学習の時間で猿猴川について学習していることを思い出しながら向かいました。 そして念願の、西部リサイクルプラザに到着です。 リサイクルの舞台裏を見せていただくことができました。たくさんの機械がありましたが、ほとんどは手作業で行われていました。資源ごみの正しい出し方を心がけようという意識を高めていました。 昼食後は、中工場見学です。一回で9トンのゴミをつかむことができるごみピットや、ごみクレーン操作室に大興奮の4年生たちでした。 授業で習っていたことも、やっぱり自分の目で見ると学びが深まったようです。ぜひお家でも話を聞いてみてください。 衣替え![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校の各所も衣替え。ハロウィンの掲示や秋をテーマにした俳句が貼られたり、玄関先の植栽にコキアという植物が仲間入りしたり。 季節による変化を感じてほしいです。 みんなの力が集まって![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「先生!今日はいつもより時間がかかると思います。」 「給食当番の人だけではなくて、何かみんなでできることはないかな?」 給食当番の人たちが1階に行っている間に・・・ 「配膳台を持ってくるね!」 「ストロー配っておこう!」 「ストローがもうない!ちぎっておこうか。」 「机拭きもできる!」など、クラスの全員が協力し始めました。 自分に何ができるか、「クラスのために」を意識して行動することができていました。 とてもかっこよく、頼もしい姿に、感動しました。 そして、なんと!いつもより早く、熱々でとても美味しい給食を食べることができました。 みんなのおかげです。ありがとう! みんなで挑戦!みんなで失敗!みんなで成長!〜野活編 part2〜
今日は、各係に分かれて仕事を確認しました。
班長・副班長は、司会や児童代表の言葉など、役割分担をしました。 どのように決めるか、しっかりと話し合いました。 食事係と生活係は、仕事内容を確認したり、班札や部屋のメンバー表を作成したりしました。同じ係の人と協力している様子が見られました。 野外活動まであと7日!準備も大詰めです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 過ごしやすい10月![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月に入って、昼間でも気温が30度を下回る日が続いています。くもりや雨という天気のせいでもありますが、登校してくる子どもたちの服装も秋の装いに替わりつつあります。 運動にも読書にも集中して取り組める季節です。最近はゲームや動画視聴に時間をさく割合が増えているそうですが、ときにテレビやゲーム、タブレットなどを消して、本と向き合う時間を設けてみてもいいかと思います。 以下、本日読み聞かせていただいた本です。 『ゆらゆらばしのうえで』 『おさるのジョージ としょかんへいく』 『ねずみくんのうんどうかい』 『おじいちゃんのくるみのき』 『うちのねこ』 『プンクマインチャ』 今週のおすすめ本コーナーには、図書ボランティアの方が選ばれたと本と、それを紹介する手作りポップも。ぜひ手に取って、めくってみてください。 Muchas Gracias!
在名古屋ペルー総領事館から、Luis Alfredo Espinoza Aguilar総領事と総領事補佐の今井さんをお招きして、ペルーの自然や文化などを教えていただきました。子どもたちは、ペルーについて知らないことばかりで紹介される写真を食い入るように見ていました。日本にはない5000m級の山々やおいしそうなペルー料理を見て、「おぉ〜!」と声をあげていました。
「話を聞くまではペルーに興味がなかったけれど行ってみたくなった。」「日本とつながりがたくさんあって驚いた。」と、子どもたちにとって自分たちの国以外の国を知るよい機会となったようです。 ということで昨日のホームページの正解は、、、ペルーでした!10月23日には、ペルーの学校とオンラインで交流会を行う予定です。さらにペルーについて関心を深めるとともに、「広島」の子どもたちとして何を伝えるのかが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() めもりを読もう!数直線すごろく![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日3年2組では「数直線すごろく」に挑戦しました。 ルールは簡単。5回ずつサイコロを転がし、最後のめもりの数が大きい方が勝ちです。 みんな、いつの間にか数直線を読むことができるようになっていました。 大州小学校けが0大作戦!
昨日の児童朝会は、保健委員会の発表でした。
今回のテーマは、「大州小学校けが0大作戦」 大州小学校では、4月からけがをする人が多かったので、保健委員会でどんなことに気を付ければいいかを考えて発表しました。 けがについての〇×クイズもしました。 みなさん、すり傷の手当ては全員正解でしたね。 防げないけがもありますが、みなさんが気を付けることで防げるけがはたくさんあります。 ろうかを走りそうになったら、今日の発表を思い出してくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大州小学校らしい授業研究![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちが授業の中で、見方・考え方を「しんか」できるような指導工夫がたくさんされている授業でした。 多くの先生が見ている中で、「平氏を倒した後の源氏はどうしたのだろう。」というめあてを達成するために、たくさん思考し、発言し、予想をし抜いた6年生はとてもかっこよかったです。 協議会では、教育委員会指導第一課より、石中指導主事に来校していただきご指導いただきました。協議会で学んだことをもとに、子どもたちが「学びたい!」「発言したい!」と意欲的に取り組むことができるような授業となるよう、授業研究に励んでいきたいと思います。 「〇〇〇」ってどんな国??
明日、本校にはとある国の名古屋の領事館から総領事の方がいらっしゃって、その国の文化や歴史について教えていただきます。6年生が代表として学習を行います。日本から遠く離れた国でも同じようなところはあるのでしょうか?明日が楽しみです。
さて、写真をヒントにどこの国か分かりますか??答えは交流学習の様子を紹介するときまでお楽しみに。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで挑戦!みんなで失敗!みんなで成長!〜野活編 part1〜
9月も今日で終わりですね。今日から野外活動に向けて本格的にスタートしました。
まずは、野外活動のしおりを作成しました。1枚ずつ間違えないように取ったり、ページ数を確認したりと、自分のしおりができました。 今日から毎日持ち帰って荷物や役割の確認をしていきます。 しおりの題として、「挑戦・成長ノート」と名付けました。野外活動か終わったときに、自分の成長が記録に残るようにしていきたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カードゲームをしよう
暦の上では、秋がやってきました。
子どもたちに 「秋と言えば?」 と聞くと 「野外活動」「修学旅行」「運動会」「ハロウィン」「○○さんの誕生日」 など、いろいろな意見が出ました。 野外活動や修学旅行の夜と言えば、部屋での友達との楽しい時間! カードゲームをすることもあるので、やってみよう!と挑戦しました。 「ウノ」、トランプでの「ばば抜き」、「7ならべ」に挑戦しました。 ルールが人によって違うことがあるから、「ちがうよ!」ではなく「どうする?」と 相談することが大切だね、と、みんなで確認しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12 TEL:082-281-8036 |