最新更新日:2025/07/16
本日:count up9
昨日:711
総数:1004978
校是「己に厳 朋と善」 学校教育目標「夢の実現へ向けて 主体的に学び 仲間と協働する生徒を育成する」 令和7年度 合言葉「敬」

全校集会 12月23日(月)

《校長先生のお話》

まもなく今年(令和6年)も終わります。
私が皆さんの学校での様子から感じ取ったことを漢字1字で表すと「熱」となります。
ゆえに、私の今年の漢字は「熱」です。
本日配付する「学校だより1月号」にその根拠を示しています。ぜひ読んでください。
「熱」といえば、3年生を対象に行った「校長面接」。
ここでも3年生の熱い想い、つまり「熱」を感じることができ、すばらしい時間となりました。
心から感謝します。ありがとうございました。

今日は、プロサッカー選手の三浦知良さんの言葉を紹介します。
題して「小さな点、時をかけて線に」。
一日一日のことしか考えられないようではプロは務まらない。矛盾するようだけど、一日一日を大切にしないと何も始まらない。小さく思える「点」が、最終的には太い「線」になっていくはずだと思っている。
(令和6年12月20日〔金〕日本経済新聞:「サッカー人として 三浦知良」)
小さな「点」を太い「線」に! これからも一日一日を大切に積み重ねていきたいですね。

いよいよ明日から2週間の冬休みに入ります。
寒さが例年以上に厳しくなっています。規則正しい生活を送ることで健康管理を徹底して、有意義な冬休みを過ごしてください。
来年は「巳年」。「巳年」が、「前向きな姿勢で何事にも積極的に挑戦する」1年となるよう、冬休みの間に、新しいことに挑戦する心構えと気構えを準備しておきましょう。

1月7日(火)、皆さんが笑顔で元気に登校してくれることを心から楽しみにしています。どうか良い年を迎えてください。


《冬休みの生活について》

生徒指導主事から、次の3点について話がありました。
 1 タブレットを持ち帰る生徒は、ルールを守って使用しましょう。SNSのトラブルになるような使い方をしないでください。
 2 自転車での事故に気をつけましょう。今年度、自転車通学の人だけでなく、放課後、休日も含め自転車の事故が多くありました。秋には自転車のルールも改正されました。ルールを守って乗りましょう。
 3 冬休みの生活の中で、ゲームセンターや友達の家でトラブルにならないように過ごしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

表彰 12月23日(月)

《陸上競技部》
 第35回広島ニューライオンズクラブカップ新人駅伝大会 第7位

《第101回宮島写生大会》
 銀賞
 広島テレビ賞

《「社会を明るくする運動」作文コンテスト》
 入選

おめでとうございます。
よく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校の様子 12月23日(月)

冬休み前最後の登校です。
今日は全学年4時間授業で給食後、掃除とSHRをして13:55に下校です。
明日から冬休み。
必要な荷物を持ち帰るようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

来週の予定

画像1 画像1
《来週の予定》

 23日(月)全校集会(朝会時・放送)、4時間授業(給食あり)、
     生徒会トレセン(午後)
 24日(火)冬季休業日(〜1/6まで)、生徒会トレセン(午前)
 
1,2年生の三者懇談会も今日で終了しました。
お忙しい中、また寒い中ご来校いただきありがとうございました。
あと3ヶ月で、それぞれ新しい学年になります。
まとめの3ヶ月の生活をよりよいものになるように、しっかり考えて過ごしていきましょう。

冬休みまで、あと1日です。
そろそろ新年を迎える準備をしましょう。

タブレット端末を安全に利用するために

画像1 画像1
冬季休業中のタブレット端末の持ち帰りについて、下をクリックしてご確認ください。

 家庭でタブレット端末を安全に利用するために

学校では、タブレット端末を使用する際の留意点や情報モラル、操作方法等について指導しておりますが、家庭でもルールを決めて使用してください。

3年生面接練習 12月20日(金)

11月中旬から始まった校長先生による面接も、今日で終了しました。
昼休憩や放課後の時間でしたが、校長室前の廊下ではとても緊張した様子が伝わってきていました。
色々な場面で、自己表現活動に取り組んできた成果が現れていましたね。
入試だけでなく、これから社会に出て行くときには必要な面接です。
自分の思いをしっかり伝えるだけでなく、人の話を聞きながら自分の考えを伝える練習となったと思います。
みんなよい経験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年学年朝会 12月20日(金)

代議員主催による学年集会を行いました。

まず、後期の学年目標の確認を、工夫を凝らして行いました。
次に、各教科のクイズ大会で盛り上がりました。
最後に、生徒会執行部への感謝状を代議員から渡しました。
感動ですね。

短い時間でしたが、代議員の皆さんが企画しました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 12月20日(金)

今日のメニュー

 ごはん
 みそおでん
 甘酢あえ
 みかん
 牛乳

今日もおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。
画像1 画像1

朝読書 12月20日(金)

1年生の様子です。
落ち着いて読書しています。
画像1 画像1

登校の様子 12月20日(金)

週末になりました。
とても寒い日が続くので、暖かそうなマフラー姿が多くなりましたね。

1,2年生の懇談も最終日となりました。
冬休みまでの登校も、あと1日です。
最後まで頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 12月19日(木)

今日のメニュー

 パン
 チョコレートスプレッド
 かぼちゃシチュー
 フレンチサラダ
 牛乳

行事食「冬至」

今日もおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。
画像1 画像1

花ボランティア 12月18日(水)

「地域に花を届けよう」
デイケア田島医院の様子です。

歓迎のセレモニーがあり、医院から感謝状をいただきました。
ありがとうございました。
寄せ植えは、利用者の方にお渡ししました。
チューリップの球根も植えてありますので、長く楽しんででいただけます。
大切に育ててください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校の様子 12月19日(木)

日に日に寒くなっています。

現生徒会執行部のあいさつ運動も、12月で終わりです。
今日は、友達も参加してくれていました。
ありがとうございました。

今日も1,2年生が懇談のため、2時間で下校しています。
3年生は6時間授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1,2年生懇談会 12月19日(木)

昨日から、1,2年生の懇談会を行っています。
年末のお忙しい中、また寒い中、保護者の皆様ご来校ありがとうございます。
車でお越しの方は駐車場を用意していますので、ご利用ください。
くれぐれも近隣の商業施設へは駐車されないようにお願いいたします。
ご協力のほど、お願いいたします。

懇談会では、冬休みまでのお子様の学校生活や学習などについてお話できたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1

朝の様子 12月19日(木)

気温が低い朝です。
西の空に、月が出ていました。
空気が澄んできれいです。
画像1 画像1

校長室だより12月号

画像1 画像1
校長室だより12月号を配付しております。
下をクリックしてご確認ください。

 校長室だより12月号

3年生の校長面接の様子と、先日行われた「南区青少年健全育成大会」での本校生徒会長の発表内容が掲載されています。

進路だよりNo.56

画像1 画像1
本日、3年生に進路だよりを配付しています。
下をクリックしてご確認ください。

 進路だよりNo.56

受験校が決まり、出願の準備を進めている段階です。
受験への手続き等、各学校の募集要項などを確認して行ってください。
webでの出願については、中学校でも確認しながら進めていますので、ご協力お願いいたします。

きずな学習会 12月18日(水)

今年のきずな学習会も、今日で最後でした。
3年生のリスニング学習で生徒が集まっていました。
しっかり受験モードになった3年生の皆さん。
1月からも、きずな学習会を利用して学習を進めてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 12月18日(水)

今日のメニュー

 ごはん
 さわらの天ぷら
 切り干し大根の炒め煮
 ひろしまっこ汁
 牛乳

食育の日「わ食の日」

今日もおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。
画像1 画像1

花ボランティア 12月18日(水)

「地域に花を届けよう」
ケアセンター宇品の様子です。

職員の方にお渡ししました。
ボランティアで生徒が寄せ植えをしました。
冬に咲く、きれいな花です。
大切に育ててください。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

年間行事予定表

月別行事予定

宇品中だより

いじめ防止等のための基本方針

シラバス

緊急時

進路だより

PTA関係

学校連絡ポータル

広島市立宇品中学校
住所:広島県広島市南区宇品東五丁目1-51
TEL:082-251-5368