![]() |
最新更新日:2025/08/08 |
本日: 昨日:129 総数:921210 |
1月28日(火) 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 弧の長さ、直径、円周率、中心角、面積、半径 いっぱい出てきました。 1年1組国語 「不便」の価値を見つめ直す 1年6組理科 音の大きさ・高さと振動の様子の関係をまとめています。 1月28日(火) 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「電磁誘導」について班で確認中です。 3年4組数学 過去の入試問題に取り組んでいます。 3年3組英語 ALTの先生から今から行う活動の説明を注意深く聞いています。 1月28日(火)全国中学生バレーボール選抜海外遠征壮行式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 寺岡君からも全校生徒に感謝の気持ちと決意が述べられました。 1月28日(火)全国中学生バレーボール選抜海外遠征壮行式
男子バレーボール部の寺岡蒼大くんが、「全国中学校バレーボール選抜強化選手」の12名に選ばれ、2月に第二次合宿先のイタリアへ海外遠征へ行くこととなりました。
今日は、壮行会を行い、みんなでエールを送りました。 日本代表としての活躍を楽しみにしています。がんばってください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月27日(月) 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はんだ小手を使い基板ができました。 ラジオ付きの安心ライトを作っています。 2年1組英語 ALTの先生とFamous works puzzleを始めます。 1月27日(月) 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 筆者の主張をまとめています。 2年2組社会 ロシアとアメリカの発展の背景を学習しています。 せせらぎ学級保健体育 救急法について学習しています。 先生の言葉にうなずきながら学習しています。 1月27日(月) 今日の給食![]() ![]() ハヤシライス、 ごはん、小松菜のサラダ、牛乳、牛乳調味液 です。 ハヤシライスの「ハヤシ」は、英語で肉などを細切りにするという意味の「ハッシュ」からきているそうです。 細切りの牛肉と野菜を炒めてから煮込み、ごはんにかけたものが、「ハッシュドビーフ アンドライス」です。 これがやがて「ハヤシライス」と呼ばれるようになりました。たまねぎを すき通るまでしっかりと炒めることが、おいしく作るひけつです。 給食でもたくさんのたまねぎをしっかり炒めて作っています。また、今日は地場産物の日です。小松菜のサラダに入っている卵や小松菜は、広島県で多く生産されています。 1月27日(月) 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音の高さを高くする方法 弦を短くする。 弦を細くする。 弦を強く引っ張る。 3年6組理科 過去の入試問題にチャレンジ中 2年3組理科 電流と電圧の関係を学習しています。 「オームの法則」です。 1月27日(月) 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長文問題に取り組む前に、解くためのポイントしっかり聞いています。 1年4組家庭 まつり縫いを丁寧に進めています。 3年4組数学 過去の入試問題に取り組んでいます。 1/25(土)ふれあい講演会
城南中学校区の「ふれあい講演会」が佐東公民館で開かれました。
安芸戦士メープルカイザーさんと、広島出身の芸人りょーまさんをお迎えし、「児童虐待について私たちにできること」というテーマでのトークセッション、さらに講演の後はヒーローショーがありました。 城南中学校PTAの方々にもご参加いただき、有意義な時間となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月27日〜31日の時間割について1月24日(金) 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入試問題を上手に説明しながら解いています。 2年5・6組体育 ピッチャー投げました! バッター打つか! 3年7組理科 入試問題の挑戦後は1年生の復習「音」についてです。 1月24日(金) 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() パソコンを使い、課題に取り組んでいます。 せせらぎ学級 数学 平行四辺形の証明を頑張っています。 1月24日(金) 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ブックスタンドの制作です。 のこぎり、かんな、やすりで形が整ってきました。 1月24日(金) 今日の給食![]() ![]() ごはん、さけの塩焼き、広島菜漬、みそすいとん、牛乳 です。 1月24日から30日は全国学校給食週間です。 「毎日、おいしく給食が食べられることに感謝し、給食や食べ物の大切さについて考えてみよう」という週間です。 今日は、日本で給食が始まった明治22年に出されていた、さけの塩焼きと漬物の組み合わせを取り入れています。また、みそすいとんは昭和30年ごろによく食べられていた料理です。食べ物が少なかった時代、ごはんが無くてもおなかが一杯になるよう、小麦粉で作った団子を汁に入れて食べていたそうです。給食では、食べやすいよう、小麦粉に米粉を混ぜて団子を作っています。 今日の給食の感想を生徒に聞いてみました。 ・里芋もダイコンもすいとんも美味しかった。 ・和食は苦手だけど食べることができました。 ・作っていただいた方に感謝して食べました。 ・全体的にうす味だったけど、漬け物でバランスがとれました。 1月24日(金) 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 弦が張ってある器具を使い、音の高さを高くする方法、音を大きくする方法を考えます。 2年1組社会 産業革命が社会に与えた影響について学習しています。 2年2組家庭 廃棄率を知って、食品ロスを減らすことを学習中です。みかんを例にして廃棄率の計算をしました。 1月24日(金) 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さまざまな描き方を組み合わせて「感情」を一枚の絵に表しています。 3年2組音楽 好きな曲について調べています。 2年3組国語 文法 助詞と助動詞の学習プリントに取り組んでいます。 1月23日(木) 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() サッカーはゲーム形式です。 1月23日(木) 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 文法 助詞と助動詞のプリントをしています。 とっても上手にわかりやすくグループ内で教えてくれています。 2年7組美術 好きな部屋のデザインです。家具や机、ストーブの配置も考えています。 3年6・7組体育 「現代的なリズムのダンス」をグループで作っていきます。 1月23日(木) 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() パン、イチゴジャム、カレー豆腐、スイートポテトサラダ、牛乳 です。 |
広島市立城南中学校
住所:広島県広島市安佐南区川内六丁目8-1 TEL:082-877-3209 |